goo blog サービス終了のお知らせ 

やすとみせんせいの気保養記

日常診療や院の取り組みなどを紹介していきます!(^^)!

第19回 日本柔道整復接骨医学会学術大会

2010年10月14日 | 学会・勉強会・講習会
富山県で行われた【第19回 日本柔道整復接骨医学会学術大会】にスタッフ2人と共に行ってきました








車を走らせること6時間…途中の高速道路で事故があり、1時間ほどのロスはありましたが…。

無事に着いてみれば艶やかなネオン街


予約したホテルが安かっただけに仕方ないとは思いつつも…



2日間に分けて行われた発表はどれも興味深く、勉強になりましたこのような勉強会に初めて参加した1人のスタッフはどれもが真新しく、楽しく、勉強になったと感じてくれていました







今回の発表の中には、お世話になった古東整形外科の発表もありました。やはり、どれも素晴らしく一生懸命勉強しデータをまとめた努力が良く出ていました。



松吉先生の「遅発性筋痛に対する手技療法の効果」

塩田先生の「高齢者橈骨遠位端骨折の治療成績~フィンガートラップと3点固定法を用いて~」

佐野先生の「成長期腰椎分離症~治療成績と予後調査~」



当時の自分がこんなに勉強していたかな~と思わず恐縮し、今の自分を戒めるには充分な内容の発表でした

OBの先生であり僕の病院時代の先輩でもある、佐賀県の北村整骨院・鍼灸院の北村先生の


「恥骨部におけるInsufficiency fractureの治療経験」




開業していても発表が出来ている先輩に尊敬と、これまた自分ももっと頑張らねばと改めて思う日でした








そして、1日目の夜には古東整形外科のメンバーとの合同食事会があり、情報交換をしながら富山のおいしく楽しいお酒を頂きました
魚も日本酒もとてもおいしかったです







また別の機会にゆっくりと旅行でもしたいな~と思いました




【 悪賢い人は勉強を軽蔑し、

単純な人は勉強を称賛し、

賢い人は勉強を利用する。 】


―フランシス・べーコン 「随築集」―






【 修学なくしては技術なく、

技術なくして修学なし。 】

―プロタゴラス 「断片」―











☆ 地域No.1 整骨院&鍼灸院  やすとみ鍼灸整骨院 ☆

院長  安富 弘次

〒409-0112


山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス

yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

山梨県 上野原市 安富 
ヤストミ 整骨院 接骨院 鍼灸院

痛み 凝り コリ 辛い

鍼灸 はり きゅう 針 小児はり 小児針
小児鍼 

夜泣き 疳の虫 かんの虫 自律神経 アレルギー
アトピー性皮膚炎 アトピー

寝違い
頸痛 首痛 むち打ち 鞭打ち むちうち
肩こり 首こり 頸肩腕症候群
背部痛 肋間神経痛
頚部脊柱管狭窄症 

肩甲上神経麻痺 
野球肩 野球肘 投球障害
四十肩 五十肩 肩関節周囲炎 腱板損傷 腱板断裂

肘内障

TFCC損傷 ガングリオン CM関節症 バネ指 つき指
へバーデン結節 ブシャール結節 腱鞘炎

ぎっくり腰 腰痛
腰部脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症
後縦靭帯骨化症 黄色靭帯骨化症 すべり症 辷り症 ヘルニア 

股関節痛 変形性股関節症 単純性股関節炎 ペルテス病

膝痛 オスグッド ジャンパー膝 ランナー膝 変形性膝関節症(OA) 腓骨神経麻痺(peroneal paralysis)

外反母指、外反拇指、外反母趾  内反小趾
足関節捻挫 足底痛 足底腱膜炎 足底筋膜炎
扁平足 

不眠症 更年期障害 若年性更年期障害 
自律神経失調症 ストレス イライラ 

妊娠 不妊症 生理痛 PMS 生理前症候群 

骨折 脱臼 捻挫 打撲 挫傷 
肉離れ こむらがえり 
人工関節 TKA THA リハビリ

片麻痺 まひ 回復 脳梗塞後遺症 脊髄症 半身麻痺
顔面神経麻痺 顔面神経痛 三叉神経痛 ベル麻痺
スポーツ障害 疲労骨折 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児はり

2010年09月11日 | 学会・勉強会・講習会
先日、大阪府八尾市の八尾神社の中にある「西郷会館」という場所で、大師流関西小児はりの会「手合わせの会」がありました







約1ヵ月前には「初心者講習会」があり、そこで初めて大師流の小児はりに出会いました
今までも、患者さんの中には小児もいて、治療をさせてもらった事はありましたが効果は大人以上に反応が良く好感触でした

しかし、専門的な知識ではなく、少しの経験と知識でしかなかった為、何か専門的なものはないかと探している時に出会ったのが大師流小児はりでした。



知らない人も多いと思いますが、

小児はりとはどういったものでしょう?





いろいろなタイプの小児はりがありますが、どのタイプも基本的に大人と違い、皮膚の中へ刺す(刺入)事はありません

こすったり、撫でたり、叩いたりして刺激を与えるだけです。
なので子供が泣くことはめったに無く、むしろ「くすぐったい」と「きゃっきゃ」言っている子がほとんどです





大師流によると小児はりとはどのようなものなのでしょう?


日本では江戸時代頃から子供を元気にしてきた施術方法です。
普通“はり”と言うと子供に「ブスッ!」と針を刺すの?と言うイメージを持った、お母さんやお父さんがおられます。

       決してそんな事はしません!

皮膚の表面を特殊な針で鳥の羽で摩られるように軽く皮膚に刺激を与えるのです。気持ちが良くて“よだれ”を流したり、途中で眠ってしまう子供さんも居るんですよ。それに、何も知らず付いて来たママやパパも「へ?」それだけ?もっと泣くくらいブスブスと刺すかと思った。と言われる事もあります。

ではどうして効くのか?

小児はりは皮膚に軽く与えた刺激が自律神経によって脳などの中枢へ伝わり、自律神経の作用を高めます。そして、内臓へと刺激が伝わり内臓の消化・吸収・発育作用などの働きを活性化して、抵抗力のある元気な子供を育てられるようになるのです。

乳児から小学生位の間が適応します。

~疳の虫~

乳幼児の発育段階に自律神経のバランスを崩して出てくる症状です。

★ かん虫の症状 ★

・夜泣き   ・夜寝ない   ・食欲がない
・よく喧嘩する  ・キーキーと奇声をあげる
・人や物に噛みつく  ・物を投げつける
・壁や物に頭をぶつける
・歯を食い縛り「イーッ」としたり、ヒステリックになる
・チック様の症状(無意識に顔の一部や頭を動かす、喉を鳴らす、まばたきを頻繁にする、クンクンと鼻を鳴らす、など)

~夜泣き~

夜泣きはなんで? と言う方がよくあります。その時は、いつも子供と大人を比較で例えをだして答えています。(文にすると余計に難しかったかな・・・)

 《子供》              《大人》
今日は外出…            今日は外出…
見るものすべてが初体験!     大好きな野球観戦!
キョロキョロして情報収集         or
   大興奮            少しハードなドライブに
    ↓                ↓
    ↓                ↓
「体は寝たい、眠たい」      「体は疲れ寝たい、眠たい」
    ↓                ↓
    ↓       でも…     ↓
    ↓                ↓
「神経が高ぶり寝れない」     「神経が高ぶり寝れない」
    ↓             ナチュラルハイとでも言うのかな?
    ↓                ↓
    ↓                ↓
「自分でコントロール出来ない」 「自分でコントロール出来ない」
    ↓                ↓
    ↓                ↓
「何とかしてぇ~と泣く」    「寝返りをだいぶと繰り返す、寝酒を飲むなど」
                  自分でごまかし寝る



例えがわかるかなぁ~~~

適度な疲れ(精神的な)であれば、バタンQ zzz

しかし、大人でも経験があると思います!
寝たいけど寝れないが辛い! これが「夜泣き」につながるのです!

そうすると子供は特に自律神経を調節してあげる事が大切になります。これには、小児はりがおすすめです!

生後1ヶ月から可能です。

よく、子供にはりしたら泣きませんか?と聞かれますが、その様な事はありません。初診時には、「何される?」「この人誰?」と言った感じでビックリして泣く子もいますが、心配ありません!小児はりをして「悪くない」「いい人」となって笑顔で気持ちよさそうに受けています。中には、「もっとして~~」と言う子もいますから…

子供は寝るのが仕事です。すやすやと寝かしてあげたいものです。


やました鍼灸院HPより(http://plaza.rakuten.co.jp/hari9deegaoni/)







スタッフの坂本先生と共に暑い日で、エアコンも効かないような状況でしたが頑張って話を聞いてきました

も~みんな汗だくでした

まだまだ、大師流としては未熟な部分も多いですが、地道にコツコツと練習を重ね、臨床を重ねながら極めていければと思っています






【 学ぶとは、

いかに自らが知らざるかを知ること。 】

-熊谷正寿(GMOグループ代表)-





【 明日死ぬかのように生きよ。

永遠に生きるかのように学べ。 】

―ガンジー

(インドの独立指導者・政治指導者)―








☆ 地域No.1 整骨院&鍼灸院  やすとみ鍼灸整骨院 ☆

院長  安富 弘次

〒409-0112


山梨県上野原
市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス

yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

山梨県 上野原市 安富 
ヤストミ 整骨院 接骨院 鍼灸院

痛み 凝り コリ 辛い

寝違い
頸痛 首痛 むち打ち 鞭打ち むちうち
肩こり 首こり 頸肩腕症候群
背部痛 肋間神経痛
頚部脊柱管狭窄症 

肩甲上神経麻痺 
野球肩 野球肘 投球障害
四十肩 五十肩 肩関節周囲炎 腱板損傷 腱板断裂

肘内障

TFCC損傷 ガングリオン CM関節症 バネ指 つき指
へバーデン結節 ブシャール結節 腱鞘炎

ぎっくり腰 腰痛
腰部脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症
後縦靭帯骨化症 黄色靭帯骨化症 すべり症 辷り症 ヘルニア 

股関節痛 変形性股関節症 単純性股関節炎 ペルテス病

膝痛 オスグッド ジャンパー膝 ランナー膝 変形性膝関節症(OA) 腓骨神経麻痺(peroneal paralysis)

外反母指、外反拇指、外反母趾  内反小趾
足関節捻挫 足底痛 足底腱膜炎 足底筋膜炎
扁平足 

不眠症 更年期障害 若年性更年期障害 
自律神経失調症 ストレス イライラ 

妊娠 不妊症 生理痛 PMS 生理前症候群 

骨折 脱臼 捻挫 打撲 挫傷 
肉離れ こむらがえり 
人工関節 TKA THA リハビリ

片麻痺 まひ 回復 脳梗塞後遺症 脊髄症 半身麻痺
顔面神経麻痺 顔面神経痛 三叉神経痛 ベル麻痺
スポーツ障害 疲労骨折 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本抗加齢医学会総会

2010年07月03日 | 学会・勉強会・講習会
6月12~13日に京都で【第10回 日本抗加齢医学会総会】が行われました

今回は、僕と坂本先生、大草の3人で行ってきました


抗加齢医学とは【日本抗加齢医学会】によると

「抗加齢医学(アンチエイジング医学)とは、加齢という生物学的プロセスに介入を行い、加齢に伴う動脈硬化や、がんのような加齢関連疾患の発症確率を下げ、健康長寿をめざす医学である。」

とあります。

また、定義として

「抗加齢医学(アンチエイジング医学)の定義は“元気で長寿を享受する事を目指す理論的・実践的科学”である。元気を享受するというのは、単に寿命を延長し高齢生存者のカーブの右肩を引き上げることを目的にしているのではないことを意味している。長寿の質が重要なのである。人間としての寿命の質を問題にしている。
また、元気でというのは、たとえ何かの病気をもっていても、元気で長寿を享受できる状態を意味している。このためには、たとえ齢をとることによって何らかの病的状態が出現していても、肉体的にも精神的にも、個人として全体的に“元気であり”バランスのとれた状態に保たれていることが重要と考えるのである。」


となっています。

つまり≪病気=元気ではない・悪い≫と言う事にはならない医学的・学問的な考え方を基本に持っている会です



1948(昭和23)年、まだ戦後の慌ただしい時期に、WHO(World Health Organization―世界保健機構―現 世界保健機関)が全世界の健康に関する有識者を集め、保健憲章をつくりました。その前文に、下記のような健康の定義を揚げました。

「Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.」

(健康とは、完全に、身体、精神、及び社会的によい(安寧な)状態であることを意味し、単に病気でないとか、虚弱でないということではない。)



わかりやすく解説すると、健康とは病気や虚弱でないというだけではなく、身体の体力値が高く、知的には適切な教育を受け、社会的(家族、地域社会、職場)には豊かな人間関係があり、精神的にも安定している状態である(精神的健康・社会的健康・身体的健康のバランスが取れた状態)というものだといえるでしょう。


精神的・肉体的に病んでこそ≪病気・やまい≫であり、当院の患者さんでも多くみられるように痛みや痺れや疲労・辛さを抱えていても、元気に笑顔で過ごす事が出来る人がいます。
辛い・痛いからといって悲しい日々や自分は不幸だと嘆く日々を送ることよりも、治療して会話をして、痛みが少しでも減って笑顔になれる事の方がとても大事なのだと改めて実感します
そんな元気に笑顔で過ごして頂くためにも、当院の果たす役割は大変大きいと思っています



学会の話に戻ります…








美容、細胞、栄養、ホルモン、運動などあらゆる分野から発表があり、それぞれの視点からアンチエイジングの話をしていました。

それぞれの分野で同時刻に発表があったため、当院では3人それぞれ話し合って違う話を聞きに行きました。

どの話も大変面白く、興味深い内容でした。




その中で興味深かった話を1つ



人は誰しも怪我をしたり、障害があると痛みを感じます。痛みの中には物理的な痛み(捻ったり、ぶつけたりなどの痛み)と、心の痛み(ペットが死んで胸が痛い、TVで痛い映像を見るなど)とがあります。
どちらも同じ「痛み」と言いますが、感覚的にはそれぞれ違う「痛み」である事が解ると思います。
ところが、脳の活動を調べてみると物理的な痛みと精神的な心の痛みは、同じ活動をしている事が解ったそうです。(但し、心の痛みには視床と体性感覚野の活動は見られない)つまり、心の痛みは実際に痛めるのと同じくらいの感覚になっているという事です


物理的な痛みと心の痛み…

少し治療の方針(糸口)が見えた気がしました




また、企業ブースで出会った富士化学工業㈱の「アスタキサンチン」
なかなか面白いです



この話はまた、後日









【いくら学び、知識を身につけても

人間は全知全能になることはできないが、

学習している人間と無知な人間を比べると、

天地の開きがある。】

―プラトン(古代ギリシアの哲学者)―






【わが実力の不十分なることを知るこそ、

わが実力の充実なれ。】

―アウグスチヌス(イタリーの宗教家、哲学者)―





【物事には、

これでなければならないというものはない

それが、正しいことならば

これまでのやり方を変えたっていいんだ】

―飯田 亮(セコム創業者)―
















☆ 地域No.1 整骨院&鍼灸院  やすとみ鍼灸整骨院 ☆

院長  安富 弘次

〒409-0112

山梨県上野原
市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス

yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

山梨県 上野原市 安富 
ヤストミ 整骨院 接骨院 鍼灸院

痛み 凝り コリ 辛い

寝違い
頸痛 首痛 むち打ち 鞭打ち むちうち
肩こり 首こり 頸肩腕症候群
背部痛 肋間神経痛
頚部脊柱管狭窄症 

肩甲上神経麻痺 
野球肩 野球肘 投球障害
四十肩 五十肩 肩関節周囲炎 腱板損傷 腱板断裂

肘内障

TFCC損傷 ガングリオン CM関節症 バネ指 つき指
へバーデン結節 ブシャール結節

ぎっくり腰 腰痛
腰部脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症
後縦靭帯骨化症 黄色靭帯骨化症 すべり症 辷り症 ヘルニア 

股関節痛 変形性股関節症 単純性股関節炎 ペルテス病

膝痛 オスグッド ジャンパー膝 ランナー膝 変形性膝関節症(OA) 腓骨神経麻痺(peroneal paralysis)

外反母指、外反拇指、外反母趾  内反小趾
足関節捻挫 足底痛 足底腱膜炎 足底筋膜炎
扁平足 

不眠症 更年期障害 若年性更年期障害 
自律神経失調症 ストレス イライラ 

妊娠 不妊症 生理痛 PMS 生理前症候群 

骨折 脱臼 捻挫 打撲 挫傷 
肉離れ こむらがえり 
人工関節 TKA THA リハビリ

片麻痺 まひ 回復 脳梗塞後遺症 脊髄症
スポーツ障害 疲労骨折 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする