aloha 'auinala(こんにちは)

50代前半主婦、子供は大学生、フラダンスにはまり中、トイプードルを飼っている、片付けが苦手

ナゾの腹痛の原因を探る

2016-11-22 18:27:20 | 日記
ただ今、お腹が非常に痛いのです。ですから、たった今もこうしてナゾの腹痛の原因を探っているのです。けれども、とくに腹痛の原因が思い当たらないのですよね。それに若くはない年齢ですから、だからこそ「もしかして大病!?」なんて不安にもなるのですよ。



まあ、おそら〜くですけれど、大したことはないと思うのですけれどね。でも、不安はあるというものですよ。だって心当たりがないのですから。それにも関わらず、お腹が非常に痛いんです。



そしてこのような話をパートナーにしたところで、「病院行けば」で話が終わってしまうことでしょう。ですからこそ、話しても仕方が無いと思ってしまうというものなのです。そして病院へ行って、時間を無駄に過ごすことになってしまったら後悔しか残らないものですからね。



それならば腹痛を不安がるなということなのでしょうけれど、しかし歯の痛みとは違いますからね。原因がよくわかりませんから。精神的なものなのか、それとも病気なのかといったように。まったくナゾの腹痛の原因を探るのも辛いのですよ。これでこの腹痛の原因がわかればいいのですが。

醤油の溜まる場所があるトレーのふた

2016-11-19 12:34:14 | 日記
寿司や刺身などを食べる時に醤油を使いますが、

小皿を使うと洗い物が増えるので、

トレーのふたに醤油を入れて使うことがあります。



しかしトレーのふたに醤油を入れるとトレーが大きいので、

そのまま醤油を入れると広がり過ぎてしまい、

少し高さがあるものをトレーの片側に置いてトレー傾けて、

醤油の溜まるところを作ってそこに食べ物を浸けて食べます。



このようにして小皿の替わりにトレーに醤油を入れて使いますが、

何かの拍子に傾けたトレーが落っこちてしまい醤油が広がったり、

トレーの縁に当たると傾いて零れやすかったりなど困ることもあります。



スーパーで買ってきたお寿司を食べる時に、

小皿の替わりにトレーに醤油を入れようとしたのですが、

いつものトレーとは違ってトレーの端に窪みがあるところがあって、

そこに醤油を入れると醤油が溜るようになっていました。



お寿司やお弁当なんかを買うと、

食べ物が置いてあるところの端に醤油を入れるところがあるものはありますが、

醤油を入れるところがないものに、

トレーのふたに窪みをつけて醤油を入れられる

クトゥルフTRPGで遊ぼう

2016-11-14 12:30:39 | 日記
近頃友人から勧められてハマっているゲームがある。

それは、「クトゥルフ神話TRPG」と呼ばれるゲームだ。



TRPGという言葉に聞き覚えのない人もいるかもしれない。

これはテーブルトークロールプレイングの略で、ゲーム機などを介さずアナログで遊ぶゲームのことだ。



クトゥルフ神話というのは、アメリカの作家のホラー小説が元になった架空の神話で、どうやらその世界をモチーフにしてTRPGをやるらしい。



誘われるままに一度遊んでみたが、これがおもしろい。



ゲーム機で遊んだことのある人には伝わると思うが、ゲームには答えがある。

プレイヤーが行動したことに対して、返ってくる答えはいつだって同じだ。



しかし、TRPGは違う。



ゲームキーパーと呼ばれる進行役の”人間“を相手にして遊ぶから、プレイヤーが起こした行動に対して、どのようなリアクションをするかは、そのゲームマスターによって変わってくるのだ。



しかも、このクトゥルフ神話TRPGはホラーの要素を持っている。

プレイヤーたちを恐がらせようと、ゲームキーパーはあらやゆる手を用いて脅かしにくる。例えば、気味の悪いモンスターに襲わせたり、死んだと思った人間を蘇らせたり、といった具合に。



誰かとコミュニケーションを取りながらやる、答えが一つではないゲーム。

なかなかマニアックだが、一度やってみると病みつきになるかもしれない。


ある日を境に自転車に乗れなくなっていて、気付けば再び乗れていた

2016-11-07 12:31:15 | 日記
ある日を境に自転車に乗れなくなっていましたが、その時に何故乗れなくなっていたのか原因は不明です。

気温が高いのが原因だったのか、体力が不足していたのか、あるいはその両方だったのかも知れません。

ただ、もし体力が原因で自転車に乗れなかったとしたら可笑しな話です。

何故ならば、自転車では片道20分の距離を徒歩で片道1時間掛かる距離を徒歩で歩いて行く事が出来たからです。

なので、乗れない理由で体力が原因だったとは考え難いと思います。

となれば、気温か天気が原因だったと思われます。

つまり、自転車に乗れなくなったけれど、徒歩では大変な距離を行かなければならない時に試しに自転車に乗ってみると、乗れていました。

こんな不思議な事があるものだな、とその時に思ったものです。

自転車に再び乗れて以降は、再び乗れなくなったという事はありません。

体調には人一倍気を遣っていても、自身以外の理由でそういう風に可笑しな状態は起きてしまいます。

人間の身体とは不思議だと思いました。

とにかく、そういう状態になったら仕方が無いで済ませるしかありません。

という事で、再び同じ症状が出たら期間をおいて、再び自転車が乗れる様になるまで待とうと思った出来事でした。

特別な日にはスマホじゃなくてビデオカメラ!

2016-11-02 12:42:22 | 日記
私は今年にスマホデビューをしてから、写真や動画はもっぱらスマホを使っています。画質はまあまあのものを選び、アプリで管理もしています。自撮り用に内側のカメラを使うと画素数の関係で粗いのが気にかかりますが、それ以外では満足しています。

しかし、この前友達とキャンプに行った時、一人の子がスマホではなくビデオカメラで撮影をしていました。これを後日パソコンに送ってくれたのですが、それが素晴らしくキレイに撮れていてすごいなと思いました。動画は画面が小さく、引き延ばすて見ると縦で動画を撮った場合に余白が大いに出てしまうスマホより、やっぱりビデオカメラはいいなと思いました。

その友達は、自分のビデオカメラではなくビデオカメラレンタルをしてきたんだと言っていました。その時には「ふーん」という感想でしたが、画像を実際に見てみるとナイス判断だと思いました。思い出は頭に残るものですが、いつか忘れていってしまいます。写真より動画の方がより鮮明に物事が思いだせますし、ちょっとしたハプニングが撮れたりして面白さは増すと思います。

ビデオカメラレンタルは例えば3泊4日で5,000円くらいだったりするので、手が出せない価格ではないかなと思います。むしろ1回使うためだけにビデオカメラを購入するより断然安い!普段はスマホ使いの友達も、だからあえて購入ではなくレンタルをしたのでしょう。自然豊かで景色が綺麗なところでのキャンプでしたから、より鮮明な動画として記録したかったのでしょう。

今時ビデオカメラなんて古い、スマホがあるじゃんという考えの方が強かった私ですが、動画撮影をする機会が多い人はそりゃもっといいものを使うよねという考えに変わりました。私はそこまでカメラを回す機会はないので、前みたいにどこかへ出かけたり、家族で旅行に行ったりする時には友達と同じようにレンタルしてみようかなと思っています。それを家に帰ってからアレンジしたりすれば旅の思い出がずっと残るし、たまに皆で集まって観賞会をすれば楽しいでしょうね。ペットや赤ちゃんを撮って面白動画を集めたいという欲もあります。ユーチューバーとかも結構良いものを使っているのかもしれませんね。まあその場合レンタルではないでしょうけど。