goo blog サービス終了のお知らせ 

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

白岩山 お花畑から 次は向坂山へ ~ 美しい風景の夏山登山に満足。

2016-08-15 | 宮崎県の山


   表題の写真は、歴史とロマンの霧立越・向坂山の頂上です。
   

 


前回記事 白岩山の山野草~夏の花が いっぱい 咲いてました 」↓
     http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/4ae8bc8f897176db275462a02033ecab

  続きです。

 

本日記事
白岩山・お花畑を後にして 向坂山・頂上に向かいます。
歴史とロマンの霧立越を 引き返しますが
樹林帯の中の登山道は 涼しさとマイナスイオン 下界の暑さも関係なし
 ↓

 


杉峠に到着
ここから 向坂山に向かいます。
 向坂山頂上までは
 距離はご案内のとうり 900mと比較的短いですが・・・
 急登りで、真夏の この 900mは すごく長~く 感じますよ(^o^)
 ↓

 


 樹林帯を抜けると 素晴らしい青空
 高い位置に 何かの実が目につきます
 いったい何の実でしょう-(1) エゴノキかな?
 ↓

 


 さらに奥には
 思わず立ち止まって見入るほど 青空に大木のグリーンが美しい
 感動を写真でうまく表現できないのが残念です(腕前がない・・)
 ↓

 


向坂山・頂上 1684m
 良い天気
 こんな気持ち良い山歩きは お久しぶり
 ↓

 


 頂上では 真っ白いお花と赤い実が 青空に映えてました。
 ↓

  

  上のお花 アップで眺めると
  お花名はなんでしょう?-(2)ノリウツギかな?-(
  ↓


  同じくアップで・・・
  赤い実は いったい何でしょう?-(3)
  ↓


 さらに別の実 変わった形ですね
 こ実は いったい何でしょう?-(4)
 たくさん生っていました
 ↓

 

 この 白いお花は なんでしょう?-(5)
  ↓

 

 この 白いお花は なんでしょう?-(6)
  ↓


 注:(5)と(6)は 現地では違うお花に見えましたが
    写真を眺めていると 同じお花のような気もしてきました

 


頂上で ひととうり お花を眺めた後
 一人の 山ご飯です
 本日は 大した山歩きでないと思い 軽食です
 ミニどん兵衛 プラス  デザートのメロン
 ミニトマトは行動食でした
 ↓

 


山ご飯のあと
スキー場経由で下山します
 しばらくして
 スキー場方向から登ってこられる 二人(女性)すれ違いました
 自分とは逆コースで、これから 白岩山のお花見に行くそうです。
 (振り向いて撮った写真です)
 ↓

 


スキー場、リフト最上部から
 本日(当日)天気予報では、PM:雨でしたが 実際には 素晴らしい天候
 奥は 朝 登山開始時 スキー場駐車場から眺めた高千穂方面の山並みです
    余談ですが、  リフトは 写真右方向に向かって 駐車場まで 下っています。
 ↓

 

 

スキー場から
駐車場(リフト下)まで  林道を歩きます

 
  本日の 川柳一句
  霧立の いにしえ偲ぶ 白い雲

 

白岩山の夏のお花に満足した後は
向坂山の秋の気配すら感じる 山の風景に満足でした

かって
平家の落人が・・・そして、西郷隆盛が
椎葉に向かって 逃避していったこの山道

その時も こんな青空だったのでしょうか?
いにしえに思いを馳せながら
胸が締め付けられるような気持ちになります。

 

霧立越(向坂山)と言えば あのお花を忘れてはいけませんね
そうキレンゲショウマですが   次回の記事で・・・
続きます。

         続きの 「
キレンゲショウマ お花見」  ご覧ください ↓
         http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/90de2e222a526514bec9e35fd46c0e99

 


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白岩山の山野草 2016年8月 ~... | トップ | 白岩山-向坂山 下山編 ~ キ... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山に咲く花たち (reihana)
2016-08-15 06:41:06
おはようございます
今日は木の花と果実がいっぱいですね~ヽ(^o^)丿
エゴノキかな~???
エゴノキの葉は卵型ですが この葉は三裂しているように見えますので違いますね
山には私の知らない花ばかりです
クマシデの様な果実も可愛いね
山ごはんのデザートが美味しそう
お湯を沸かすのが大変ですね(笑)
返信する
(延岡の山歩人K)   さん へ (iina)
2016-08-15 08:24:12
平家の落人、西郷隆盛たちが 逃避した山道に、霧が立ち込めて霧立越えした景色がにあいます。

>予告2 拝見しました     CG化された映像は リアルでやはり迫力ありますね
この予告篇はゴジラを巧くアピールしていました。

返信する
いにしえをしのぶ山歩き (chidori)
2016-08-15 09:33:23
K様
まことに結構なお天気ですね。青し空にそびえる大木と色んな木の実。山の小鳥たちの御馳走にもなるのでしょうか?
1人ごはんもこれでしっかり歩けるのですから食事って大したものですよねえ。
私も山歩きの時の食とその量や、取り方について気にしています。昼は食べすぎない。歩きながら時々補う。何が良いか、いろいろ試しています。
Kさん流を教えて頂けるとうれしいな。
返信する
こんにちわ (nanekobi5963)
2016-08-15 11:48:54
お山は不思議ですね
色々な植物が集まって
神秘であったり 活気に満ちたものであったり
青し空が何よりも良く似合い…
元気をもらえる所ですね
白いお花は沢山あって 区別するのが難しいですよね
遠目ですが 私もノリウツギの様に見えますが…
なんの木の花なのでしょうね

クマシデの果穂はまだ若そう♪
秋深くなる頃には
開いてくるのでしょうが…
楽しみですね♪

キレンゲショウマ楽しみにしております♪
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2016-08-15 14:34:40
いい天気に恵まれた山歩きは気持ちが良いですね、
名も知れない花でも親しみを感じる一瞬では?
色んな発見が有りますね。

平家の落人や西郷隆盛が逃避した山なんですね、
緊迫感が有りますね、今となっては歴史の
ロマンを感じます。
返信する
こんばんわ (たか)
2016-08-15 18:55:13
見るからに清々しそうな青空と雲ですね。
木も中々のアートを披露しているし
最愛の奥様を置いて来てしまったのが悔やまれますねェ。
しかしKさん、これは何でしょう?が多すぎないですか?
応えられない私は困ってしまってウロウロしてしまうわよ。

遠い昔の歴史を追ってK青年はふと感傷的になってしまいましたか。
  霧立の いにしえ偲ぶ 白い雲
この句にK青年の心情が詠めました。
今回はを送ります。

昼食のトマト、アイコという種類ですね。
これ甘いのよね。
返信する
延岡の山歩人Kさんへ (くりまんじゅう)
2016-08-15 23:24:56
美しい花も実も名前は知りませんが 写真で見ても
こんなに美しいですから 実物はどんなに色鮮やかな
ことかと思います。
一人の山ごはんですが 山登りをしたことがない素人の
質問です。お湯を沸かす道具も背負って登られるのですね。
それは家庭ですき焼きをするとき使うカセットボンベですか?
そうなら セットする本体も持って ということですか?
返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-16 05:52:57
(reihana) さま /
お早うございます

いったい何の実でしょう-(1)エゴノキかな~?
>エゴノキの葉は卵型ですが この葉は三裂している
そうでしたか
覚えておきましょう(^^)/

 >こ実は いったい何でしょう?-(4)
やはりクマシデ でしょうか
教えていただきまして ありがとうございます

 >お湯を沸かすのが大変ですね(笑)
バーナーがありますから 特に大変と言うほどでもないです
ミニのラーメンとコーヒだけの時は ポットでお湯を持ちます

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(iina) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-16 05:53:52
お早うございます

霧立越え
ロマンチックな良い名前が付けられました
現在は 整備されて歩きやすいですが・・
当時は 険しい山道だったことでしょう

シン・ゴジラ
面白そうですね
返信する
(chidori) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-16 05:55:20
お早うございます
天気予報に反して とても良い天気に恵まれ
楽しい山歩きができました。
お久しぶりに 気持ち良い爽やか山歩きでした

 >Kさん流を教えて頂けると・・・
特に決まってないです
お弁当は 大体カップラーメンとおにぎり1個です
長く歩くときは 市販の即効性のエネルギー補給ゼリーを使います
後は 行動食として飴玉 、チョコレート、 ミニトマト 類ですね

いつもご感想ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事