
表題の写真は、「黒岩山~大崩の辻」縦走路の鞍部で休息中の登山者
昨日記事(黒岩山 ガメラ2号との再会)からの都築です。
本日の記事内容は
「黒岩山」頂上から「大崩の辻」に向かって縦走路を進みます。
この付近から「絶景コース」と言われるくらい景色が素晴らしいのですが
残念ながら、
今日(当日)は黄砂のため全く写真を撮る気がしない程でした。
黒岩山の急登りを終えて・・・
↓
黒岩山頂上
頂上の標柱-1
奥は久住連山(黄砂のため霞んでいます)
↓
頂上の標柱-2
↓
頂上から、眼下に九州電力の地熱発電所
↓ 地熱発電所では、日本で最大出力
黒岩山から、次に
「大崩の辻」という山に向かう縦走路
↓ 黒岩山頂上のミヤマキリシマも満開で花の状態も良い
鞍部に下る途中の ミヤマ群生地
まだ少し早すぎたかな
↓ 満開まで至ってませんでしたが、花の状態は悪くない感じでした。
さらに縦走路を下って奥に進む
途中のミヤマ・・・もきれいなお花で虫害も意外と無いようだ
↓
ところが、世の中はそう甘くなかった
鞍部のミヤマキリシマ群落場所は・・・
なんとお花が全くない、ナイ、無い
↓
ご参考までに
↓ 同場所での昨年 (2013年6月5日)の状況 ↑↓ だいたい同じ場所です。
↑ ショックですね
やはり虫による食害か?
鞍部付近でも単発的には綺麗に咲いている所も有り。
↓ 登山者休息中 表題の写真再掲です。
これから「大崩の辻」に向かって登ります
今日(当日)は、さすがに登山者が多い
↓
黒岩山の総括
虫害は意外に少ない様でしたが
全体的にお花の量は、昨年の40~50%程度と考えます。
(後1W位したら昨年並みになるのか?、微妙ですね)
さて、次は「ミヤマキリシマ」の隠れ名所
「大崩の辻」のお花の状況はどうなんでしょう~??
続きます。
こちらでは 黄砂からやっと解放されて 久しぶりに青空ですヽ(^o^)丿
ミヤマミリシマが綺麗に咲いていますね~♪
地熱発電所というのもあるのですね
凄いですね~日本で最大出力なのですね\(◎o◎)/!
数年前に水力発電所を見学したことがありますが。。。
今 電気代が高いですね~^^;
不思議な数142857のおまけをまとめると次のようです。
142857×7= 999999
142 + 857 =999
14+28+57=99
3×9×37×143 = 1 4 2 8 5 7
要は、これらが142857に関連するのに不思議さがあります。
普段人が行かない場所にも登山者がいらっしゃいますね
ミヤマキリシマ、一週間遅れくらいでしょうか
来週あたりはあちこち良さそうな気がします
福岡県では1日に
微小粒子状物質「PM2・5」の濃度が国の暫定指針を超えるして注意喚起を出ししていました
私はのどがざらついて・・・・
この時期 外出は少し控えた方はよいかもしれませんね
黄砂が消えて青空ですか
その黄砂こちら西側に移動してきたのかもしれませんね(^.^)/~~~コマルナア
地熱発電所
九州には意外と多いようです
昨年登山の後
私は一人で、この発電所の見学させていただきました。
誰でも見学できるように環境が整い、現場をご案内してくれます。
水力発電もそうですが
究極のクリーンエネルギーですが建設費(いわゆるイニシャルコスト)が
高いのが難点だそうです。
電気代は高いですが
現在の生活は電気への依存度が高く、これから先も不安ですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
黄砂は、やはり元から断たないとだめでしょうね
黄砂の飛散を抑制する方法はないものでしょうかネ
pmと黄砂には本当に悩まされますね、もうコウサんです。
>不思議な数142857
本当に魔法の数字ですね
頭が働かずこんがらがってしまいます(◎o◎)。
いつもご訪問いただき、
そしてご感想ありがとうございます
また よろしくお願いします。
ポーラン様の情報どうり、やはりミヤマキリシマには少し早かった様ですが
様子伺い登山目的でした。
仰せの様に、今週末頃が見頃かもしれませんね
「大崩の辻」も、ミヤマキリシマシーズンは意外と人気の山で
楽に登れるのも人気の要因ですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
黄砂やpmは困ったものでrすね
当日朝、延岡を出発する時からもう市内がかすんでしまってました。
某国には、発生源を封じることを考えてほしいものです。
地理上
特に、福岡県は影響受けやすいですね
しかし現状はどうすることも出来ないのが残念です。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。