goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

生ごみ処理キエーロの原理で

2019-01-31 11:30:00 | 雑感

20190131

 早いもので1月も終わる。まだ24節季は大寒だが、まもなく節分で立春。春はそこまで来ている。有難い事に今年も苗作りや種まきの時期が来る。新年を迎えてから当地は降水量0を記録し続けていたが、この日の朝0.5mmを記録した。空気は乾燥し私自身も久し振りに風邪をひき、咳き込むことが多かった1カ月だった。

 我が家には昨年5月から「キエーロ」なる機材(?)がある。見出し画像がこれです。生ゴミを処理する設備で行政の補助で購入した。週2回程生ゴミをここに投入する。この箱の中にある土の中に10~15cm程の穴を掘り、そこに3~4日分の生ごみを埋める。放置ししばらく経つと生ごみは消えている。微生物の活動を利用したごみ処理方法だが臭いや虫の問題もない。

 行政はゴミ減量・中山間地の間伐材有効利用・市民のエコ意識向上などを狙っての施策と思われるが、我が家でも大活躍中だ。生ごみを出す量が随分減った。行政のHPはこちら。名前「キエーロ」は、<生ごみ消えろ!・キエーロ>のおまじないのような名前だ(笑)。

 私にとってはこの仕組みが実に「たんじゅん農のしくみ」的で興味深い。微生物が餌として生ごみ(炭素分)を処理している現象だ。その微生物が畑にも居るわけで、彼らに餌を与えたいのだがC/N比が高いものが多い。C/N比のずっと低い生ごみのようなものを使えるのかどうか。生ごみを畝の上に置くだけでは臭いやも虫の問題も発生するだろう。住宅地でもあるのでご近所に気も使う。しかしキエーロのように表面近く、つまり酸素(空気)と近い部分(浅い土の中)に生ごみを入れて置くだけなら好気性微生物も多く、餌として処理して生ゴミはなくなる。キエーロ的な扱いを畝で出来るのだろうかという疑問なのです。

 思い立ったが吉日。やってみることにした。もちろん全面的ではなく試験的なので、自宅脇の畑の9番畝、果樹の畝で試してみる。この作業は一両日中にブログUPできるかと思います。


たんじゅん農法と子育て

2019-01-06 06:00:00 | 雑感

20190105

 あけましておめでとうございます

 年末年始は家内と孫2人(小6・小3)を連れて関西へ。優雅に温泉旅行という訳ではなく、食事の好き嫌いがあったり、母親への依存が強かったりで機会を見つけて何とかしたいという思いを実現させました。見出し画像は大阪での元旦の初日。みんなそれぞれが今年の目標を念じつつ眺めた初日の出。

 Sさんは以前から教えてくれていました。野菜に肥料(窒素分)を与えるのは、農家に補助金を出したり、子供を甘やかすようなものだ。 窒素分でニョキニョキ伸びたり太くなったりした野菜は、虫の恰好のターゲットになる。虫がついたら防除に急き立てられる。肥料や農薬の業者の思う壺だ。厳しくする時には厳しく野菜を育てるべきだ。

 子育てで親は妥協してしまい、甘やかしてしまう。家の中の雰囲気が悪くなったり、ふくれっ面をされるのも鬱陶しいからと、子供の言うがままにしてしまう。それらは親自身が手間のかかる事を先送りする姿勢に問題がある。その場しのぎは、目の前にいる虫や病気をとりあえず見えないようにすればそれでいいというような野菜の世話の仕方に似ている。

 そういった様々な話を彼女たちにして、自立することが必要だとメッセージを発信し続ける必要を感じた上でのチャンスだった。2泊・3泊では直しきれないが、こういった機会を度々作ることで爺さんの云いたいことを発信し続けることが大切だと思っている。また同じような機会を早めに作り、彼女たちの思いも聞きながら、いろいろな話をしたい。

 ちなみに初日の出に祈った私の課題は、早めにゴマ栽培畑を見つけたい事です。 


年末年始休業

2018-12-28 09:43:45 | 雑感

    お詫び

このところ、ブログお更新が出来ていません。

年末年始のお休みに入らせていただきます。

ゴマ栽培をする場合の畑探しを始めているところです。

また31日から1月2日迄は孫二人を連れ、爺さん婆さんが関西へ出掛けます。

そのため新年は4日・5日頃からの更新となる予定です。

どうぞよいお年をお迎えください。


畑は開店休業

2018-12-03 06:00:00 | 雑感

20181202

 この日は午前中は町内の防災訓練でした。午後はまた別のイベントがあり、1日中外出で畑はまた開店休業です。翌日(3日)は雨が降り始めて、2~3日続くようでちょっとタイミング悪いのですが天候の事ですので致し方ありません。

 朝からの地域防災訓練、町内会の役員は8時集合で終了はお昼前。9時30分頃には公民館前の広場・駐車場は訓練参加者で溢れ返りました。見出し画像・下の画像もは訓練開始前の参加者整列状況。

 250人以上が参加されました。

 私は炊き出し班の責任者として11時過ぎまでに250食余りの炊き出しを行う事になります。台所に立ったこともない男性中心のメンバーだったため、おにぎり作りに女性の手を借りる必要に迫られました。一般参加者にも協力をお願いし何とか人数が揃いました。

 水を加えるだけでご飯ができるアルファ米を5箱、炊き出しです。

 小さなお子さん連れのお母さんたちにも協力してもらいました。

 無事、定刻までには炊き出し終了。

ホッと一息でした。

お天気にもよりますが、翌日は畑に出たいところです。


久し振りのSさん宅

2018-11-15 09:30:00 | 雑感

20181114

 この日の午後、予定の合間をぬってSさん宅に出掛けた。イベントがあるからで既にメンバーは集合して食事の真っ最中。10人程で賑やかにワイワイ始まっていました。たんじゅん農を志向する近所の人達で、食事をともにしながら近況などを情報交換する会です。

 私は春から町内会の役員をさせてもらっていて、日程が重なったりであまり出席率は良くないのですが、この会は毎月開催されています。食べてだべりあうと云う事でしょうか、「食べだべ会」というそうです。今月の開催はこの日、14日でした。皆さん畑の具合などを思いや悩みなどを表現し合い、励まされたり、叱られたり、指摘されたり・・・いろいろなエネルギーを充電して帰ります。

 この日も「キャベツがうまくできている」「早めに播種したニンジンが根腐れ症状が出てしまった。前にもあった事でどうも原因は隣接する水田の水のようだ」「サツマイモが蔓ボケで地下には根が伸びるだけで芋がつかない」など、自分では経験できない事も話題に上がってくる。(へーっ!)(あっそうか!)などと声も上がる。しかし畑の状況や土も違い、微生物状況が違うために、メンバーは自分の畑にそのまま当てはまらいことを承知で、そういうこともあるのかと頷く。この会の魅力はそんなこともある。

 たまにはSさんが声を荒げて「そこが違う!」と指摘する。この日も初めて参加したという人が指摘されてビックリしていた。長く参加している人たちは多かれ少なかれ何度かはSさんの大声洗礼を受けているのだ。

 この日も、昼前の打合せ、19時からの議会報告会と町内会関係の予定の合間の時間に、久し振りにSさんやメンバーの話を聞く事ができたので充電もできた一日でした。そのためこの日の畑情報はなしです。ごめんなさい。