
表題の写真は、黒岩山「ガメラ2号」
(私が勝手につけた名前で、オフィシャルではありません)
黒岩山~大崩の辻~上泉水山の「ミヤマキリシマ」開花状況確認目的で
牧ノ戸峠からにピストンルートで登ってきました。
実登山日 2014年6月1日
今日(当日)は、6月1日は 久住山系の山開きで、
牧ノ戸峠付近は交通整理員の方が何人も出動していました。
もう近くの道路は両サイドに路駐して大変な混雑でした。
ちなみに、
山開きの日は久住山系全体で2万人の登山者だそうです。
ご参考までに
牧ノ戸峠から久住山方面に向かう多くの登山者
↓ 但し、時刻が遅かったので混雑は余りなく平常と変わらない感じ
今日も、私は一人で黒岩山に向かって登山開始
牧ノ戸展望所付近
足元にパラパラ咲く ミヤマキリシマは満開状態
↓ 奥のピークが黒岩山
牧ノ戸展望所から少し登ったところ
奥は三俣山
↓ この付近、花の付きも状態も良い感じ
高度を上げて 泉水山分岐手前付近
ミヤマキリシマ満開 花の状態も申し分なし
↓ 虫によろ食害もなさそう・・・
1年ぶりの再会したガメラ2号
この付近のミヤマも見ごろでした
↓
今日の記事は
とりあえず、黒岩山登山途中のミヤマキリシマ状況確認でしたが
ここまでのところ
「扇ヶ鼻」の様な、虫による食害も観られませんでしたが
さてこの後は・・・
そしてまた、ガメラ2号との再会も喜ばしい事でした(^o^)。
黒岩山頂上~「大崩の辻」の状況はまた次回に
続きます。
大きなガメラ2号さんですね~ヽ(^o^)丿
美しい新緑がまぶしいほどです
大きなガメラの傍らには 大きなミヤマキリシマが
綺麗に咲いていますね
虫害がなくて良かったですね~♪
簡単に山が楽しめるようになったのと
登山道が整備されて来たからなのか
本来女性の方が山に対するあこがれが強かったからなのか・・・・
いずれにしろ喜ばしい限りですね
ミヤマ
やはり岩肌とともにあるときれいさが倍増するようですね
日々お疲れ様ですが
久住山系のみならず
山々に咲く花々の写真日々楽しんでいます
ありがとうございます
江の島の干潮から「モーゼの十戒」とは、似たようなことをお互いに連想したようです。
拙宅では、笑撃と歴史の2つのタテゴリーに採用しました。 ↓
海割り
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4624c1e0b6e99fd7c20547cb24162ef8
出エジプト
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5b6586e9a8b896d6e05dd53400edc501
さすがの行動力、感服いたします
昨日はバスも臨時増便で大賑わい
大崩の辻にも滅多にいない登山者がいたのではないでしょうか?
その行動力に脱帽。(私は帽子が大好きで、いつも愛用しているのですが) それにしても皆さんも山歩きに造詣の深い方々で、私のようなとんちんかんにはそのコメントでも学ばせていただいています。ブログの力ですね。
たぶんこんなご縁がなければ知らない世界でしたよ。ブログよ今日もありがとう?あれ誰かも書いていたかな・
同じ久住山系「稲星山」にガメラと呼ばれる岩塊が有るので
こちらは、そこから名前をいただいて
私が勝手に「ガメラ2号」と呼んでいます。
(正式名称の有り無しも不明です)
でも、可愛い岩でしょう(なんにもイワないですが・・・)~(^o^)。
この付近までは、綺麗に咲いて良かったです。
その後は?
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
私もアルプス系をはじめ、いろいろな山に行きますが・・・
60歳代までは男女ともだいたい同数くらいですが
70歳代になると圧倒的に女性の方が多くなります。
年齢と共に女性はパワーアップしているようです。
(あくまで私個人の感じた事です・・・)
男性軍、もっとしっかり栄養を採りましょう~(^.^)/~~~
ミヤマキリシマ
岩場に咲くと、ほんと魅力倍増ですね
お花と山とか、何かとの組み合わせの写真がやはり魅力ありますね
嬉しいご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
>ゴジラがアメリカで再び映画化され、日本でも7月に公開されるらしいです
そうなんですか
懐かしいですね観に行きたいものです。
ガメラ2号
ガメラには似てるとは思いませんが・・・
諸事情でそのような名前にしてしまいました(^o^)。
阿蘇火山帯から生まれた、ラドンも懐かしいですね
古き良き昭和の映画はなかなかのものでしたね
江ノ島のおまけ
荒々しく砕け散る波と富士山~これはもう最高ですね
>干潮時、海に島に渡る道が・・・
これぞモーゼの奇跡ですね
「海割り」と「出エジプト」~リンクありがとうございました。
思い出しました。
ミヤマキリシマは、咲いている花は満開でしたが
他の多くは、やはり虫害の被害を受けているようですね
昨年の10~20%程しか咲いてない感じでした。
長者原まで下って、地上?を周回しようかとも考えましたが
延岡発が遅かったので
上泉水山からはピストンでした。
周回は次回のお楽しみです。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。