
表題の写真は 大船山・山頂下の 御池周辺の 紅葉です
既に 速報記事「2015年10月10日 大船(たいせん)山 の 紅葉状況 」で
御池 の紅葉は 既に ご覧いただきましたが ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/59d99a4f376fecc6e914c3e83571e224
本日記事は 一応 大船山 登山の状況を簡単にまとめました。
実登山日は 速報に記しましたとうり2015年10月10日です
天候は曇り
本日は お久しぶりに カミさんと2人です
登山ルートは
大船山に 一番 短時間で登れるが その分 急登の 東尾根コースです
今水登山口 ~ 前セリ ~ 東尾根 ~ 頂上
今水登山口から登山開始
登山道は おおむね樹林帯の中ですが
登山開始して およそ 1時間少々 ポール広場です
かっては見通しの良い 原っぱでしたが
現在は ご覧の様に 雑草の中、 視界が遮られています
↓
登山道で 見かけたお花さん達
1)ハガクレツリフネソウ
最盛は過ぎていますが 随所で群生が観られました
↓
2)マムシグサ
↓
3)フシグロセンノウ
オレンジのお花は 目立ちます
↓
4)トリカブト
結構な 群生が観られました
鹿の食害にあわないことを願います
↓
5)名前 ?? ど忘れしました
試験管ブラシの様です 登山道わきに沢山ありました
↓ かわいいですね
↑
その他 リンドウ や ヤマラッキョウ等 お馴染みのお花も
いっぱい有りましたが 省略します
出発して およそ1時間半
所々 視界が開けて 周りの紅葉を眺める事が出来ました
↓
大船山 東尾根 斜面と奥は火口淵(米窪)の紅葉
↓ 結構 傾斜が急でしょう
米窪の東斜面の紅葉は まだまだ の感じ
↓
出発して およそ2時間
↓ 少し疲れました
紅葉判定用 ? 名物の大岩が見えて来ました
紅葉の状況は 良好の様子
↓
大船山頂上
出発して 2時間25分
目前に 三俣山 その右奥の 湧蓋山が 幻想的でした
(湧蓋山については昨日記事参照)
↓
大船山・山頂から北方向 (=ダンバル方面)の 眺めです。
↓
頂上で少し休んだ 後は・・・
御池の紅葉三昧 \(^o^)/
御池は大船(たいせん)山 1786m の すぐ下に有り
池の水の冷気で 池周辺の紅葉が早いと言われています
↓
池の水面に写る紅葉です
↓
本日の川柳一句
大船(たいせん)に 登れば見える 別世界
天候は 曇りでしたが
ドンピシャ紅葉に出会う事が出来ました\(^o^)/
御池以外の標高の低いところでは これから見ごろを迎える様です
今週いっぱいは 楽しめるでしょう。
大船山の紅葉
多くの方が「最近の10年で一番良いのでは・・・」と話されます
自分は 少し早かった様ですが
14日は天気も良くて最高だったらしいです
>写真で楽しませてもらいました。(^^)
そう言っていただくと 光栄です
いつもご感想ありがとうございます。
昨年の大船山・三俣山の色付きはイマイチだったと記憶しています。
今シーズンは大船山の紅葉を楽しみに行けそうにないので、
写真で楽しませてもらいました。(^^)
それにしても綺麗です!!
>モミジ見て出会った頃を思い出す
ロマンチックな一句ですね(^^)/
山上の紅葉
ご覧いただいて 良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
山の上は 里よりも一足早い紅葉です
ご覧いただきまして
ご感想ありがとうございました。
>●広島市二葉の里で200年振りに復興した「広島神輿行列」に行って来ました
200年ぶりに復活ですか\(◎o◎)/
ブログで 拝見させていただくのが 楽しみです
> 紅葉に 負けずに赤く マムシグサ / 山K
お褒めいただき 光栄です \(^o^)/
>霧島に ハガクレだんまり 忍びかい / iina川柳
大船山は くじゅう山系 なんですが・・・(^^)/
>霧隠れは 霧島隠れと 場所違い /山K
マムシグサ 美しいですが
名前のせいで 損をしてますね(^^)/
>実際に見てみたらどんなに感動するだろう。
この景色目的で 多くの登山者が登られます
実際 目の当たりにしたら
別世界に迷い込んだような 感動です
ちょっとオーバーかな(^.^)/~~~
いつもご感想ありがとうございます。
モミジ見て出会った頃を思い出す
紅葉のように赤くなり、ふと隣を見たら
お連れの方も赤くなっていた。
なんてことはない。周りのもみじに赤く染まっただけよ。
素敵な紅葉、規模が違いますねえ。
何時の日か、行ってみたいな 秋の大船
今朝は涼しいと言うよりは肌寒い朝になりましたが、お互いに風邪を引かない様に気を付けて充実した日を過ごしましょ~!
@('_')@わァ~!
お山はもう見事な紅葉ですね~!
居乍らにして素晴らしい光景を見せて頂有り難うございます。
・今日の一句も・・・
!('_')!
●広島市二葉の里で200年振りに復興した「広島神輿行列」に行って来ましたので、動画とDBで一緒に行った様な気分を味わって頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想も宜しくお願いしま~す!それではまた・バイバ~ィ!
> 紅葉に 負けずに赤く マムシグサ / 山K
負けました。この句に関しては、山Kさんの句の方が、好いです。
霧島連山で、役小角や猿飛佐助と霧隠才蔵が忍びの修行をし、更にトリカブトで毒の調合を覚えたかのようです。
霧島に ハガクレだんまり 忍びかい / iina川柳
マムシグサを初めてみましたが
とても美しいですね。宝石のようです
で、御池・・・
その景色は頑張って登ったご褒美なのですね
PCの前に座って見てしまって申し訳ないです。
実際に見てみたらどんなに感動するだろう。
山の上の天国みたいでしょうねぇ
行けないので、今日は夢に見るとします
>九州にはいい山がたくさんあるのですね。
自分は 行動範囲が狭いので
いつも近場の山で 楽しんでます
紅葉は 綺麗でまんぞくですよ(^^)/
↑上でも述べましたが
サラシナショウマは 伊吹山でみかけましたので 明らかに違う感じです
やはり オオバショウマでは ないかと思いますが
如何でしょう
お花名と
ご感想ありがとうございました。
紅葉風景
お褒めのご感想ありがとうございました。
>5)のお花
早速検索して 確認しました
サラシナショウマは 伊吹山でみかけましたので 明らかに違います
イヌショウマとオオバショウマ
とても似てますが
お花?の大きさから オオバショウマでしょうね
お詳しいですね
お名前 教えていただきまして ありがとうございました
また よろしくお願いします。
九州にはいい山がたくさんあるのですね。
白いブラシはサラシナショウマのようですが~
ステキな紅葉、いいですね。
最近はいろいろあって、遠出できないので、
お写真見て紅葉狩りさせていただきます。
5)のお花ですが
サラシナショウマ
イヌショウマ
オオバショウマ
のいずれかではないでしょうか?
>お邪魔虫になって、こっそり後に続きたい
とんでもないです
大歓迎です
フシグロセンノウ
自分も オレンジの花を観かけたとき ビックリしました
まさか 今も咲いているとは
標高の関係で 季節が遅れているのかもしれませんね(^^)/
紅葉
気に入っていただいて 良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
マムシグサ
>名前はあの細長いマムシに関係有るんですか、
本記事の写真では 分らないですが・・
果実の下の部分(=茎?)が 蝮の模様にそっくりなんです
それで名前が着いたのではないかと考えます
ラストの写真
自分もこのような写真が好みです(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>「此処なら行きたいわ」とおっしゃられたのではないですか?
すご~い 感 \(◎o◎)/
大船山とか大崩山には 行きたがるのです
池の紅葉
霧島も大浪池の紅葉も 素晴らしいですよ
涸沢には負けますが・・・(^^)/
石鎚山の紅葉も綺麗ですね
シーズン中に 一度登りましたが
あの登山者の多い事 お祭りかと思う程でした。
いつもご感想ありがとうございます。
御池周辺の紅葉は 少し↓はい感じですが
他は 例年並みか少し遅れ気味の様です
大船山は どこから登ってもそこそこ手強いですが
東尾根は 短時間で登れるのが魅力ですね
でも
それだけ魅力ある山ですね
>またいつか行きたいと思っています
無理なさらず ゆっくり復活してください
いつもご覧いただいて ありがとうございます
光栄です\(^o^)/
ご感想ありがとうございます。
大船山 御池周辺は 池の関係で紅葉が早いです
全般的には 10月中旬~下旬にかけてでしょう
野の花と
紅葉が競うかの様な この時期の山歩きは
楽しいです\(^o^)/
>この時期の九重山系のお山ゆっくりと歩いてみたいです♪
是非 また計画をしてください
今度は お天気の神様も味方してくれると思います(^^)/
いつも 素敵な文章で ご感想ありがとうございます。
マムシグサとは 奇妙な名前をいただいたものですね
なんとなく感じは伝わりますね
鮮やかに赤く色付いた実は 宝石の様で美しい
>秋ふかく マムシ忘れず 朱に熟す / iina川柳
自然の中の 秋を感じますね
素晴らしいです(拍手)
ご返句です
紅葉に 負けずに赤く マムシグサ / 山k
秋の野草類も 多くて
紅葉と競う様に咲いています
マムシグサ
名前はちょっとひきますが
色付いた実は 鮮やかで綺麗ですね
紅葉と野草
今の季節
グリコみたいに 一粒で2度美味しい登山です(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
御池周りの紅葉 特に見栄えがします
大変な人気スポットです
雪に埋もれて 結氷した御池もまた
魅力あります
甲乙つけがたいですね(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
日光を受けて 華やかに輝く紅葉が 狙いですが・・・
>曇り空だから映える美しさもあります
確かに そうかもしれませんね
いつも ご意見 ご感想ありがとうございます。
御夫婦で楽しい一日を満喫されましたね。
お邪魔虫になって、こっそり後に続きたい気分です。
今頃フシグロセンノウが?
群馬ではとうに終わってしまった花
優しそうなオレンジがいいですね。
そして最後にもう一度、見たくなりました。
それにしても凄い大船山の紅葉。
美しいですね(^^♪
マムシ草の実インパクトがあります。
名前はあの細長いマムシに関係有るんですか、
最後の写真特に好きです(^_^)v
今回は奥様とご一緒でモデルさんになってくれましたね。
キット「此処なら行きたいわ」とおっしゃられたのではないですか?
こちらではこのような池の紅葉は見たことが有りません。
素晴らしい色付きですね。
石鎚も今年は紅葉が早かったようです。
今年は早いようでテレビでも報道されています
御池の紅葉・・いい風景ですね
くじゅうへ行けなくなって何年か経ちます
大船はきつかった思い出ですがまたいつか行きたいと思っています
いつも拝見していますよ(*^_^*)
今年は早いのでしょうか?
九重全体の紅葉は10月末ごろと思っておりましたが…?
まだ、久住山系の紅葉に行けず
いつか行きたいと思っておりますが なかなか縁がありません
ここで見事な御池の周辺の紅葉を見られて感激です♪
それにもまして
秋の野花の姿が愛らしいですね
木々も紅葉
草野もお花で飾られ 見事なものなのでしょうね
この時期の九重山系のお山ゆっくりと歩いてみたいです♪
暖かいとマムシが出るのでしょうネ。気をつけてください。
>故意に間違えたわけではないので しかたないですね
お察しのはずだと思ってましたが、これほどに誤変換を網羅できるほどに、考えぬかれております。(^^ゞ
秋ふかく マムシ忘れず 朱に熟す / iina川柳
大自然の中で咲く 山野草たち
皆 生き生きと咲いていて 綺麗ですね
中でも マムシグサの カラフルな果実に惹かれます
今の季節は 美しい紅葉が愛でられて
山野草も沢山咲いていて お花畑になっていますね~♪
次にみるときは、真っ白でしょうか。
曇り空だから映える美しさもあります
素晴らしいです