親心、子心

教育に関わる様々な悩み、問題を親、子ども、両方の気持ちから寄り添って考えていきます。お悩み相談募集中。

学力

2015年03月29日 22時24分25秒 | 教育全般(非分類)
学力とは何か。

テストの点数が取れれば学力が高い。これも表し方の一つ。

…でも、「地頭がいい」とか、「頭の回転が早い」とか、ただテストの点数だけでない『頭の良さ』みたいなものがある。


…点数と並んで学力といえば、通知表(票)や通信表(票)の『5、4、3、2、1』が思い浮かぶ。

私が中学生の頃は、クラスや学年の中で5(7%)、4(24%)、3(38%)、2(24%)、1(7%)が必ず出るように決まっていた。
このためいろいろな欠点があったわけだけれど、今は必ずしもそうじゃなくなった。


…この辺の違いに触れていきながら、学力とはなにか、そして学力に関わる問題に迫っていきたい。


…その上でまず、『今の』中学校がどんな風に学力を表しているかというと、大体は4つの視点でとらえられている。

1つは『興味、関心、意欲』。2つ目が『技能、表現力』、3つ目が『思考力』、そして最後の4つ目が『知識、理解力』だ。


日本の中学校では、国社数理英の5教科に、体育音楽美術と技術・家庭の実技科目4教科をあわせた9教科を学んでいる。
国語は少し違うのだが、残り8教科は上の4つの視点を基本にして学力の評価をしている。


そして、この4つの視点の評価から、『評定』、つまりあの『5、4、3、2、1』が決まる。

この時、『5、4、3、2、1』に、決まった割合はない。なぜなら、学校が決めた基準のどこに当てはまるかで決まるようになっているからだ。


生徒の知識量がどれくらいあるかは分かりやすい。テストをすればいいから。

…しかし、生徒の『意欲』がどれくらいあるかは、なかなか評価が難しい。
それでも評価は決まり、評定が決まっていく。


ここに『学力』に関わる問題の一つ目がある。