
先日記事
三角帽子の西峰に登る~矢筈岳・登山(2)←クリック
続きになります
本日の記事は 丹助岳 登山です
↓
矢筈岳登山口から丹助登山口へ移動
車がやっと通れるほどの狭い道を3Km程で
(もちろん山道を歩くことも出来ます)
丹助岳 避難小屋広場です。
↓
上の広場から丹助岳頂上へ周回ルートが有りますが
本日は 時計回り頂上に向かいます
↓広場から登山開始
しばらく登ると木立の上に「天狗岩」が観えてきます
↓
当然天狗岩に向かいます
↓
ハシゴを登ると
天狗岩です
↓ 迫力あるでしょう 左側切れ落ちた 岩稜の上を歩くのは勇気がいります
天狗岩の先端
↓
天狗岩から 奥には丹助岳・頂上
天狗岩から直接頂上に向かうルートが有りますが
本日は単独登山のため安全な一般道に戻ります
↓
天狗岩からバイパスしてくるルートは
ロープを頼りに この岩を下ります
↓
上の岩の反対側に頂上が確認できます
↓
鋭い三角形の丹助岳ですが
頂上まではロープが何か所かあり 比較的楽に登れます
丹助岳・頂上です
↓ 表題の写真 再掲
頂上からの眺め
西側眼下には 今登って来たばかりの「天狗岩」
↓
北方向には 奥に大崩山や五葉岳、それに傾山山系
↓ 好い眺めでした
南方向
先ほど登ってきた矢筈岳の西峰と東峰、 さらに少し左奥には比叡山
まるで「ゴジラの背中」の様です。
↓
鋭い三角形の山 丹助岳の頂上で 岩に腰かけで一人の山ごはんでした。
ゆっくりコーヒーを飲んだ後は
頂上に別れを告げ
そのまま時計回りで下山しました
↓
本日の一句
大三角 登ってみれば 岩ばかり
ご参考
2018年11月16日
天狗岩ルートの 登山概況です。
丹助岳登山 ~ 天狗岩ルート を 登りました。
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/6ac8a85772f8fbcbf70be1b68ed33c03
丹助岳 随分昔は麓の町中から登っていて
その頃は結構登り堪えの有る山でした
今は、林道が整備され 3枚目の写真の広場までは車で
来られるのです
歩いても舗装された林道ですから・・・楽ちんです
広場からは急登りですが
すぐに頂上に行けます
天狗岩の先端に登っている写真を良く拝見しますが
自分は 今回一人で怖くて登りませんでした
私は 軟弱登山者です(^.^)/~~~
いつもご感想ありがとうございます。
私の持論ですが 綺麗な山は登りがきつい
開聞岳のように巻いて登る登山道は別ですが たいていが葛籠折れか直登
私には試練の山のようです。
こんな面白そうな山を ひょいひょいと楽しそうに登っていらっしゃる山歩人さん 羨ましいです。
天狗岩の岩稜歩き 私四つん這いでも足が震えそうです。
修験者の修行場の様ですよ。
比叡山から眺める矢筈岳と丹助岳 素晴らしいですよね
登ってみると意外にも簡単です(^o^)
矢筈と丹助はセットで登られる方が多いようです
延岡まで
アクセスが長いですが 是非登ってみてください
いつもご感想ありがとうございます。
そうなんです
標高は決して高くはないですが
岩山が多いですね
>登った様な感動も・・・
有り難いご感想ですね
>おまけに川柳の楽しさも
川柳はまりますね
駄作ばかりだと思いますが 今後もお付き合いをお願いします(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
比叡山に登った時に矢筈岳にもそのうち登りたいなぁ~っと思いましたが、
更に奥も楽しそうな山が・・・
丹助岳…いつか登りに行きます!!8714
標高を聞くと、そんなに高くないのに、
岩山はスリル満点ですね。
それに、宮崎のお山は、切り立った岩山の多いこと。
恐いもの見たさも手伝って、次は次はと、
見せて頂き、存分に楽しませて頂きました。
自分では登れないのに、登った様な感動も、
一人前に味わわせてもらって、
おまけに川柳の楽しさも、教えて頂きました。
感謝感謝です。
丹助には 他にも ヒカゲツツジもあり
お花のシーズンはきれいですね
>比叡の千畳敷登山口から矢筈岳登山するにはそのまま鹿川の方へ行く途中に
矢筈岳の下を通るトロッコ道から矢筈岳に登るルートが有りますが、
車は途中 向こう岸に橋を渡るまででまでです
綱ノ瀬川を渡って
トロッコ道をおよそ3km歩いて逆戻りしたところに「丹助山」と書かれた標柱が有ります
そこを登ると矢筈岳の お馴染みの駐車場に合流します
間違いなくルートは有りますが・・
ちょっと説明がわかり難いですね
いつもご感想ありがとうございます。
丹助へはほんとに車一台の細道でしたね、前から車きたらどうしようかと、重いながら上がっていきました、ちょうど オンツツジや三つ葉ツツジの満開のころ、ここはものすごく群落あり感動しました。ところで 少しご教示を。
比叡の千畳敷登山口から矢筈岳登山するにはそのまま鹿川の方へ行く途中に登山口がありますか? 丹助の方から行けるとは聞いていますが。
↑上でも申しましたが
宮崎県の山は 低山でも荒々しい岩山が多くて楽しめます
2年前 矢筈岳で出会った若いご夫婦は
雑誌を見て 比叡山や矢筈岳の景観に憧れ
東京からわざわざ来られたと言ってました
たかさん様でしたらどの山もヘノカッパだと思います
是非・・・九州へ
いつもご感想ありがとうございます。
最近は コメントでも川柳を詠んで下さる方も多く
盛り上がりを感じます
嬉しい事ですね
てんがらもんラジオと陽子先生のおかげですね\(^o^)/)
>川柳会へのいざない
嬉しい限りのお言葉をいただきまして光栄です
自分は~
とてもその様なレベルでは無いと自覚してます
それに趣味の写真と登山の方に頑張りたいと思いますので
大変申し訳ありませんが
川柳の方は
今しばらくこのまま修行させて下さい(*^_^*)
いつもご指導 ご感想ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします
岩山は
やはり一人だと心細い事も有りますが・・・
マイペースで楽しめる登山でした
今日の一句について・・・
ありがとうございます(*^_^*)
天狗岩好い眺めでしょう
実は、今回あの先端までは怖くて登れませんでした(^.^)/~~~
頂上からは
仰せの様に自然の雄大さを感じました
風が無ければ日差しは暖かくなりましたね
いつもご感想ありがとうございます。
丹助岳とは
ほんと不思議な山名ですね
なぜ丹助か・・・興味ありますね
今度調べてみたいと思います
丹助は なぜ丹助か 丹助岳 (^.^)/~~~
「祖母傾国定公園」
>なるほど、祖母山と傾山を合わせた呼称なのですね。
ご説明不足で・・・大変失礼しました
いつもいろいろな関連情報ありがとうございます
>意外に知られていませんが、この方は双子です。
宮崎の天使!蛯原友里さん
お名前も初めて伺います(全く知りませんでした)
あQ様の博学には毎度驚きますが・・・
よくもまあ いろいろなことをご存知ですね \(◎o◎)/
いつもご感想ありがとうございます。
この付近は 比叡山 矢筈 丹助
もっと奥には 鉾岳や大崩山もあり
岩山の登山が楽しめます~是非・・・お勧めです
>土曜日には雪の三俣に登る予定・・
それは楽しみですね
積雪や霧氷が多ければ好いですね
登山結果を教えて下さい 楽しみにしています
いつもご感想ありがとうございます。
また よろしくお願いします。
同日に登った矢筈岳 西峰とほとんど同じ眺望ですが
好い眺めでした。
登った気分になっていただいて良かったです(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
丹助、矢筈岳をセットで気軽に登れるが良いですね
国道218号から車で避難小屋広場まで行けるのが・・・
利点でも有り問題でもありますね
避難小屋の横にはトイレ棟
小屋のすぐ下に水道設備が有ります
是非・・・一度
お勧めです
いつもご感想ありがとうございます。
↑上でも述べましたが
宮崎県の山は
低山ですが 荒々しい岩山が多いです 意外と身近に山登りを
楽しむことが出来ます
大勢でワイガヤのウォーキングも楽しかったことと思います
お疲れ様でした
いつもご感想ありがとうございます。
おとぎの国の山小屋で感じ良いですね(^^)/
宮崎県の山は
低山ですが 荒々しい岩山が多いです
身近で登山の楽しみが味わう事が出来ます(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
未だ一度も行った事が無いのにずっと見せて頂いている内にとても親しみが感じられる様になりました。
天狗岩はちょっと恐そうですが丹助岳だったら私も未だ大丈夫かしら?
登ってこそ見えるあの幾重にも重なる山々を眺めたいものです。
月に6句出す、私どもの会に入会されませんか?
毎月「川柳つばさ」という柳誌を発行していまして、それに掲載されます。synj@po2.synpse.ne.jp メールを頂けると嬉しいです。
矢筈岳の西峰と東峰、比叡山
本当にゴジラの背中の様です。
岩ばかりの山々に十分スリルも味わえて
最高の山歩きのようですね。
すっかり定着した今日の一句
これも楽しみの一つになりました(^^♪
山の景色も心なしか春めいて見えるのは
私だけですかね、
雄大な峰々に圧倒されます(^_^)v
丹念に 助けられては 登りきる / iina川柳
助けるのに「丹念」とはいいませんが、「かんべん」ください・・・m(_ _)m
「祖母傾国定公園」と書かれた標識。
これは、何と「そぼかたむきこくていこうえん」と読むのですね~ビックリ。
祖母山が傾いているのか?
なるほど、祖母山と傾山を合わせた呼称なのですね。
紛らわしいですねー、って地元の方には当たり前ですね。(苦笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%96%E6%AF%8D%E5%82%BE%E5%9B%BD%E5%AE%9A%E5%85%AC%E5%9C%92
天狗岩の先端も凄いですね。
見るだけで足が竦んでしまいます。
ゴジラの背中も、風の谷のナウシカに登場するオーム(王蟲)の行列に見えたりします。(飛躍し過ぎ~笑)
http://www.ghibri.net/4
そういえば、たまに車で通る場所にこんな施設が有ったような。
http://www.ghibli-museum.jp/
おまけに、宮崎県が誇る美人さんを~
http://matome.naver.jp/odai/2138473446194013901
意外に知られていませんが、この方は双子です。
http://mdpr.jp/review/detail/1400603
宮崎美子さんは、名前は宮崎ですが、熊本の出身でしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=Um1FjRFzJWQ
お後が宜しいようで~(爆)
矢筈岳共々行ってみたい山のひとつです。宮崎には良い山があっていいですね
いつか行ける日を待ちましょう。
土曜日には雪の三俣に登る予定ですが、雪がどの程度か楽しみです
自分では登れないのに登った気に成ってます。(笑)
この辺りの岩場は見ごたえありますね
避難小屋は割ときれいですが水はあるのでしょうか
この辺りでテント張りたくなりますね
でも無事ご生還されているのですよね。
見ているだけでもスリル満点でした。でも素晴らしい眺めでもありました。平坦な道を歩いただけでしんどかったなどとつぶやいてはづかしいですが、終わってしまえば何のことはない思い出に・・・。次への期待が膨らみます。
いつも素敵な光景をありがとうございます。
メルヘンチックな 丹助岳 避難小屋ですね~♪
今回は詠まれた句の様に
岩ばかりの登山でしたのねヽ(^o^)丿