goo blog サービス終了のお知らせ 

弥富野鳥園情報

情報盛りだくさんの野鳥園ブログへようこそ!

穏やかな一日となりました! ミニ探鳥会開催!!

2025-01-05 16:45:46 | イベント情報

 みなさんこんにちは!

 今日の朝は冷えましたが、日が昇るにつれて風もなく穏やかな陽気となり、過ごしやすい一日となりましたね!

 最近は風邪も流行っているようなので、体調管理には十分に気を付け、寒い冬を乗り切っていきましょう!

 さて、本日は第8回ミニ探鳥会の開催日! 44名の方々にご参加いただきました!!

 

今回の案内人は日本野鳥の会の村上さんです

 

 

 

 

 

 

ノスリ ※深池ブラインド上空

 

 今回のミニ探鳥会で観察できた野鳥は30種類でした。

 カモ類は数は減りましたが、種類は7種類確認できました。中でもマガモが多く、色鮮やかな個体も増えてきました。

 深池上空では、すぐ真上をノスリが飛んでおり、翼下面の模様までしっかりと観察することができました! トビとの違いもよく分かったのではないでしょうか。また、大きな魚を持って飛んでいるミサゴも見ることができました! 

 帰り際にはセイタカシギが飛来してきたので、なかなか帰ることができなくなり、時間もかなりオーバーしてしまいました   姿勢よく飛んでいる美しい姿がとても印象的でしたね。

 ツグミはまだまだ数が少ないですが、本館南側の樹木に少数止まっている個体を何とか見つけることができました。今後数が増えていくことを期待しましょう!

 

 次回は1月19日(日)第8回探鳥会、10時より開催です!

 たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!

 

 令和7年1月5日に観察できた野鳥
 オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、セイタカシギ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、オオジュリン、ドバト以上33種


冬晴れ! 探鳥会開催!

2024-12-15 17:32:17 | イベント情報

 みなさんこんにちは!

 12月も中旬に入り、いよいよ冬本番となってきました! 朝は特に冷えるようになってきましたので、体調管理には十分お気を付けください。

 さて、本日は第7回探鳥会の開催日! 39名の方々にご参加いただきました!

 

今回の案内人は日本野鳥の会の武居さんです

 

 

 

 

 

 

 

 探鳥会で観察できた野鳥は37種類でした。

 カワウのコロニーでは、もうすでにヒナが孵った個体もおり、観察路近くにいた個体だったので愛らしいヒナの姿を間近で見ることができました。 繁殖個体はまだまだ少ないですが、これから日を追うごとに増えていくと思います。

 タカ類ではミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリの4種類! その中でもミサゴとトビががよく飛んでおり、探鳥会の間、至る所で見ることができました。翼の形や色などの違いがよく分かるようになりましたね!

 小鳥類では冬鳥の代表格のツグミがまだまだ少ないですが、メジロ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ベニマシコなど観察することができました! 

 

 次回は1月5日(日)第8回ミニ探鳥会、10時30分より開催します!

 たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!

 

 令和6年12月15日に観察できた野鳥
 オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、クロジ、オオジュリン、ドバト以上40種


今年もあと1ヶ月! ミニ探鳥会開催!!

2024-12-01 17:10:50 | イベント情報

 みなさんこんにちは!

 12月に入りました!  今年もあと1ヶ月となりましたね~ 少し遅めですが、園内では紅葉がとてもきれいになってきました!

 さて、本日は第7回ミニ探鳥会の開催日! 今回は57名の方々にお集まりいただき、大盛況のミニ探鳥会となりました!!

 

今回の案内人は日本野鳥の会の貴船さんです

 

 

 

 

 

 

ミサゴ

 

 今回のミニ探鳥会で観察できた野鳥は33種類でした。

 深池では多くの水鳥が飛来しており、カモ類はオナガガモやマガモを中心に6種類、その他、ハジロカイツブリやオオバンなども多く観察することができました! 

 タカ類では上空をミサゴがよく飛んでくれました! 2羽で重なり合うように旋回していた個体は、比較的すぐ真上を飛んでくれたので、翼下面の模様や翼の長さなどとてもよくわかりました!

 小鳥類では本館北側の樹林地でコゲラ、ヤマガラ、メジロなど観察できました! 落葉している樹木が増えてきたので観察もしやすくなってきました!

 

 次回は12月15日(日) 第7回探鳥会、10時より開催です!

 たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!

 

 令和6年12月1日に観察できた野鳥
 オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ウソ、ホオジロ、ドバト以上37種


鳥ごよみ野鳥写真展

2024-11-30 17:12:56 | イベント情報

 みなさんこんにちは!

 12月1日(日)より、本館2階会議室におきまして、「鳥ごよみ野鳥写真展」を開催します。

 日本野鳥の会愛知県支部の武居栄氏による写真展で、日本各地で撮影された様々な野鳥写真23点を展示します。

 ぜひ見に来てください!

 

※12月28日(土)まで開催