goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

ゴマダラチョウ幼虫

2018年01月06日 | 日記
お天気がいいので今日も散歩

近くでコメ作りをしているビオトープへ

陽が当たっていない道は凍り付いて気を付けてあるかないと滑りそう

ずーと見なくては、と思っていたエノキの根元の落ち葉

何かというと幼虫で越冬するゴマダラチョウ

日の当たらない北側の根元のエノキの葉裏を一枚一枚探す

いましたいました







可愛い(^▽^)/

3体ほど見つけました

成虫になった姿もぜひ見たいなぁ

帰りには、モズノハヤニエがありました

ハイイロリンガ

2018年01月05日 | 日記
2日から吹いていた冷たい強風がようやくおさまった1月4日、出かけました
ヤツデの葉裏で見~けた

2㎝強の大きさ



調べたら
「ハイイロリンガ」という名前

ヌルデが食草で成虫越冬なんだって(^▽^)/

キイロテントウ

うどん粉病菌などの菌類を食べてるんですって
きれいな黄色ですねぇ(^▽^)/

クロスジホソサジヨコバイもいましたよ



大きな木の根元で
キビキリギス

緑と茶色バージョン

2018年お散歩事始め

2018年01月02日 | 日記
2018年お散歩事始め
1月1日5時45分起床
6時15分自宅出発 徒歩で近くの山王台へ
6時40分頃到着 暖かい甘酒をいただき、体はホッカホカ

初日の出
6時50分


6時54分

あっという間に(^▽^)/

太陽のおかげで私たちは生きていける。太陽ありがとう、改めて思う

古山王神社、日吉神社でお詣り 今年も元気でいっぱい自然の中を歩けますように 

1月2日

テレビは箱根駅伝中継 頑張ってる姿は感動する

私も外へ
晴れているが、風が冷たい

早速ツチイナゴに出会う

日は当たっているが、空気が冷たいので動けないのか?

ヤツデの葉をめくってみたら
クロスジホソサジヨコバイ

よく観ないと見つからない。5㎜位

アオキの葉っぱの裏には
セモンジンガサハムシ


枯れたカラスウリの葉裏に
トホシテントウ幼虫

触ったら痛そうな棘棘は前々痛くない
テントウムシは普通成虫で越冬するが、トホシテントウは幼虫で越冬

枯れ葉の塊の中を覗いてみたら
小さなオレンジ色のハムシ数匹



冷たい北風が吹く寒い冬、虫さんたちはほとんど卵や蛹などで越冬していると思いきや、
沢山の生き物が野外で成虫や幼虫で、冬の寒さから身を守る工夫をして生きのびているんですね
すごいなぁ 小さな生き物にかんぱーい