goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

ハクサイ播種

2018-08-31 06:00:00 | 育苗

20180829

ハクサイの播種。もう時期のはずだがそれを躊躇させるものがる。種袋にある発芽適温だ。今回のハクサイはタキイの野崎2号。種袋には20~25℃と表記されている。もう少し気温が下がってからの方が良いのではないか、という迷いである。温度や播種時期はあくまで目安、それをキッチリ守らなければいけないのではないかというのは、私自身の思い込みだ。表記を尊重するのは大切だが、それに囚われていては何もできない。「百足の一歩」になってしまう。私自身の癖でもある。

枕が長くなってしまいました。何を申し上げたいか、ハクサイの発芽適温は20~25℃とあるが、タキイのHPには「4~35℃で可能、適温の場合2~3日で発芽する」と記載があった。表記温度から多少ずれていても発芽日数が伸びる程度の問題で発芽しないというほどの問題ではない、ということが判った。

この時期ともう少し先(9/中旬)でも種まきをしたいと思っている。見出し画像は野崎2号の播種。49穴トレイに1穴あたり2粒平均で種まきを行った。

隣に並んでいるレタスの苗だ。ご覧のように大きさが揃っていない。その事情については以前にも触れているとおり。古い種だったために最初に播種した際には発芽率も悪く、揃わなかった。そのため後日同じ種を播き直しているために大きさが揃わない苗になっている。

しかし最初の苗はすでに本葉4枚程度になっており、定植をすべき時期に差し掛かっている。

それにしてはまだ当地は暑く、この日も34℃まで気温も上昇している。レタスを露地にそのまま出すのはちょっと酷なように思われる。寒冷紗での対応をして定植したいものですね。


高温育苗

2018-08-26 10:00:00 | 育苗

20180826

朝晩は多少過ごしやすくなったのだけれど、まだ暑い日が続く。諦めではないが、まあそうしたものだ。朝晩が多少楽になった事に感謝しながら、日中は汗を流す。これが今時のよくある日々だ。

この暑さ、暖かさの影響でしょうか。はたまた鉢上げで伸び伸びする事ができたのでしょうか。キュウリ苗がすこぶる元気で気持ちいい。励まされる。

前日(25日)UPのブログには、更にその前日(24日)撮影したキュウリの鉢上げ画像をUPした。下の画像が24日鉢上げ直後のものです。

1~2株は本葉らしきものの兆候が見られたんですが、この日の下のキュウリ画像(見出し画像と同一)ではほとんどの苗にしっかり本葉が確認できるようになったのです。

春先の夏のキュウリ用の苗とは、気温も大違いですが、苗の生育速度もこんなにもというほど違うものです。温度もそれと鉢上げして根がゆったりしたのかもしれませんが、こんなに伸びてくれると本当に気持ちが良い。

鉢上げしたキュウリは陽射しの強いウッドデッキ上に置いています。しかし暑さが良くないのだろうかと気をもませるレタスとハクサイの苗は玄関前のままです。一時はウッドデッキに出していたのですが、生長具合がどうも鈍いような印象を受けていたのです。先日の台風20号接近の際に、風を避けて玄関脇に避難させていた苗は日陰でもあるので、暑さを避けて実はそのまま玄関脇に置いています。下は玄関脇のレタス。

この下はハクサイです。

どちらも大きさの違いは最初に種まきをしたものと発芽が揃わず播き直し遅れて発芽した苗の違いです。

この場所でこの暑さを追い風にグングン生長できるようなら、8月下旬に播き時となっている他の種も播こうと思っているのですがどうでしょう。暑さが追い風になっているのか、強い向かい風になっているのか、苗に聞いてみないと判らない。

ただキュウリはとても良い追い風になっているようですね。


キュウリ発芽揃う 若干高校野球話題

2018-08-22 09:58:18 | 育苗

20180822

台風2つが日本近海でウロウロ。19号は九州南西沖にいて朝鮮半島方向に向いている。20号は小笠原にあり進路予測を見ると近畿・中四国方面を指している。20号の最接近は翌日夜から翌々日未明と予報が出ている(22日7:00現在)。

高校野球は判官びいきで秋田金足農業に応援したくなってしまったが、やはり優勝の壁は高く厚かったようだ。終わって見れば優勝候補・大阪桐蔭の順当勝ち。まあ世の中こうしたものだが、金農雑草軍団は暑かった日本列島に爽やかな風を吹き込んでくれたようだ。100回記念でレジェンド始球式が毎日行われた。開会式後の松井と星稜高校もこんな偶然がとあるのかと思ったけど、準決勝でのPL学園桑田と金足農業の巡り合わせは身の毛がよだった。34年前、準決勝で金農の先輩たちは桑田の2ランホームランで涙を呑んだ。今回金農はその桑田の始球式試合で勝って先輩たちの実績であるベスト4を塗り替えて決勝に進んだ。桑田の準決勝始球式登板は大会前に決まっていたようだが、その始球式試合に出るために金農は勝ち進んできたようにも思えた。私自身学生時代は東北だったので秋田の友人も多い。そんな思いで秋田県人は見ていたのではないだろうかと、そんな気がした。

甲子園の暑い夏も終わり、秋に向かって一直線という訳にも行かないだろうが、種まきた苗が出始めている。キュウリが一番見事だ(下の画像の右端)。

このキュウリは昨年栽培の残りの種で、左に並ぶレタスやキャベツの苗は期限切れの古い種ばかり。当然なのか生命力が足りないのか、発芽がどうしても揃わない。播き直した種も発芽状況は今愛知、ではない”イマイチ”。下は手前がハクサイ、すぐ奥はレタス。

モヤモヤしてしまって、新しい種を買い求めてきた。

この日は3度目の種まきと台風前の風対策の一日となりそうです。


秋野菜 播き直し

2018-08-17 06:57:00 | 育苗

20180816

最後まで残っていた千葉の息子もこの日戻って行った。この日は京都では五山送り火の日でもあり、畑も日常生活も、いよいよ盆明けバージョンですね。しかし何とこの日の朝7時・8時頃には当地にも大雨が降り、昼前に見た近くの川は泥水で大分増水していた。朝、雨雲の様子を見ると線状降雨帯がはっきり掛川の上に見る事ができた。雨雲は長居せずに1時間程で雨は止んだので大きな被害にはなりませんでしたが、朝日新聞デジタル版では次のように記事(8/16 11:51)が出ていた。

  気象庁は16日、北日本に前線が停滞している影響などで、同日夜にかけて北海道から九州の広い範囲で雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みだと発表した。同日朝までに大雨となっているところもあり、東北と北陸の一部では土砂災害警戒情報が発表された。氾濫(はんらん)危険水位を超えた川もあり、同庁は厳重な警戒を呼びかけている。

 16日午前10時20分までの最大の1時間降水量は、高知県佐川町で71・5ミリ、静岡県掛川市で54・0ミリ、新潟県粟島浦村で50・0ミリ。今後は特に東北地方で、前線が活発な状態で通過するため、1時間に80ミリの猛烈な雨も予想されている。

金沢など北陸や山形・秋田などでは前線の影響もあり、大雨だったようだ。被害が無いと良いが。

当初、この日は自宅の畑・庭の除草を行う予定でしたが、朝の雨の関係もあり除草作業は翌日以降に延期しました。代わりに行ったのは、発芽しない種対策で、種を播き直しました。

下の画像は草に覆われた畑の様子。畑というより原っぱだね。

ハクサイ・レタスの発芽していないセルトレイの穴には、それぞれ同じ種を。

全く発芽していないキャベツは、別の品種のキャベツを播きました。しかしこのキャベツも古い種であり、うまく発芽するか・しないかは賭けです。発芽してくれれば儲けモノでしょう。このキャベツ、周年栽培を行いたいと3~4年前に買い揃えた種同士でした。

一方、今年の暑い夏にも関わらず、よく実を付けてくれたキュウリの種袋で作型を確認したところ8月中旬まで種まき可能とあったので、袋に残っている種を全て種まきしてしまうことと致しました。作型表をみると10~11月に収穫時期という表記となっています。秋収穫のキュウリもいいんじゃありませんか。

 


お盆明けと揃わぬ苗

2018-08-16 06:00:00 | 育苗

20180815

13・14日と帰省してきた息子や孫たちが戻り始めた。今は残りの休みを堪能する息子が一人残っている。孫の相手と熱波で自宅に籠っていた私もそろそろ動きはじめたいとあれこれ考え始めている。畑もしばらくぶりの出勤となる。一方で台風15号の影響であろう南からの雨雲による通り雨がザーッと降っては上がる不安定な天気だ。

高温が続いた日本列島周辺は飽和水蒸気量は大きく空気中に含まれている水蒸気(水分)が膨大な量となっているのであろう、山に当たって上昇したりとちょっとした変化で大量の雨を降らせたりするのでしょうが、今年はそれを味わうことを我々に強いてきている。この経験で何を学べるのかだと期待している。そのためにも畑の様子をよく観察して記録しておくことだろう。

ところで先日種まきをしたレタスやキャベツの苗が生え揃ってこない。もう長く私の机の脇で出番を待たせておいた年季の入った種もある事から、種自体が発芽能力を衰えさせてしまったのかもしれない。

発芽が見られるのは、下のレタス。しかし発芽が揃っているとは言い難い状況。

下のセルトレイ(見出し画像と同じ画像)。左側はキャベツで、右はハクサイ。

左のキャベツは全く発芽見られない。右のハクサイはまずまずでしょうか。発芽状況が良くないモノは播き直しが必要ですね。