
(1) ↑
表題の写真は
タデ原湿原に咲く「カキラン」です。
くじゅう方面に
夏に咲く山野草の花観散策に行ってきました。
実撮影日は 2021年7月13日
前回記事 ↓
「幻の花ハナシノブや キレンゲショウマ など・・ (1/2)」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/19fd36eb147aca8c1bdd6da28caf8819

続きです。
本日記事、シリーズ(2/2)は、
長者原・タデ原湿原
夏の山野草散策です
長者原 自然研究路
新緑が爽やかで 目に優しい
癒される森の山歩道でした。
(2)↓
長者原・タデ原湿原
夏の山野草散策です
長者原 自然研究路
新緑が爽やかで 目に優しい
癒される森の山歩道でした。
(2)↓

自然林の中で目につく
☆オトコヨウゾメ
花は終わって 現在は「青い果実」
秋には 真っ赤に輝く宝石の様に変化します
(3)↓

タデ原湿原
広大な湿原は 夏空
手前(南)は青空、奥(北)は 雲が広がっていました
(4)↓

☆ハンカイソウ
タデ原湿原の夏を代表するお花です
グリーンのなっか黄色い花が目立ちます
(5)↓

☆ミズチドり
白く清楚な感じで 魅かれる花でした。
(6)↓

☆アカショウマ
高原の夏を実感する お花です
(7)↓

☆クサレダマ
凄い花名\(◎o◎)/ と思われるかもしれませんが・・
漢字で書くと(九連玉)
清楚で可憐なお花です
(8)↓

(9)↓

☆ノハナショウブ
美しい花でしょう
大人の魅力が感じられます(*^_^*)
雨ヶ池や 坊がつるにも群生しています
(10)↓

☆ユウスゲ
黄色いお花
夕暮れ時の寂しい風情が 感じられます
(11)↓

☆カキラン
自分の 好きな お花の一つです
高原のお嬢さん ですが・・
もう終盤期で 初々しさが感じられません(残念)
(12)↓

(13)↓

☆沙羅(ナツツバキ)
自分の 憧れのお花の一つです
「沙羅双樹」をイメージしてしまいます
(14)↓

青空と花
相性が いいね いいねでした
(15)↓

ここタデ原湿原でも
期待の「ひめゆり」は 見当たりませんでした
当日(7月中旬)は
タイミングが良くなかったのかな?
それぞれの、 お花の個体数が 少なかった様に
感じられました。
シリーズ(1/2)、(2/2)を通して
全体的には
多くの(種類)、夏の山野草に出会えて満足でした。
タイミングが良くなかったのかな?
それぞれの、 お花の個体数が 少なかった様に
感じられました。
シリーズ(1/2)、(2/2)を通して
全体的には
多くの(種類)、夏の山野草に出会えて満足でした。
大自然の中で 山野草を愛でながら・・
癒されるひと時でした
いつもご覧いただき
ご感想ありがとうございます。
コロナ禍の中で自然の恵みはイイですね。
お庭にカキラン
優雅で羨ましいお話ですが
>もう少し環境の良いところに
>植え替えたら、翌年から芽を出さない
とても残念です
カキランにとって 以前の方が良かったのですね
言葉が通じないと・・
思いやりが仇となった様ですね(*^_^*)
心は通じていると思います
また是非 育ててください
いつもご感想ありがとうございます。
タデ原湿原は 標高 およそ1000m
ラムサール条約によって保護されている
広大な湿原です
冬以外 季節の花が咲いて 楽しめせていただいてます
夏空の雲 迫力ありますよね
>キイボードの反応が遅くなっています
すみませんでした
今後もよろしくお願いします
いつもご感想ありがとうございます。
写真一枚一枚
ご丁寧にご覧いただいて 感謝いたします
ご感想も奇想天外な表現で・・
まるで 短編の物語を読んでいるかの様
次、何が書かれているかドキドキしながら
拝見しています(*^_^*)
いろいろ
考えられるものです
夏の山野草
今は お花さん達 少ない時期ですが
咲いているお花さん達は綺麗で可愛いですね
お花見を楽しませていただきました。
いつもご感想ありがとうございます。
タデ原湿原
北の空は雲が多かったですが
基本的に夏空が広がり 蒸し暑い湿原でした。
カキランやナツツバキ
期待どうり咲いて 良かったですよ
いつもご感想ありがとうございます。
カキラン
山登りされない方には
馴染み薄いおはなでしょうか?
魅力的なお花でしょう
ラン類は 皆そうですが
下向いて咲いているので写真撮りが難しいです(^^)/
写真気に入っていただいたでしょうか
いつもご感想ありがとうございます。
カキラン
綺麗で特徴あるおお花でしょう
自分も好きなお花の一つです
年々個体数が減少しているのが少し気になります
いつもご感想ありがとうございます。
カキランとナツツバキ
自分の好きなお花なので
この写真撮りが目的でしたが
お花と天候 両方ともまあまあのコンディションに
恵まれました(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
昔、我が家の庭にも植えてあって、元気に毎年咲いていたのですが、
もう少し環境の良いところに移してあげようと、植え替えたら
翌年から芽を出さないようになり、消えてしまいました。
あのままにしておけば良かった、と残念に思っています。
こうして見せて頂いて、また欲しくなりました(^_-)-☆
広大な景色にあこがれます
ノハナショウブ 容姿端麗 ほんと大人の魅力
無駄がない
すいません誤字が多くて キイボードの反応が遅くなっています。
山歩きだけでなく、本当にいいご趣味をお持ちですね。
前回のハナシノブをはじめとしての山野草の花々もまるでおとぎの国かアニメの世界のようです。
お~っ、長者原!
知っている名が出てくると親しみが一層沸きます。
(2)の緑と水色に白、ああ、樹木の幹の色もありました。
最高の色のコンビネーションです!
「青い果実」が何とも可愛げですね。
>広大な湿原は 夏空
わぉー!山のシルエットが効いていますね。
ハンカイソウの花にとまっている蝶は本物ですよね?(笑)
流石です。
素朴なミズチドリのような目を向けられるのがプロたる所以でしょう。
アカショウマ、またまた凄いです!
九連玉ですか(笑)
いやー、普通のトレッかーならば見過ごすでしょうね。
ノハナショウブは可憐ですね。
(11)は素敵なコントラストに思えます。
高原のお嬢さんですか?確かに可愛げです。
(14)は艶やかですね~。
宝塚で言ったらトップスターでしょうか?(笑)
どうも有難うございました。
夏椿は、清楚ですね。
私も「かキラン」さん。。初めて
拝見させて
いただきました-。
お好きなお花さんたちを
ご覧になられて。。良い一日に
なられましたね。
応援のポチなどさせていただきます。
カキラン、初めて見ました。素敵な花ですね。
いつもありがとうございます。
カキランの美しさに見入ってしまいました
笑顔で咲いていますね~ヽ(^o^)丿
オトメコウゾの果実は真っ赤な宝石の様に変化するのですね
見てみたいです💎
青空に咲くナツツバキ
とっても綺麗~
素敵な花登山になりましたね