goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

二十四節季 大暑

2018-07-28 18:00:00 | 季節・暦

20180727

毎年、7月23日から8月8日頃の半月を二十四節季では「大暑」と呼ぶ。「大暑」にはひまわりと白い雲が似合う。名前の通り「1年で最も暑い時期」であるのですが、今年はいろいろ状況が違うようで”平年通り”とは行かないようです。

まず以下の点をご確認ください。

東海地方の梅雨入り   6月 8日(平年)➡6月 6日(今年)

東海地方の梅雨明け   7月21日(平年)➡7月 9日(今年)

西日本豪雨  6月28日~7月8日

梅雨明けからの猛暑・熱波

翌日上陸、東から西に向けて予想される台風12号

梅雨入りのみが平年並みで、その他は夏が繰り上がったような状況です。平年では7月20日頃までは梅雨が続き、やっと梅雨が明けて、これから夏に向けてテンションが上がっていくそんな時期です。梅雨明け平年値は7月21日ですが更に梅雨明けが遅れる年もあり、記録では8月にずれ込んだ年もあったようだ。しかし今年は7月9日の梅雨明け以降、もう最高気温が何日も35度を超えるような日が続き、高温注意報がほぼ毎日発令されている日が続いたり、熱中症への注意がテレビ等で毎日呼掛けられています。いわゆる「梅雨末期の集中豪雨」と云われますが、梅雨明け直前に、今年は中国・四国・近畿・東海に大規模な雨が降り、多くの被害が出てしまっていた。

先日の朝日新聞・天声人語に書いていた。

この夏、熊谷の41.1℃という最高気温は観測史上の記録を更新した。蚊の活動できる温度帯は10~35℃らしく、そのせいか今年は蚊が少ないように感じる。気象庁の定義では最高気温が30度以上なら真夏日、35度からは猛暑日と表現しているが、40度以上に名前はない。「極暑(ごくしょ)日」「灼熱(しゃくねつ)日」はどうか。

いずれにしても、記録更新の夏、大暑らしい話題だ。


夏至、いよいよ暦は夏へ

2018-06-23 06:00:00 | 季節・暦

20180623

すでに当地は梅雨入り(6月6日)してから17日が経過した。この間に1日10時間以上太陽光を観測できた日は3日だけ、あとは曇や雨。特に雨の日は8日、先日の大雨もあり、降水量265mmでした。梅雨時期だから仕方ないというか、梅雨らしい天気ということですね。

6月21日、この日から二十四節季の10番目、「夏至」となります。もちろん昼の長さが一番長い時期なのですが、冬至の時期に比べると5時間も昼の長さが長いのだそうです。

梅雨明けはまだまだですが、文字通り”夏に至る”、もう夏にグーッと切替っていく時期となります。雨が多くて、カビに悩まされたりと、子供の頃、梅雨にはいいイメージがありませんでした。先日も孫にメールをして「梅雨は嫌いという人もいるけれど、モノには悪いところもあれば、必ず良いところもある。梅雨の良いところ、楽しいところを探してごらん」という提案をしてみました。陰と陽、誠と我、富士山の表と裏があるというのは、たんじゅんのSさんから耳にタコができるほど教えてもらった話の1つ。

雨も盛んですが、作物も草も元気になってくる。見出し画像は自宅の庭に咲く”紫陽花”、家内が長男嫁から以前母の日に頂いた紫陽花の鉢植えを庭に移植したものです。うまく根付いてくれたようです。

下の画像は、自宅よりこの日、日の出時刻の東の空。曇っていますがすでに明るくなっています。(am4:35)

一部情報は、「いい日本再発見」のブログを散来させていただきました。


芒種、そして梅雨入り

2018-06-07 06:00:00 | 季節・暦

20180606

この日、雨が降る日となった。もちろん天気予報で雨は予想されていたため、ジャガイモ・ニンニク・タマネギの収穫は既に前日に済ませている。そして予報通りの雨となった。

そしてこの日、名古屋気象台が当地を含む東海地方が”梅雨入りしたとみられる”と発表したらしい。同じ日に近畿・関東甲信も梅雨入りだそうです。平年(6月8日)よりも2日早く、前年よりも15日早い梅雨入りだったそうだ。今年はどんな梅雨になるのでしょうか、楽しみですね。

梅雨入りが合わせたようだったのは、6月6日が二十四節季の”芒種”だったことだ。芒種とは二十四節季の9番目、旧暦4月後半から5月前半の時期にあたり、夏至に至るまでの15日間です。””は、(のぎ)と読む。イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起のことをいい、これらのイネ科植物の種をまく時期ということらしい。実際には、現在の種まき(田植え)はこれよりも早く、Sさんの田圃の田植え今年は5月18日でした。しかし昔はこの頃だったという。

芒種の時期は、種まきを始め農家の忙しくなる時期でもあります。今年がまさにその通りでしたが、ちょうど梅雨に入る頃で、少し蒸し暑くじめじめする天候でした。

芒種は、それまでの初夏らしさから蒸し暑さを感じる時期になり、同時に梅雨入りもする頃です。旧暦では五月を指していたので、この時期に降る雨を五月雨(さみだれ)、雨の合間に晴れることを五月晴れ(さつきばれ)と呼んだりします。紫陽花が咲き、梅の実が青から黄色に色付き、百舌鳥が鳴き始めるのも芒種の時期あたりと言われています。


春分 二十四節季

2018-03-20 06:00:00 | 季節・暦

20180319

春分点を通過する時を春分と呼び、この年の春分は3月21日1時だという。見出し画像は今回も「HP暦生活」からお借りしました。

春分点;天球上で、天の赤道と黄道(太陽の通過する道)が交差するところを分点といい、春の分点を「春分点」と呼ぶ。天球上には分点は2つ、春分点と秋分点がある。太陽が春分点を通過する時を春分という。

通常、毎年3月21日頃を春分の日といい、法律では「自然を称え、将来のために努力する日」と定めて祝日としています。具体的には昼と夜の長さが同じ日といわれ、この日の前後にご先祖様への感謝の気持ちを伝えるためにお墓参りに行く習慣(彼岸)もあります。21日頃というのは決まっていないということ。どの日が春分になるのかについて、祝日法では前年の2月1日に、国立天文台作成の「暦象年表」に基づいて閣議で決定され、官報で発表されるそうです。暦について詳しくはHP「こよみのページ」をご覧ください。

一方で、二十四節季の「春分」もあります。こちらは季節なので、普通は春分の2月21日頃からの次の「清明」までの15日間を「春分」と呼んでいます。見出し画像は

しかしまだ三寒四温を繰り返しながら足踏みをしてしまうような天候が続くとされ、今年も冬に逆戻りをするというニュースが流れていました。この頃の雨は別名なたね梅雨ともよばれます。


啓蟄 二十四節季

2018-03-05 09:00:00 | 季節・暦

20180304

この日、3月5日から啓蟄です。見出し画像は「HP暦生活」からお借りしました。

3月4日は全国で季節外れの温度となったようです。当地アメダスでは18.3℃、最低気温も9.1℃。近くに梅の名所があるが、大変な賑わいだったようだ。北陸・東北の雪の被害もつい先日だったのに手の平を返したように、4月・5月のような気温となった。

この気温で虫たちは冬ごもりなどしていられなくなったのでしょうか。この日はテントウムシを見付けました。このように虫たちが冬ごもりを終えて地上に這い出てくる季節を、二十四節季で”啓蟄”といいますね。今年もいよいよ啓蟄だね、という感じです。

「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があるそうです。

5日は朝からシトシト状態です。「この時期は、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいていきます。日差しも徐々に暖かくなってきます」と辞書にありますが、前日の18℃は”春を飛び越した”感じでした。

また別の辞書には、---このころ初雷(はつかみなり)が鳴り、これを聞いて虫が土中からはい出すと考えたので、これを「虫出しの雷」ということもある。「余寒いまだ尽きず」といった天候の季節にあたり、年によっては南国でも一時、雪になったりする。しかし春の彼岸も近いので、日の長くなり方も急であり、すでに光の春の季節は始まっているとみることができる。---とあります。

日の出時刻を正月の頃と比べると、

静岡の日の出時刻

3/1 6:16 3/10 6:05

1/1 6:54 1/10 6:55

正月頃は日の出時刻が10日間で1分早くなっただけなのに、この時期の10日間は11分も日の出が早くなるのです。毎日毎日季節が進むようなそんな時期でもあります。苗作りも次々とすることが増えてくる時期なのですね。年年歳歳です。有り難い。

明日はまたボランティアで忙しい日です。しかしこの天気では畑作業も思うに任せず、家内が気になっていたという映画に付き合うことにしました。その意味でいい雨です。