goo blog サービス終了のお知らせ 

折々に

後期高齢になり、動きも悪くなり唯一、朝の河川敷を野鳥や水鳥を眺めながら散歩を、デジカメと共に。

京都府立植物園

2009-03-10 18:10:08 | ハイキング
  今日は天気が良く暖かく外出するのが楽しいです

京都の友人から「京都府立植物園で梅園でも見ない?」との誘いに
出かけましたが七条辺りから黒い雲が…案の定、北山に着いたときは雨と風。
雨は少し降って止みましたが風はきつい
入園料は60歳以上は無料とのことで、地元の人だけと思っていましたが
他府県の人でもOKでした こんなこともあるんですね
動物園も植物園も子どもが小さい時は良く行ってたけれど
今は殆ど桜や梅などの名所見物になっています
温室には熱帯地方、砂漠地帯の花々が… 暑い! 真夏のようでした。
もう梅は殆ど散っていましたが、今度は桜を、次はチュウリップをと
話が弾み、又の再開を約し、帰宅の途に。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸いポスト

2009-01-03 16:54:06 | ハイキング
  今日は筋肉痛激しい中、堺市まで、用がなければ出かけないのに…

元日の愛宕山での帰り道、(足がだんだん痛くなってきた頃)
懐かしい丸型のポストを見つけました。未だ有る所には有るんですね
近所の駅前のポスト、何時から四角になったのか、気がつけばなっていた
いつまでも残してもらいたいものです。
また、その先に朱色の橋があり、ひらがなで【とえんきょう】と書いてあり
どういう意味かと思ったら、その先に漢字で【渡猿橋】と、な~んだそうかと
納得しましたが、かなだけではさっぱり分かりませんでした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山

2009-01-02 17:11:13 | ハイキング
時々雨が降ったり日が照ったり、洗濯物は入れたり出したり

新しい年になりました。例年のように京都の愛宕山へ。
かれこれ30年以上になりますが今年ほど天気が悪い日はありませんでした。
京阪三条駅からバスで清滝まで、すぐに雨が降ってきてどうなることかと…
なだらかな方の月輪寺経由のコースで途中から粉雪が降ってきました。
これも珍しいことですが愛宕神社に着く頃には一面の銀世界
昨年は雪は山頂付近にだけあり、温暖化を痛切に感じましたが…
今年はなんのその、昼食後暖をとっていたら風が出てきて猛吹雪に
毎年神社の前で写真を撮っていたのに、それどころではなくなり、
ジャケットの上からレインコートを着てアイゼンをつけての下山となりました。
もう写真どころではなく、目に雪が入らないように願いながら…
「愛宕山のブリザードや~」と言いながらきつい山道を。
いつも思うのですが下りは脚に堪え、筋肉痛の素です
バス停に着く頃から雨に変り、家に着く頃にはお月様の近くで金星が輝いて
とても綺麗でした。
めまぐるしく変った天気の元日でした。今も筋肉痛です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろんど池

2008-11-13 22:24:21 | ハイキング
  昨日、今日と大変良い天気です
で、お墓参りに行き、その後くろんど池へ。

紅葉していました まさかこんなに綺麗だとは思いませんでした。
日本晴れで空気は澄み、野鳥の鳴き声を聴きながら…
コジュケイの大きな声が場所が場所だけにコダマし、なるほどと。
またコゲラ、シジュウカラの群れのほか見かけない鳥もいましたが名前は
写真にでも撮れたら良いんですがこれまた小さく、動きが早く
それで動かない紅葉とすずなりの柿、緑の鮮やかな木を撮りました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺 文化財特別公開-3

2008-11-12 15:27:25 | ハイキング
  雲1つ無い良い天気、昨日より気温も上がって、布団もふっくらと
河川敷も少しずつ野鳥が増えているようです。
ベニマシコの鳴声を聞いた人、見えそうだけど…と言っていました

さて、文化財特別公開の堺市に行って1週間になります。
早く書かないと忘れてしまいます
祥雲寺の本堂、庭園大阪府の指定文化財で、開山には漬物の沢庵漬で
有名な沢庵和尚が迎えられたとボランティアの方の説明でした。
次に南宗寺へ…付近はお寺の多いこと あっちもこっちも…
手前の海会寺も見たかったけれど先に南宗寺へ行きました。
この寺も沢庵和尚が、(堺にゆかりの深い三好長慶が宿院の南に建立、
大坂夏の陣で全焼したのを)現在地に再建したのだそうです。
沢庵和尚、各地で大活躍しているんですね。
本堂から見る枯山水の庭は素晴らしいものでした。
また、国の重要文化財に指定されている仏殿の天井には狩野信政による
「八方睨みの龍」が描かれていて、1周してみてなるほどと…
テレビの歴史ミステリー番組で見て本当かなと思った
徳川家康の墓(新しく建て直された)もありました。
以前は小さい墓だったとか、では、家康は影武者ってこと
その後、少林寺、開口(あぐち)神社に行き、4時ジャストに神社を後に。
駅に向かっていたら、神社の人が自転車で追いかけて来て「今からどこへ」
どこのお寺も4時で閉まるから心配して来られたそうでとても感激しました
とにかく皆さん親切で、本当に気持ちの良い1日を過ごせ、幸せでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺 文化財特別公開-2

2008-11-11 16:23:48 | ハイキング
  寒い1日でした
徐々に寒くなるのは身体もついていけるのに…

先日、10月6日(木)文化財特別公開中の堺市に行った続きです。
千利休屋敷跡を出て、またテクテク…宿院頓宮へ。
境内西側の飯匙堀(いいがいぼり)は絵本で見た海幸彦、山幸彦の伝説
潮干珠が埋められた所といわれ、どんなに雨が降っても水が溜まらない
不思議な場所といわれているそうで、本当か聞いたら今でも溜まらないそうです
要するに水はけが特にいいところなんだろうと夢の無いことを考えてしまいました
その後祥雲寺、南宗寺へ…次回に。



                 飯匙堀(いいがいぼり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日雨・・・

2008-10-14 14:54:02 | ハイキング
  今日は雨のため外出なしです

先日、京都を歩いていて京料理店の入り口横に野菜が並べてありました。
このお店で使う京野菜ですね。
独特の京野菜は地方から来た者にとっては驚きでした。
今は日本全国、野菜や魚は流通して、どこに居ても他所の産地の物を容易に
食べられますが、鹿ケ谷かぼちゃ、加茂なす、満願寺トウガラシなどは
まだ田舎では見かけません。
が、みぶな、みずなは近頃は店頭で見かけるようになりました。
田舎の親は鹿ケ谷かぼちゃを見せれば独特の形にびっくりすると思います




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は体育の日

2008-10-13 14:47:39 | ハイキング
 今日は体育の日ですが、先日行った先斗町でかわいいぬいぐるみを…
あまりにも小さいので何か最初、分かりませんでした。
近づいて見るとウサギの子どもたちの“パン食い競争”でした。
ちゃんとゴールまであるのにはびっくりし、感心しました
みんなに観て欲しと思いましたが、小さいので見過ごされていたようです。
かわいい光景を見て嬉しくなりました。来年もパン食い競争頑張ってね
下の写真は稲の取りいれです。今も稲刈りというのでしょうか?
鎌で刈る時代は遠い昔になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先斗町をぶらり

2008-10-11 17:15:48 | ハイキング
河川敷の川縁では先日キビタキの雌を見てから今日までこれといった鳥は…
河川公園まで行けばノビタキに会えるかも…とベテランさんは言いましたが…

また、京都へ行って来ましたが、四条通でデモ行進をしていました。
久しぶりに見る光景で、警官が前後左右についてガードをしていました。
京都一番の繁華街でのデモ行進は大勢の人が見るので効果は抜群なんでしょう。
前から1回覗いて見たいと思っていてなかなか行けなかった先斗町に。
夕方、灯りがともってからでは1人ではちょっと…
その前だと観光客も大勢いるのでその中にまぎれて
京料理、おばんざいの店、バーなど様々、京都らしい飲食街でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ナスとキノコ

2008-08-11 15:19:21 | ハイキング
  この暑さ、川縁の倒木は枯れるのを待つだけ、可哀想な気がします

先日、くろんど池まで行く途中に無人の野菜直売所がありました。
1袋、殆どが100円です、 安い 
キュウリ、トマト、ミニトマト、トウモロコシ、ジャガイモ、タマネギ
白ナス、大きいカボチャだけが200円でした
去年も白ナスを買いましたが珍しい、普通の紫のナスはありませんでした。
塩、コショウしてバターで焼いたら、柔らかくとても美味しかったです
2袋買ったので1袋は別の料理に、とにかく食べ応えがあります

山から降りてくる途中、キノコを見つけましたがこれって何
毒キノコではないと思いますが…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする