goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

雨水 二十四節季

2019-02-19 13:00:00 | 季節・暦

20190219

 この日19日は二十四節季の「雨水」です。たまたま当地ではこの日に雨となりましたが、まだ寒く、多雪地帯では積雪のピークかも知れません。一方で北国からは「今年の雪は少なくて助かる」という話も耳にします。

 雨水とは「雨が大地を潤し、植物が芽を出す時期」とも表現されます。空から降ってくる雪が雨になる、氷も融けて水になってくる時期とされ、草木が芽生え、昔から農耕の準備を始める時期とも云われてきました。この日はそんな季節の話題です。ちょうど「雨水」に雨となった畑の様子が見出し画像です。2月に入り、1月に比べると雨が降る日が増えてきました。このようなしっとりした畑も良いモノです。

 「暦では既に・・・」もよく聞く表現です。目の前に現れる季節感よりも早く、暦が先の季節感を表現する様子をいいますね。この二十四節季というものは古代中国の内陸部で作られた暦を、平安時代の日本に持ち込んだ概念だそうです。この概念、日本人は暦の上で季節が1ヶ月ほど早い事を利用して、次の季節に行うことの準備を始めるという暦の活用法をしたりします。そう聞くと季節のズレについても納得がいくようでもあります。

 暦では冬至・夏至・春分・秋分で1年を4つに分けています。それぞれがその季節のピークを表しているとされます。冬至は冬の、春分は春の、夏至は夏の中心だという事です。しかし夏至が夏のピークという話は、日本にいる限り納得がいきません。確かに太陽は一番高く北半球では一番陽射しが強いのですが暑さのピークは7月下旬から8月上旬頃になる年が多いですよね。冬至と寒さのピークがずれるのも同じです。そこが紀元前の古代中国、黄河流域の内陸性気候の季節と現代の海に周囲を囲まれた島国、日本の季節がずれている主な原因ではないでしょうか。

この辺りの情報は、「中国語スクリプト」「ヤフーニュースの天気予報」を参考にしています。

 


二十四節季 立春

2019-02-04 06:00:00 | 季節・暦

 二十四節季 ;立春

 季節が巡るのと同様に、二十四節季も巡ります。先日までの大寒から2月3日の節分を終えて、今年も立春が巡ってくる。もちろんこの日は旧暦で1月1日かなと思いきや、2019年2月4日は月齢29.1で旧暦12月30日でした。しかし二十四節季は”立春”となっている。あまり細かい所にこだわらない方が良いかもしれないが、また時間がある時に調べてみよう。もしこの辺りの事情をご存知の方はお一報頂けると有難いですね。

 今年は2月3日が節分でしたので、スーパー店内では豆まきや恵方巻でお客さんに一生懸命呼び掛けていました。恵方巻もすっかり定着した感もあります。恵方巻の何億にもなるフードロスの話はいただけませんが。冬から春へなどという季節の変わり目は邪気が発生してくる時期とされて、「鬼は外」の豆まきなどが行われてきたといいます。

 とにかく寒が開けた2月4日は立春です。翌5日は旧暦1月1日であり、暦は春になります。”初春・新春・迎春”です。明けましておめでとうございます。季節はこの日から立夏(2019年は5月6日)までが春となりますね。梅が、桜が、様々な春の花が野や畑を花一杯にしてくれます。立春から数えて88日目が”八十八夜”、210日目が”二百十日”となり、いろいろな雑節もこの日が基準となります。昔の五街道の日本橋のような存在ですね。

 旧正月を祝うというのは中国が有名ですが、横浜中華街でも盛大にお祝いされるようですが、やはり、”立春”というより”旧暦1月1日”を祝うのでしょう。横浜市のHPをみると中華街の旧正月のお祭りは2月5日からで、4日はカウントダウンのイベントが行われるようです。HPはこちら

 畑関係も有り難い事にまた春からの作業が始められます。楽しんで畑の事ができる年であってほしいと祈念いたします。


春は近いか

2019-01-21 06:00:00 | 季節・暦

20190120

 前日・この日と大学入試のセンター試験だったという。ちょうどこの日は二十四節季の”大寒”でした。例年だと大雪に見舞われ、雪道を試験会場へ向かう高校生のニュース映像が多かった。明日にかけて北陸から東北日本海側、北海道は大荒れだと天気が予想されているが、試験の高校生たちは大きな混乱もなく2日間終えられたようだ。やはり今年は暖かいのだろうか、昨年もちょうどこの頃の関西行きで雪に悩まされた。見出し画像はネギの苗場に数羽のスズメガ下りてきて何かを啄ばんでいる。

 大寒も過ぎるとあと半月で立春となる。種まきや苗の世話をする時期となる。ゴマ畑確保はそれまでにケリをつけたいところだ。また自宅脇の畑の栽培計画も早々に作成し、種の在庫確認をする必要がある。毎日すべき事に全力で対応する時期となり、忙しくなってくる。

 春が近いせいか、エサがあるのだろうか、最近特に畑で鳥を見かける。スズメやムクドリが多いのだが何を捜しに来ているのだろうか。よく見かけるのはネギの苗場やタマネギの場所。共にそこにはもみ殻が敷いてある。何かを啄ばんでいるかのようにくちばしを振っている。水で水浴びをするようにもみ殻を右へ左へ飛ばしている。ネギやタマネギの苗を千切られたら大変だが、そのような悪さをしているようには見えない。「玄米が入ったままの籾があるのだろうか」と家内は云うがそんな訳もないだろう。虫を捜しに来ているのだろうか。春を感じて虫が出てくると云われる啓蟄は3月の上旬だ。まだしばらく先の話となる。

 下の画像には10羽近くの鳥たちがいる。中央部のモミガラ敷いた畝とその両側の畝に見つけられるだろうか。ちょっと前まではこの畝は隣家の日影となり日は当たらなかった。この日は畝の半分までは日が射すようになったという画像でもある。少し太陽の高さが上がって来ているのです。春はいよいよ間近です。


二十四節季 大雪

2018-12-07 21:00:00 | 季節・暦

20181207

 この日は二十四節季の大雪にあたります。これまで暖冬を思わせるような、暖かい日が続きましたが、いよいよ翌日(8日)あたりから冬型の気圧配置となるそうです。北海道や東北、北陸の各地は平野部でも雪が降るという予報です。二十四節季の「大雪(たいせつ)」そのままの天気となりそうです。(見出し画像はネットからお借りしてきました)

 当地では雪は降りませんが、北国では雪が本格的に降るようになります。クマなどもそろそろ冬眠に入り、サケが川を上ってくる時期となります。

 この時期の野菜や魚はこのようなものが出回り始めます。

野菜・果物 ;大根、キャベツ、水菜、小松菜、白菜、くわい、セリ、みかんなど
魚介 ; あんこう、金目鯛、たら、ふぐ、かき、ぶり、ズワイガニなど 

 冬の野菜と云えば私などが思い出すのは、ダイコンです。おでんや粕汁など冬のメニューにかかせない存在であるダイコン。年末年始で暴飲暴食が多く、胃がスッキリしないときに、ダイコンをおろして食べると、不快感を解消してくれますね。

 「冬来たりなば、春遠からじ」ありがたい事に冬がやって来た。冬が来たという事はまた少し春が近付いてきているという事だ、という冬を迎えるにあたっての心構えでしょうか。

 


二十四節季 小雪

2018-11-23 06:00:00 | 季節・暦

20181122

 この日、11月22日は旧暦10月15日。翌23日が満月です。そして二十四節季ではこの日から「小雪」となります。今年は暑い夏の影響があるのかどうか、平年よりも暖かい日が続いているようです。初雪や初氷の記録が今年はずれ込んでいるようです。冬は寒くなるのか、暖冬になるのか、もちろん解りません。しかしいずれにしても畑や作物にとっては平年の様に寒くなり、かといってドカッと降らないでほしいというところでしょうか。しかし寒ければ寒いなりに、暖かい冬ならそれなりに、工夫して対応していくしかないのです。

 話が横にずれてしまいましたが、小雪になったからというのではないでしょうが、翌日からの3連休は寒気も入りながら、後半にはまた暖かくなるというどっちつかずの気温のようです。

 見出し画像は、我が家の畑風景から「小雪の小春晴れ」。元気なハクサイが冬の空に向かって立ち上がって行く姿です。下は天気は曇ってしまいましたが、同じ畑で元気なダイコンの勇姿

 

 二十四節季の”小雪(しょうせつ)”については

 北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪と云ってもさほど多くない事から小雪といわれたものだそうです。陽射しは弱くなり紅葉が散り始めます。いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。これから次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えを整えておきましょう。お歳暮の準備をする目安にもなります。(「日本の行事・暦」より)

 お歳暮といえば、当地は静岡でもお茶の産地。ここ2~3日、お茶のギフトの折込チラシやダイレクトメールが複数舞い込んで来ます。この秋とてもお世話になったお宅に我が家もこの日お茶のギフトセットを贈る手続きをしてきました。冬の足音すぐそこです。