goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山麓日誌

東京、高尾山麓付近に暮らす日常から、高尾山の状況や、高尾山・八王子周辺地域で気付いたこと、周辺鉄道情報などを掲載

中央東線 高尾口 115系運用現況 (2015.6)

2015-06-26 07:47:07 | 中央線
 現在の中央東線高尾口、115系の運用状況ですが、4月と変わらず山スカ、長野色の6両編成1本ずつが健在です。結局 2014年2月、3月に全検を受けた編成が1本ずつ残ったということです。

 今後ともこのまま残って欲しいところですがどうなるか...





中央東線 115系の現況

2015-04-29 21:11:25 | 中央線
 中央東線の115系の現況ですが、4月の第2週から211系 クハ210, 211-4およびモハ210, 211-7,8の6両編成が投入され、115系の運用は1本減り、115系はスカ色の編成と長野色の編成、1本ずつが運用されているようですが何とか健在です。115系に出会うチャンスはかなり少なくなり、ほぼ大半の運用が211系に統一されてきたというイメージになってきました。

 ひょっとしてスカ色の車両はこの長ナノの編成が国内ラスト?個人的にはスカ色の塗色は日本の風土にとても合っている落ち着いてとても良い塗色だと思っているので (特に中部山岳地帯の風土にはマッチ) この車両がラストだとするととても残念です。横須賀線217系の塗色は微妙に異なってしまっているし... モハ71以来の中央東線電車の伝統も風前の灯火です。
 かつて一世を風靡した湘南色はややケバくて、由来のある東海道線はともかく他の地域では ? と思っていたので、本当はもっとスカ色が普及して欲しかったのですが... 特に飯田線、身延線の戦前型旧国、信越線70系のスカ色は印象的でした。また新長野色はステンレスカーにはよいのですが、115系では何となくしまりがないように感じられます。

クハ115-1106


 また旧八トタの3両運用に、3023が就いているのを確認しました。ただ、1000代車は、車内に掲示されている路線図が首都圏近郊区間のものですが、3023は長野地区の路線図。あくまでも1000代車の検査等によるピンチヒッターではないかと思います。なお6両運用車の車内に掲げられているのも、長野地区路線図です。

クモハ211-3023


1000番代車車内に掲示されている路線図

中央東線 車両運用状況

2015-03-24 21:27:46 | 中央線
 3/14の改正で115系が中央東線高尾口から引退するかと思っていましたが、今のところ改正前と変化はないようで、山スカ塗装の編成を含む3編成が少なくとも健在です。

 211系は、長ナノ6両編成では、セミクロス車がTcの番号でいうと、1, 2, 3, 5, 6、ロングシート車は2007, 2011, 2015, 2019を確認しています。いずれも名門旧東チタ出身です。これ以外に旧八トタ3両編成を置き換えたセミクロス長ナノ3両編成が1001-1011の11本。

 長ナノの115系1000番台車は211系より暖房が温かく、ドアがボタン式でない点を差し引いてもユーザとしてはありがたいのですが...

3両編成はどこで長野区に入庫させているのでしょうか?

JR東日本 八王子支社 ダイヤ改正の動向は...

2015-02-23 20:04:09 | 中央線
八王子支社多摩地区公式リリース
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20141219/20141219_info01a.pdf

八王子支社中央東線方面公式リリース
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20141219/20141219_info01b.pdf

 中央東線関係は、14:25大月発甲府行きが、大月ー塩山間廃止の一方で甲府-韮崎間夕方一往復増発。

 もともと14:25大月発の列車は、2年前に、大月駅で日中長い間昼寝をしていた八トタ 115系三両編成に、少しは仕事をさせようと塩山-大月間を延長して設定した列車。
 ただ高尾方面からの接続がないので利用が低迷していたのでしょう。大勢に影響ないという感じです。ダイヤ的には2年前に戻る形。昨年12/6の八トタ115系3両編成が長ナノ210系1000番台3両編成11本 (車番 1001-1011)に置き換えられたので、3両編成の活躍が広がることになるかもしれません。

 それと青梅線、五日市線系統の大幅削減。五日市線などは2両ワンマン編成にして日中3本維持が望ましいような気がしますが...