少し街を歩いただけで咲き始めた花の種類が多く見あたります。
オブリエチア
ヒアシンス
よく知られた花なのに図鑑の索引を調べても載っていません。
おかしいなあと思いながらぱらぱらと繰っていくと
私がヒヤシンスと覚えていたことが判明、まあまあなんと言うことか
水仙
ムスカリ
居間で新聞を読んでいたら、コツコツコツと音がしました。
ふっとガラス窓を見たら、カワラヒワがこちらを見ながら嘴でつついている。
餌台にはひまわりの種や青米を置いているのにと立って見にいくと
4~5羽のカワラヒワたちが花壇の中で盛んに餌をついばんでいました。
実は今までの餌台が古くなって隙間ができせっかくの餌がぽろぽろ落ちるので
新しく作り直したのです。
屋根の杉皮は傷んだところだけ張り替え。
雨がたまらぬように水抜き口も作ったそうです。
最初の餌台は菓子箱の木のふたを杭にボンドで貼り付けた簡単なもの。
最初に雀が警戒なしに台の上に来るようになった後
二台目のちゃんと屋根付きの餌台を作ったときも
すぐ側の枝まで来るものの、警戒してなかなか台には乗らなかったのです(一週間後に成功)
今回も新築したばかりで警戒したのかもしれません。
でもなぜ花壇に降りたのかと思ったら
前の台に残っていた餌をばらまいたからなのでした。
ではいったいカワラヒワはどんな用事があって窓ガラスをつついたのでしょうか?
これはカワラヒワに聞かなきゃわかりません。
ガラス窓越しに撮ったのではっきりしないが
カワラヒワたちです

左端の煉瓦の近くに後ろ向きのカワラヒワがいます
よそで見かけたワンコ カメラ目線を避けています