goo blog サービス終了のお知らせ 

三陸山田町歳時記

ふるさと山田町の春夏秋冬・話題・催事・風物や祭り、風景など最新の情報を発信しています。
県内の祭り、風物風景写真も記載

節分祭

2015-02-04 10:38:51 | 四季の風物・春夏秋冬

3日18時、山田八幡宮神社で節分祭の神事が始まり、邪気を払って無病息災を祈願。
関口不動尊神楽と八幡大神楽が奉納されました。
宮司の合図で三方向から一斉に「豆まき」が始まり大勢の人々が、福をつかもうと賑やかでした。
よりいっそう、福の多い年でありますよう祈念いたします。

関口不動尊神楽

八幡太神楽

「豆まき」・お菓子やお餅なども

中央は子供専用スペースです

大人は右と左からまかれます、中央は子供専用でけが人が出ないよう配慮されています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の幸・あわび採取が盛ん

2014-11-24 20:13:07 | 四季の風物・春夏秋冬

山田湾産あわび採取が最盛期を向かえています
年末に向け漁家にとって一番稼ぎ時の月です

今日は127キロの水揚げがありました
資源保護のため採取時間が決められています。

制限時間となり一斉に戻ってきます

岸壁で奥さん達が待っています。箱いっぱい入っています、大漁ほくほく顔。

選別作業 一級品・二級品に分けられます。

一級品は下のカゴへ二級品は上のカゴへ

一級品

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の水揚げ

2014-11-12 20:40:14 | 四季の風物・春夏秋冬

山田魚市場は活気ついています。早朝の市場は鮭の水揚げが最盛期を向え、
この日は鮭4,000匹ほど
水揚げされました。水産加工業の方々は年末に向け、
新巻き鮭やイクラの製造に大忙しです。
間もなくお歳暮用の地方発送が始まります。
また、恒例の「三陸やまだ鮭まつり」が30日(日)に開催予定
との事、
海の幸が格安で販売されます。山田におでんせ。

選別作業  オス・メス・銀鮭など仕分

氷詰めされ競りを待つ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分祭

2014-02-07 10:37:04 | 四季の風物・春夏秋冬

節分祭が山田八幡宮神社で夜6時から神事が行われ小雨の中、「豆まき」
(お菓子やお餅)が始まりました。境内4ヵ所から一斉にまかれるお菓子や餅に、
大勢の人々が福をつかもうと賑やかでした。
この1年が福の多い年でありますように祈念いたします。

空中に舞うお菓子

1741

1742

1743

1744

1745


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町の話題 2014

2014-01-19 22:53:33 | 四季の風物・春夏秋冬

割畑沢遺跡公開

復興計画に伴い大浦小谷鳥地区高台移転のため土地調査で遺跡が発見され、
現地公開が行われました。
遺跡は縄文時代中期の竪穴住居跡が多数発見されました。
また、土偶や石器等も見つかりました

1730

1731

1732

1733

1734

1735

1736

             ★

山田町復興コンサート

「Tsunamiバイオリン千の音色でつなぐ絆プロジェクト」
(主催:山田町音楽祭実行委員会)復興コンサートが18日、
山田町中央公民館小ホールで開かれました。バイオリニスト西垣恵弾氏、
ピアニスト矢島吹渉樹氏の演奏に心癒されました。
バイオリンは被災した「奇跡の一本松」の一部を材料に使って作られているそうです。

1737

1738

1739

コーラス「泉の会」の皆さん

1740

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分祭 山田八幡宮神社

2013-02-04 16:06:42 | 四季の風物・春夏秋冬

 節分祭が3日午後6時から神事が行われ神楽が奉納された後、
恒例の「豆まき」が行われました。「鬼は外、福は内」の掛け声で始まり、
邪気を祓い無病息災、家内安全を願いました。
豆・お菓子・お餅の3種類が3ヶ所からまかれました。
皆様も福が多い1年でありますよう「福は内」。

神楽奉納

1389

豆まき

1390

1391

1392

1393

           

           ★

盛岡吹奏楽団特別コンサート

 岩手芸術祭移動公演(主催:公益法人 岩手県文化振興事業団)が
1月27日山田町中央公民館で開催されました。
この演奏会に山田吹奏楽団も出演、合同演奏もありました。
ひと時の癒しを頂きありがとう御座いました。

盛岡吹奏楽団

1386

山田吹奏楽団

1387

合同演奏

1388

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の風物

2011-11-05 11:35:26 | 四季の風物・春夏秋冬

日々気温の変化が激しく秋らしい季節となりました。芸術の秋・味覚の秋と題し、
1.復興「かき小屋」新装オープン 
2.山田中学校吹奏楽部チャリティーコンサート 
3.町民芸術祭の様子を記載します
山田町もスローながらも走り出しています。多くの皆さんから御支援いただき
有難う御座います。「山田町は、かならず復興いたします」  Kazu

復興「かき小屋」新装オープン

津波で流された「かき小屋」が7ヶ月ぶりに新装オープンとなりました。
養殖の被害が多いなか、数少ないカキを食べてもらいたい思いから漁業者と
観光協会が頑張りました。皆さん、おいしいカキを味わいにおいで下さい
料金40分食べ放題ライス付:大人2.500円  小学生1.500円。 
完全予約制です・問い合わせ:山田町観光協会0193-84-3775へ。

1057

1058

1059

1060

コンサート

第15回山田中学校吹奏楽部チャリティーコンサートが開かれました
第1部  クラッシックステージ
第2部  歌謡曲ポップスステージ・
第3部  滝沢南中学校吹奏楽部、山田高校吹奏楽部、山中OB・OGによる大演奏
第4部はコンクールステージ
2011年全日本吹奏楽コンクール沿岸地区大会で金賞・岩手県大会で銅賞を受賞
災害にも負けず頑張りましたね。

1061

 

1062

合同大演奏

1063

3年生最後のコンサートで部長あいさつ

震災以降、先輩から引き継いだ3年生の皆さん頑張りました
県大会では悔しい思いをしたとの事、銅賞は立派です。おめでとう

1064

コンサート課題曲演奏

1065

1066

              

芸術祭
町民芸術祭が作品部門と舞台部門に分かれ9日間、中央公民館で開かれました。

作品部門

1068

1070

1071

この画像の使用転写禁

1069

舞台部門
初日、北部航空自衛隊音楽隊の演奏が行われた

1067

民謡・合唱・独奏

1072

1073

1074

1075

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり展

2011-03-05 17:13:33 | 四季の風物・春夏秋冬

2月26日~3月3日まで町内中央町の「街かどギャラリー」で、ひなまつり展
(主催:岩田 真紫輝)が開かれました。手づくり創作ひな人形が多数展示されました、
題:「永遠に」の人形は源氏物語を題材とした作品で雅の世界へ誘う力作、
制作に3ヶ月かかったそうです。ひな祭りは女の子の幸せと健やかな成長を願う優雅な行事です
ひな人形を飾り家族でご馳走をつくり白酒を頂き祝います
現代は、ハマグリのお吸い物に「ちらし寿司」が定番でしようか。

題:永遠に

0893

寿福立雛

0894

元禄雛

0895

小桜雛 金箔屏風付

0897

吊り飾り

0898

0899

0896

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の風物・節分祭

2011-02-04 22:45:24 | 四季の風物・春夏秋冬

節分祭(豆まき)が山田八幡宮神社で行われました
夜6時から神事が行われ、神楽が奉納された後「鬼は外」のかけ声で
四方から豆まきが始まり邪鬼を祓い、
「福は内」でお菓子やお餅がまかれ福を呼び込みました。

あま酒のふるまい

0888

鬼は外・福は内

0889

0891

0890

0892

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の風物 2010

2010-12-13 16:01:44 | 四季の風物・春夏秋冬

「師足の夢」チャリティバラエティショー(主催:山田町社会福祉協議会)が、
12日(日)山田町中央公民館 大ホールで開催されました。
今回20周年となる記念公演で10団体が参加、2時間30分におよぶ舞踊
・演奏・語り部・劇などが披露され会場から笑いと拍手が沸きました。
ラストステージにスペシャルゲスト「宮古山口太鼓の会」の太鼓演奏に観客は魅了されました。

木村流大正琴 福寿草の会

0864

 

 

 

 

 

 

 

0865

 

 

 

 

 

 

水木流 優翠会

0866

古川幸子社中 はまなす会

0867

 

 

 

 

 

 

 

0868

 

 

 

 

 

 

ジョー&リョウ

0869

細川流山田支部

0870

越田会 民謡(チビッコ牛追い)

0871

郁子とその仲間 Ⅰ 語り部・昔ばなし

0872

 

 

 

 

 

 

 

0873

 

 

 

 

 

 

郁子とその仲間 Ⅱ ズンドコ節

08741  

社協職員の劇

0877

 

 

 

 

 

 

 

0879

 

 

 

 

 

 

0880

 

 

 

 

 

 

0878

 

 

 

 

 

 

宮古山口太鼓の会

0881

 

 

 

 

            

              

 

0883

 

 

 

 

 

 

0882

 

 

 

 

 

 

今年もあとわずかとなりました、
一年間たくさんの方からアクセス頂き有難う御座いました
良い年をお迎えください、来年も宜しく御願い致します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする