
表題の写真は 万里の長城 付近から振り返る 鹿嵐山・山頂
昨日記事 「第一登山口 ~ 雄岳・頂上 」の続きになります
↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/1c7fa4073ceb24e7e8dd26a70092dc13
本日の記事は
鹿嵐山(雄岳)・頂上から下って 「万里の長城」までです。
万里の長城とは
鹿嵐山の一部で 岩稜が続き まるで 万里の長城 の様に見えます。
山頂 付近の紅葉を愛でながら
↓
鹿嵐山・山頂を後にしますが
下りは 物凄い急傾斜 \(◎o◎)/
写真では わかり難いですが ほとんど垂直の様な下りが
延々と続きます
↓
下りながら つかの間 樹林帯を抜け視界が開けます
目の前に 耶馬渓の山々が連なる絶景です。
(頂上からの眺めに似ていますが 方向が違います)
↓
再び樹林帯の中へ・・・
下りを終え 比較的平坦になると 岩稜のやせ尾根 歩き
万里の長城です
↓
上の写真の 視界の先には
大きな岩が まるで城址の様です
↓
この付近 奇岩怪石が たくさん目につくはずなんですが・・・
周辺の伸びた雑木に隠れてしまっています。
自分は
この場所について、2年前の登山時も 同じように嘆きの文章を書きましたが
自然が相手では しかたありませんね
岩稜のやせ尾根 が続く様は・・・
どうです (下の写真 2枚を続けて ご覧ください)
万里の長城 に似ていると思いませんか?
長城の周辺の 雑草や雑木が 伸びてわかり難いですね
↓ 高度感が 全く 感じられなくなったのが・・・残念です
奇岩怪石は あまり観れませんでしたが
この秋晴れのもと 山歩きは 実に爽快です
思わずこんなポーズもでます
↓
振り返る 鹿嵐山・山頂
とても美しいコニーデの山です
(終始 凄い急傾斜の下りでした)
↓ 逆光です。
目前には
鹿嵐山らしい 岩峰が現われ
もうすぐ本日登山のメインディッシュ「地蔵峠の景」です
↓
本日の 川柳一句
振り向けば 三角帽子 魅せる山
本日のブログは、 ちょっと内容不足でしたが・・・
実際の 山歩きは とても楽しいものでした
次は いよいよ 鹿嵐山名物の 地蔵峠の景です
どの様な景色に出会えるでしょうか・・・
続きます
続き 「奇岩 怪石の林立する地蔵峠の景」は、 こちら ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/bfe753cc4c239e3b58b4ff75eaec8d13
日本の万里の長城も 城壁の周りの草木が伸びすぎて
感じが 伝わりませんね
秋晴れの天気に恵まれ 最高の登山日よりでした
そう
ちょっと違う雰囲気の山
次回記事もまた 期待してください
いつもご感想ありがとうございます。
素敵ですね、
と言う風に描いて送ったつもりですのに
何処がどう行けなかったのか、
何時もの山とは違う雰囲気でここも又
素敵な所ですね。
いい天気だから眺めも素晴らしい(^_^)v
わざわざ こちらにご返信いただきまして
ありがとうございました
>笑撃も たまにはいいね アンコール / iina川柳
ご返句です
笑撃に 衝撃受けて うんiina /山k
中国に行かなくても
山の上に 万里の長城が 有りました (^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>「ベニマンサク」が紅葉したと聞き行って来ました
ベニマンサク どんなお花でしょう?
それは 拝見するのが楽しみです
ご案内 ありがとうございます
Kさんの一押しベストを、ありがとうございます。
象の群れとカバが印象的に、白熊親子のほのぼさと「魔法にかけられて」が不気味で、クスリと笑える「渡りに船」などが
笑えました。^^
笑撃も たまにはいいね アンコール / iina川柳
暦の上では”冬の到来”に成りましたが、インフルエンザの予防接種は済まされましたか!?
目まぐるしい天候の日が続く様なので、お互いに体調管理に気を付けて今週も過ごしましょ~!
@('_')@お山は素敵な紅葉を見せてくれてますね。
万里の長城と聞いて、一瞬・・・中国へ?と思いました!(^^)!
秋晴れのもと楽しく歩かれた様子がショットから伝わってきます。
!('_')!
広島県の天然記念物でもある「ベニマンサク」が紅葉したと聞き行って来ましたので、一緒に散策した気持ちに成って頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想をお聞かせ頂くのを楽しみにお待ちしています。
*それではまた!・・・バイバ~ィ!!
上から見たら これ下れるの?と思ってしまう程の
急傾斜ですよね
滑ったら どこまで落ちるかわかりません
国東半島の山は 低山ですが
侮れませんね
似たようなお山で 鋸山(田原山)、中山仙境。津和戸山・・・
中でも 津和戸山は アップダウンが半端では無く
なかなか 楽しめる山ですね 自分は好きな山です
懐かしんでいただいて良かったです
また続編もよろしくお願いします
いつもご感想ありがとうございます。
>登るより下る方が怖いですよね。
仰せの様に 登山中の事故 大半は下山中起きているそうです
確かに登るほうが リスクは小さいでしょうが
この長くて急傾斜は厳しいです
>その緊張感がいいのかしら?
確かに・・
適度のスリルと緊張感も登山の楽しみの一つですね
いつもご感想ありがとうございます。
山ガールさんと言うには
ちょっと無理があるかもしれませんが・・
ありがとうございます(^^)/
歩こう会天気が回復して
良かったですね
やはり 日常の行いの良い人は さすがです
いつもご感想ありがとうございます。
気がつけば口をぽかりと明けて見てしまっていました(笑)
懐かしいです♪
こんな感じだったな~と
古い記憶を辿りながら
所々結びつく所が…
あの落ち葉の急斜面…
私の最も苦手な所…
そう言えば津波戸山にも こんな所が…
半端ない角度で落ち葉と共に滑落しそうですよね
紅葉も輝くばかりに赤く染まり
目の保養をさせて頂いております♪
続きがもっと楽しみです♪
万里の長城、険しいコースなんですね。
特にロープを使った下り、
登る時も大変ですが、
登るより下る方が怖いですよね。
上ってから同じ道を降りる時、こんなに急だったの?と驚くこともあります。
気を抜くと大変なことになりますが
その緊張感がいいのかしら?
もう私が見に行く必要はありません。こんなにきれいな紅葉を見せて頂いたのですから。クシュン。
こんばんは
表題の写真
わが隊の婦人部ですよ(*^_^*)
嬉しいご要望ですね
本人が読まれたら きっと喜ばれると思います
いつもご感想ありがとうございます。
鹿嵐山
奇岩怪石の景勝地が 樹木によって隠れてしまいますね
自然相手では しかたない事ですが
何とかして欲しい気持ちも 湧きますね
岩稜付近は
のこぎり山(田原山)と同じように
コマユミの紅葉が 見られました
青空のもとでの登山 やっぱり最高ですね
いつもご感想ありがとうございます。
>やせ尾根歩きも万里の長城も
このやせ尾根部分が 万里の長城の城壁なんです
周りの 草木が伸びすぎ 高度感が無くなりましたが
昔は 結構怖かったですよ
いつもご感想ありがとうございます。
>岩稜のやせ尾根は、とても狭くて歩くのが、怖そうです。
これが 万里の長城の城壁の上を歩いている感覚なんです
現在は 周囲の草木が伸びて 高度感が無くなりました
昔は 怖かったです
>いろいろと飽きずに登れそうな山でした。^^
変化に富んだ登山コース
楽しいですよ
文明は・・
ノーベルのダイナマイト発明しかり
正に両刃の剣ですね
姫路にも万里の長城が有ったのですね\(◎o◎)/
この山の長城は 100%自然の造形です
驚きですね
ただ 現在は 周囲の草木が伸びすぎて
高度感が分らなくなり 城壁の上を歩く感じが薄れました
九州の「万里の長城」も お勧めですよ(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
天気も良くて 登山道も変化に富んでいて
楽しい山登りでした
写真 お褒めいただきまして 光栄です
自分も高いとこ苦手です
これは しかたない事ですね
いつもご感想ありがとうございます。
雑木が茂ってきてるんですね
紅葉する木ばかりならきれいなんでしょうけど
それでも晴れた日の登山は気持ちよさそうです
やせ尾根歩きも万里の長城も
樹木が成長すると嘆きの声が聞こえてくるのですね(笑)
「地蔵峠の景」 ん どこかで
と思ったらプロフィール紹介の「地蔵峠のK」でしたね。
明日はその景色が見れるのですね。
楽しみです(^^♪
ボカさないで出していただきたいです。
<了解を得てのはなしです。>
きっと人気ものになることでしょう。
岩稜のやせ尾根は、とても狭くて歩くのが、怖そうです。(^^ゞ
一方、万里の長城などの名で呼ぶのは、教養が要ります。
知を識りて 一事が万事 物に比す / iina川柳
鹿嵐山(かならせやま)登山は、いろいろと飽きずに登れそうな山でした。^^
> 文明やテクノロジーの発達で 得たものも多いけど 失なったものも多いですね
たしかに、両刃の剣ですね。
「必要は発明の母」といいますが、そのようにして手に入れた進歩を手放し、後戻りするのは、難しいようです。
幸か不幸か好奇心は止めどもなく追い求めて進みます。
万里の長城と言えば じつは私 登ったことがあります
http://www.taiyo-park.com/publics/index/25/
姫路に出来たころ 行って来ました
此処の公園では 世界一周が出来ますよ(^^)v
九州にも万里の長城があったのですね~♪
絵が生き生きしていて・・・
建築屋のくせに高所恐怖症なんですよ
現職の頃は建物は2週間に1回ずつ上の階に延びていきますから
少しずつなれていきどんなに高くなっても怖くないのですが・・・
急に高いところはだめですね