goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山麓日誌

東京、高尾山麓付近に暮らす日常から、高尾山の状況や、高尾山・八王子周辺地域で気付いたこと、周辺鉄道情報などを掲載

本日が中央東線スカ色115系最終日とか

2015-10-28 00:01:38 | 中央線
 どうもネットの情報だと本日がスカ色115系 C1編成 最終日らしいということですが...
今日のA43運用で終わりのようです。もし本当ならとても残念ですが...

 という訳で2日前、大月駅でのショット。


 さすがにたくさんの人が追いかけに来ていました。地元の高校生らしき子も一眼に、大きな三脚を抱えて制服で撮影。君はそのでかい三脚を抱えて学校に行っていたのかい...

 スカ色の営業車がなくなってしまうということが何よりもさびしいですね。

南アルプスも初冠雪 - 中央線の車窓から

2015-10-19 23:30:06 | 中央線
 先週、富士山の初冠雪が伝えられましたが、南アルプスも初冠雪です。以下中央線の車窓からの写真。


北岳、間ノ岳は冠雪していますが、農鳥山頂は雪は見えません。


荒川、赤石は冠雪していますが、聖には雪は見えません。

そしてこちらは最後の115系スカ色編成。駅に長時間止まっていると必ずカメラ小僧が寄ってくるようになりました。これが全国最後のスカ色編成になったようですので。高尾駅の天狗像と。



元中央線山用101系 (蔵出し画像)

2015-10-11 01:28:25 | 中央線
 こちらは、鶴見線弁天橋電車区(南テシ)一般公開日の写真。多分、1985年か86年頃だと思います。当時弁天橋区に転属していた元中央線山岳地帯乗り入れ用101系800代の写真です。パンタグラフ部分が低屋根で製造され、脇にベンチレーターが設置されているモハ100-810です。



そしてこちらは相棒を組んでいたクモハ101-195。


 今でこそ、毎日大月まで通勤電車が東京から走っていますが、当時は、ハイキング用の臨時電車として相模湖までシーズンのみ運転されていたように思います。子どもの頃相模湖で電車に乗ろうとしたら、定期の電車 (というか列車) は日中2-3時間に1本程度しかなかったような記憶が...
 大月まで頻繁に国電が入るようになったのは、国鉄が民営化直前に、短編成、フリークェントサービス化を志向しようとした頃からだったでしょうか?

 当時はまだいくらでもいた新性能車ですが、これらも歴史の一コマになってしまいました。

山スカ115系 - 夏の一コマ

2015-09-16 20:35:49 | 中央線
 この夏、高尾駅で昼寝をする山スカ115系編成の一コマ。


写真を撮っていたら、知的障害のある息子さんを電車を見せるために連れてきたと思われるお母さまから声を掛けられました。

「息子がこの色の電車が好きなんですよ。でも最近あまり見かけなくて...」

「この色の電車は残念ながら、もうこの一本しかないんですよ」と答えました。

そう、残念ながら...

 横須賀線色って、日本の気候風土にマッチする名塗色だと思うんですがねぇ。湘南色はけばけばしくて、みかんにゆかりのある東海道線はともかく、それ以外の地域にも投入されるのはあまり感心ませんでしたが、横須賀線色は海だけではなく、山にもうまく映えて溶け込むところが気に入っていました。

 この色も70系登場当初は、青が若干緑がかったマリンブルーだったらしいですが (それはそれで横須賀線らしいと思います)、今の色になって山にも良く映える名塗色になったと思います。

 あとは一日でも長い活躍を祈るばかりです。