goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

富士山研修その2

2014年11月02日 | 日記
5合目(小御岳)「小御嶽神社」参拝
小御岳は盤長姫命(木花咲耶姫の姉)を祭り、
現在の富士山が形成される以前の山なのだそう。
山岳信仰の霊地として今より千年以前に創建されたそうです。



5合目の景色を楽しみながらの昼食は最高でした。

午後は、ガイドさんに案内をしていただきながら「御中道」めぐり出発


サルオガセ 地衣類です。ウラジロモミノキ(シラビソ)等に絡まっていました。たくさん見られました
ただ絡まっているだけで、自分で光合成をして木に迷惑はかけていないそうです。


コケモモの実 内緒で一粒いただきました。美味しかったです


コメツガの松ぼっくり


木の実 名前はわかりません


「スコリア」とは玄武岩質の火山噴出物 富士山はこんな火山礫がゴロゴロしています。


ハタハタ樹形 西風の強風が絶えず吹くためこうなるのだそうです


御中道から見た富士山 茶色くなった植物はイタドリとオンタデ


側火山、大宝山 青木ケ原を望む 


ミヤマハンノキ


カラマツ


導流堤 火山礫の崩落を受け流すために造られているそうです。
富士山にはいたるところにあるそうです。


富士山の歴史 そ〜だったんだー


ダケカンバ


下弦の月が


御庭到着 15時20分 
カラマツ、ハクザンシャクナゲ、コケモモなどの植物がたくさんありました。
ハクザンシャクナゲは6月頃に花を咲かせるそうです
途中ホシガラスが囀っていました
ほかに、ニホンカモシカ、オコジョなどがいるそうです 

宿泊は1合目(財)人材開発センター富士研修所

山岳信仰の富士浅間神社へ



紅葉のモミジがきれい











富士山研修その1

2014年11月01日 | 日記
<10月30、31日に富士山研修1泊旅行に行ってきました
千葉幕張本郷駅に7時集合なので4時半起床

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/710ae2ad842adea8d501a41dc486a646.jpg" border="0">
AM10時過ぎ 山梨県に入り富士山が
うつくしいですねぇ


途中でトイレ休憩 ついでに景色も

茶色はカラマツ、緑はシラビソだそうです


12時過ぎ5合目に到着 人人人でいっぱーい!∑(゜∀゜) 日本人より外国の方が多いような? 
校外学習の小学生もいます。さすが、世界文化遺産登録


5合目から見た富士山


遠くに日本で2番目に高い山「北岳」が見えます。と言っていましたが、どれでしょう? 


富士山郵便局前 ここでスタンプを押しました
気温は4°C 
富士山メロンパンも記念に買いました。250円でした


茶色が自衛隊演習地 緑が青木ケ原樹海