
表題の写真は くじゅう高原から眺める くじゅう連山(2018/03/10)
私事 ようやく風邪も治り、
週末は お天気もよさそう(予報)だったので・・・
春が来る前に もう一度 霧氷と雪景色に出会いたくて
泉水山に登ってきました。
実登山日は、2018年3月10日(土)
急に決めた山行だったので
登山者は 自分一人の単独登山です。
最高の天候に恵まれました。
----------------------------------------------------------------------------------
登山口へ移動途中
大分県 久住町から眺める 本日(当日)の くじゅう連山
結構積雪あるなあ~\(^o^)/
早く登りたい
↓
同じく 久住町_久住高原から眺める くじゅう連山
表題の写真と同じポイント
山は雪ですが 山麓には グリーンが目立ち
ちょっとだけ 春の気配がしました。
↓
大分県と熊本県の県境付近から 阿蘇山のながめ
涅槃像(お釈迦様の寝姿)は 雲の布団の中が 多いですが
今日(本日)は すっきり確認できました
良い眺め
↓
----------------------------------------------------------------------------------
お馴染みの
牧ノ戸峠から 登山開始
牧ノ戸峠付近は 霧氷が多く
霧氷を眺めながら 登山開始
↓
登山道も積雪が 多かったけど
なんでか ここでも
ちょっとだけ 春の気配が感じられました。
↓
先ずは 黒岩山を目指して登ります
登山道は霧氷のトンネルの様です
写真の奥の ピークを目指して登ります
(その後 稜線を右方向に移動します)
↓
登山途中 振り返れば
霧氷越しに くじゅう連山の「星生山」
↓
本日(当日)は
週末で くじゅう連山登山者は多いと思いますが
牧ノ戸峠の駐車場は 意外と空きスペースが目立ってました。
黒岩山、泉水山方面は
人影(登山者)は 全く見当たりません。
さ~ 今日も霧氷を独り占め と思いながら・・・
続きます。
続きです 「黒岩山の 雪景色と霧氷風景」ご覧ください ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/16b6a9dfbc070b724f3fbc709f7ae557
お一人登山されたのですね
可愛い福寿草が沢山咲いていて 春を感じたのに
再び冬に逆戻りですね~ヽ(^o^)丿
樹氷が綺麗~♪
阿蘇山の涅槃像に迎えられ、霧氷の中を散策すれば寒さも気にならなかったことでしょう。
こんな短歌はいかがでしょう ❔
登山好き 夏冬いつも 魅せられて いつまでたっても 卒業できず / iina
それにしても、快晴とはこんな空を言うんですね。
真っ青な空に樹氷が映えています。
涅槃像もばっちりでしたね(^_-)-☆
頼りがいの有る懐の深い男性を見ている様です。
未だ霧氷の中を歩けるなんて幸せですね。
今年は終に実現できず指を加えて見ているだけですが
体調(主人の)がスッカリ戻るまでは仕方ありません。
でも、こうして拝見しているだけで雪の質感や霧氷の美しさは、そこに居る様に想像する事は出来ます。
素敵なお写真、堪能しました、ありがとう。
美しいと思います。
春だというのに未だ沢山雪が残ってますね。
霧氷がきれいですね(^^♪
空気感がたまらなく素敵です。
続きが楽しみです
春が来る前に・・・
もう一度 霧氷や雪景色の山に登りたかったので
バッチシでした
風邪が早く治って良かったです(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
登山当日は すっきりの青空で
阿蘇の涅槃像もパッチし拝見出来ました
涅槃像が 自然の造形とは 驚きます
>・・魅せられて いつまでたっても 卒業できず・・・
上手い
iinaさま宅の話題に合わせて
ナイス 短歌でした
春が来る前に・・・
もう一度 霧氷や雪景色の山に登り
そう思ってましたが
ちょうど風邪も治り お天気も言う事なしの青空
最高の登山が出来ました
仰せの様に
雪景色のなかですが
春らしい日差しと なんか爽やかな風を感じました
いつもご感想ありがとうございます。
これでも くじゅう連山の ほんの一部です
本当に懐が深く
ベテランから超初心者まで 登山を楽しめます
思ったより
雪も深く しかもパウダースノーで ちょっと苦労しました
下界は 花盛りの初春に 雪山に登れ しかもお天気恵まれラッキーでした
大変でしょうが・・
焦らずゆっくりなさってください
写真 お褒めのご感想いただきまして光栄です
いつもご感想ありがとうございます。