親心、子心

教育に関わる様々な悩み、問題を親、子ども、両方の気持ちから寄り添って考えていきます。お悩み相談募集中。

自己肯定感と自我の発達~5~

2014年12月24日 20時40分02秒 | 過去~徒然から~

…だからこそ、子どもたちを認めなければならない。
(子どもの権利条約 第6条 1. 締約国は、すべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。2.締約国は、児童の生存及び発達を可能な最大限の範囲において確保する。 )

正確には、彼らの決断を尊重しなければならない。
(第12条 1. 締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。)
(2.このため、児童は、特に、自己に影響を及ぼすあらゆる司法上及び行政上の手続において、国内法の手続規則に合致する方法により直接に又は代理人若しくは適当な団体を通じて聴取される機会を与えられる。)


その上で、善悪や効率や心情や道徳やほかの様々なルールとマナーとスキルを伝えていけばいいのだ。
子どもを暴力で押さえつけてでも伝えなければいけないルールやマナーやスキルはそうそうある物でない。
もっといえば、ルールなんて人間間の諸問題を効率的に解決するために生み出されたスキルだし、マナーだって人間関係を円滑にするスキルに過ぎない。

なら、誰でも絶対。と納得できるものなど、『人を殺すのがなぜ悪いんだ』とうそぶく人が出てくるこの世の中に、いったいどれほどあるというのだろう。

それでも、『俺は、私は、これは絶対許せない』。

そういう物があるはずだ。

それを伝えること。
そしてそれを聞いた子どもが、あなたに思うこと。
それだけで子どもは変わる。
なぜなら、強固な信念も、揺るがない自信も、未だはっきりと自立させられない、『子ども』であるからだ。

むしろ教育に携わる者は、自らの行為が、子どもに芽生えつつある自我の芽生えを根こそぎ奪ってしまっていないかにこそ注視するべきなのだ。


もちろん、ある程度の自我が発達している子どもに対して、揺さぶりをかけることは重要だ。
その揺さぶりをうけて初めて、子どもたちは、自分をより強固な建物にする必要性に気づくのだから。

自分の家が、揺れに弱いもの、住むに適していないものだと気づかされるのは、危機に瀕したときなのだから。

だが、この揺さぶりが大地震となって、若者の立つべき力を奪ってはいけない。
やがて彼の背に、我々は背負ってもらわなければならないのだから。

彼の、苦難にも負けぬ大きな夢は、我々の大いなる希望でもあるのだから。

自己肯定感と自我の発達~4~

2014年12月23日 20時40分45秒 | 過去~徒然から~
…あんな話があるのかわからない。
でも、あってもおかしくないように思う。

そうしてできた子どもたちは、自己主張し続けることで自分の居場所を確保し、自己主張しないことで身の安全を図ってきたのである。
きっと無意識のうちに。

どちらかといえば、親の気分次第に怒られてきた子どもたちが、親に対して小さくなって、身を守ってくることの方が多く、おとなしいけど消極的。そんな子どもたちが増えているのだと思う。


これは子どもたちが悪いのか。
育てた親が悪いのか。
それとも心の余裕を奪った、『何者か』が悪いのか…。

話題が変わってしまうのでこれくらいにするが、こうして、子どもたちは、自分でなく他人に自分の行動を委ねてしまう。

自分はこうしたい。だからこうする。

ではなく、

自分はこうしたい。だから許可を求める。のだ。

こんな子たちが、自己を肯定することができるだろうか。
自分の夢を大きくし、その実現に向かって邁進できるだろうか。
新たなことを生み出せるだろうか。

こうして作り上げられるのは、社会に従順な、表面上物言わぬ社畜というやつではないだろうか。

多分に偏見が入った文章になっているのはわかっている。

…でも、それぐらい、子どもたちが小さくされてしまっていると、苦しく思うのだ。

自己肯定感と自我の発達~3~

2014年12月22日 20時48分18秒 | 過去~徒然から~
赤子の時、両親は仕事で私は保育園に預けられた。そこでは多くの子どもたちがいて、ちょっと泣いただけじゃ誰も助けてくれない。やがて、泣き声は大きくなり、次第に声も大きくなる。
手足に力が入るのなら、ものでも投げてやれば気づくだろう。
邪魔するやつはたたいてやれば、おとなしくすごすごと退散していく。うるさくしゃべる保育士も、聞こえない耳があれば大して苦ではない。

むしろ…。

苦しいのは我が家だ。

あの二人はいつもけんかしている。
やれ金がない、暇がない。いい加減にしてほしいものだ。

こっちが泣こうがわめこうが、お構いなしだ。だからちょっと壁に落書きでもしてやれば、とんでもない勢いで飛んできて、あっという間にマジックペンは取り上げられた。

いい手段だ。今度はもう少しうまくやろう。

そう思って繰り返していたら、大声しか上げてなかった男がこっちにやってきた。表情は読み取れない。私をつかむ左腕。逃げようとしても動けない。不利上がる右手。気づいたときには、涙も涸れ果て、ベッドの上で横たわっていた。

少しおとなしくしてやろう。
そうしていれば、安全だ。少なくともあの痛みはない。うるさい二人組も、聞こえない耳がありさえすれば何とか耐えられるもんだ。

その分…。

園で自分を発散しよう。
あの男がやっていた手段は、あのガキどもにも使えるはずだ。




私は両親と、父の祖父母に囲まれて、何不自由なく過ごしてきた。
日頃母に止められた甘いお菓子もあのジュースも、こっそり祖父に話せば手に入る。

…あれは、いつだったか。湯飲みを握って揺らしていると、中で水面が揺れている。
きらきら光るその光は、何とも柔らかく目を奪われる。

ふっと気が抜けて、持つ手の力が抜ける。

湯飲みの水が、いくらか水滴となってこぼれる。そのしずくもきらめいた。

…もっとたくさん垂らそう。きっときれいなはずだ。

傾けた湯飲みから、大量の水がこぼれ落ちる。

「コラコラ、いたずらしちゃだめじゃないか。~~さん、拭いてやっとくれ。」

台所から母が慌ててやってくる。
その手に布を握りしめ。
向こうの鍋が噴きこぼれた。
彼女の顔が赤く上気している。
それでも…。
「だめじゃないの。いたずらしちゃだめよ?」

母もいつも優しい。


「タオルを振り回しちゃだめよ、危ないから!」
「ほら、テーブルの上! コップに当たっちゃう!!」

いつものようにふざけていた。母の声が聞こえなかった訳ではない。ただ少し、ふざけているのが楽しくて、頭に入らないだけだった。

『ガチャン!!』

コップに当たる。テーブルから落ちる。中身の赤い液体とともに、はじけ飛ぶガラスの破片。

やってしまった…。

「だからいったでしょ、ふざけないの。」
いつもなら、そんな母の声。それでも彼女はちゃんと片づけてくれる。私はちょっと甘えた声で「ごめんなさ~い。」そういえばすむはずだった。

「だからいったでしょ!! なんでいうこと聞かないの!?」

立ち上がった母は、私の身長の2倍ぐらいあるように見えた。
タオルごと、私を押さえ込むと、側頭部に走る、激しい痛み。

「何であんたはいつもそうなの!やめろっていったでしょ!!」

怖い、恐い、こわい…。
いつもと同じはずなのに、いつもと違う母がいる。

なぜ?

いうことを聞かなかったから?

ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい…。


「お母さん、学校行ってくるね。」
「お母さん、テレビ見てもいい?」
「お母さん、ご飯食べていい?」
「お母さん、歯磨きするね。」
「お母さん、お休みなさい…。」

お母さん、ちゃんということきくよ。私はいい子だよね?

自己肯定感と自我の発達~2~

2014年12月21日 20時46分44秒 | 過去~徒然から~
特別支援学級を担当していた経験から知ったことは、ある種の発達障害、あるいは知的障害のある子たちは、いわゆるメリー・アン問題で、特異な答え方をする。

『メリー・アン問題』
①メリーはボールを持っている。アンは隣にいる。二人の間に蓋の付いた箱がある。
②メリーはボールを置いて去って行った。
③アンは、そのすきにボールを箱に隠した。
④メリーが帰ってきた。
⑤さて、メリーはボールがどこにあると思うでしょう?

特別支援学級の中にいる子どもたちでも、答えが分かれる。(それが今の特別支援学級というものの現状だと思う)


メリーが箱の中を探すとすれば、少なくとも第三者の気持ちを考えることが難しいのだと思う。


じゃあどうしたら、メリーは周囲を見回したり、アンに聞いたりするようになるのか。

それは、自他の世界から抜け出して、多数の考えの違いを認識できるようになってからなんだと思う。

ちなみに、ウチの8歳の長男と、5歳の次男は認識できると思う。
でも2歳の長女には無理な話だ。

自他の認識がしっかりとできているなら、やがて第三者、第四者…と、考えを巡らせていけるのだと思う。

それをさらに磨き上げるのが、ギャングエイジと呼ばれる世代なのだろう。

親と自分、先生と自分、ある友達と自分しかなかった世界から、自分と集団の成員との違いを認識し…、やがて表に出されない集団意識や感情を恐れるようになる。
そのころが思春期の子どもたちの友達関係なのだろう。

そうして磨かれた自我は、やがて自立へとつながり、揺らぐ天秤のような大地の上でも、なんとか立って歩けるようになるのだと思う。

そこで鍛えられた四肢は、次の世代へとつながる何かを築き上げる力を発揮していくのだろう。

…きっとこれが「正常な」発達だ。



しかし、世の中はこうは簡単に進めてくれない。

私自身がそうだった。

恐怖の対象でしかない兄たちの存在におびえ、唯一自分の存在を示せたのは、学力。
しかし、あの兄たちと渡り合ってきているのであるから、周囲の友人などものの数ではない。教師すら、大人すら、自分が認めないものは無価値なもの。

そう考えて生きてきた。
だからこそ大人の言葉に耳を傾けず、大学を卒業したときには、空疎な成人だったのである。


今私の目の前にいる子どもたちも、どこかしら発達のいびつさを感じる。

自分の『不快』をひたすらがなりあげる生徒。
逆に自分を『殺して』ひたすら他人に委ねる生徒。

人だからいつかはこういうときはあるだろうが、こんなときばかりの生徒が増えている。

とてもおとなしくて協調的で、やや消極的に見える後者の生徒たちに囲まれ、クラスの矢面に立ち、リーダーシップを発揮する、元気ではあるが粗暴な生徒。

きっと彼らは、裏表の環境から生まれた被害者だ。

自己肯定感と自我の発達~1~

2014年12月20日 20時45分58秒 | 過去~徒然から~
赤ん坊はどうやって人間になるのか。

人には発達段階という考え方がある。本当は理論的な話をすれば良いのだろうが、浅学なため、感覚的にわかりやすい言葉でまとめていきたい。


赤ん坊は、自分しかない。もっといえば、快・不快の二つの感情しかない。
これがおそらく、誰しものスタート地点である。

それがやがていつの間にか、不快を訴え泣いていると心地よくなることに気づく。
どうやらそれは、何者かが私の不快を取り除いているらしい。

感情のトゲが、取り去られる。

そして自然とこぼれる安堵の表情。

それだけで、どこからか、心安らぐ何かが聞こえる。


…叙情的ではあるが、きっとこれが赤ん坊の認識なんだと思う。
やがて、これが、自分の快・不快感情からスタートして、(母)親という存在に気づき、その存在へ働きかけるようになるのだと思う。

こうすることで、「自」と「他」の認識が徐々にできあがっていく。

やがて、自分の感情を素直に出すと、周囲の他人は私のために動いてくれる。自分は人に大切にされている。そうどこかしらで信じるようになる。

…でも、何も気にせず行動していると、その周囲の人が、悲しんだり、怒ったり、幼児にとっても困るような出来事が起きてくるようになる。

こうして、自分と他人が「違う」ものだと気づくようになる…。

自己肯定感と子どもの権利条約

2014年12月19日 21時45分27秒 | 過去~徒然から~
教師をするようになって、10年を越えた。


最初は公立と私立小学校の非常勤講師。
それから、青森県に舞台を変えて、9年目の今年。合わせれば10年を越える。

振り返ればいろいろなことがあった。

その中でも今年一年は、最悪の年だと思って過ごしている。

それでも、気の持ちようということもあるのか、理論的なことだけは、脳内でまとまって、形作っている。

一応、10年を越える経験の中で、様々な失敗、ちょっとした成功。次への方策、精製された信念。そんなものがたくさんあり、後輩たちの指針になれば、先輩たちに挑戦できれば、そんな気持ちで文章を書くことにした。


…教育に携わってきた中で、数多くの失敗がある。

しかしだからこそ、すがるべき自分の信念、いくつかの筋が見えてきた。

それが表題の、「自己肯定感」、「子どもの権利条約」だ。

私自身、あまり勉強せず、経験と勘と先輩たちの教えから見えたことを脳内で組み合わせて作っていったことだから、『机上(脳中)の空論』といわれればその通りかもしれない。

しかし、それに従って教育する限り、目の前の濃霧のような教育課題が、すぅっと晴れていく経験をこの一年だけで2回は経験できた。

少ない実践にはなろうが、それでも、今まで死にたくなるほど苦しんだ経験、夜中にふと目が覚めて、2時間くらいひたすらメモ書きを続けてきた経験からすれば、ずっとずっと前に進めたと思う。

だから、これからの自分が少なくとも今よりはましな教育を実行できる環境においてもらえることを祈り、そのときのためにストックするつもりで、これらを書き始めた。

それが誰かのためになれば、望外の喜びにつながる。


…あなたは自己肯定感が少ないね。

そんな一言、誰かに言われるまでもなくわかっている。口を開けば、否定的な言葉。行動すれば消極的で他人任せなものばかり。
いつもオドオドビクビク暮らしてる…。

そこまではひどくなかろうが、そんな子どもたちが、多く増えてきているように感じる。
自分を小さくさせて、ひたすら家族や学校や、友達といった社会に適合しようと努力している、そんな子たちのことである。

昔はこんな子どもたちの姿が見れなかった。
「何であの先生のいうことは聞くのに、俺のいうことは聞かないんだ。」
そう苦しんだことも両手の数じゃあ決して足りない。

でも、今考えればわかる。

どれだけ子どもたちの『気持ち』を無碍にしてきたか。


子どもたちには子どもたちなりの社会がある。
学校のルールや、親に言われていることを越えて、広く、深く、果ての見えない子どもたちの世界がある。

その中で、表層をふわ~と旅人のように生きることができたなら、その子はとても幸せである。
多くの子たちは、あっちに足を引っ張られ、こっちにきを使って、必死になって生きていることに気づいていなかった。

そんな中で、大人に気を遣え。

無理な話である。

自分へメリットを与えられる存在なのか。高知は俺にとって有害なのか有益なのか。それを肌で感じ取って、やっとの思いで自分を保っている。
そんな中で、ポッと出の私のような存在が熱弁を振るったところで、金八先生にはなり得ない。

それに気づけていなかったことが、今更ながらに陳腐である。

でも、そんな時期を乗り越えられたから、今の私がある。



自己肯定感を、子どもたちが持っているかどうか。これを指標として、自分の教育を作っていくことにした。


そして、子どもたちには、「人として生きる権利があるということ」。


これが今の私の信念だ。

自己肯定感が少ない子は、人に依存し、どんどん自分を小さくする。
そんな子どもたちは、教職員人生の中でも、記憶が薄れる魅力の少ない子どもに見える。

しかし、そういう子どもたちだって、「権利をもっている」のである。
人として輝く権利があるのである。

すべての子どもたちに、舞台の上でスポットライトを当てられないなら、教育者として、失格だ。

その思いが今の信念になっている。

おそらくこれからも、揺らぎ、苦しむこともあろう。
しかしそれらこそが、自らの信念を磨く大いなる機会ととらえ、立ち向かいたいと思う。

これが今の私の決意だ。



以後、これからの実践の元となる理論や、考察をまとめていきたいと思う。

いろいろと頭が冴える

2014年12月19日 21時40分29秒 | 過去~徒然から~
きっと暇なんだと思う。
でもそのおかげで、いろいろと考えることができた。
いろいろと考えた結果、試したいことがたくさんできたし、伝えたいことも、今まで通りやりたいこともたくさん出てきた。

とりあえず、自分が中学校教師だということ。そして理科の教員であるということ。

そんなところから、いろいろ書きたいなぁと思う。
それでも残念なのは、かける時間があんまりとれないということ。

小難しく考えず、かけることからどんどん書いて、いずれアップできればいいのかなぁ…。