長浜駅前
プラットホームのベンチ

散策の途中で見かけた狛犬


長浜市の古い町並みを生かした、観光スポットの「黒壁スクエア」は
いろいろなお店が並んでいたが、夕方5時近くだったので
ほとんど店じまいをしているところでした。
買い物をする予定もなかったので、あてどもなく歩いているうち
(本当は道に迷っただけ)大きなお寺に行き着きました。
安土桃山時代の建築様式を伝える真宗大谷派別院です。
総欅作りの山門は見上げるほどの高さ、飾り物もすばらしいものです。
本堂は伏見城の遺構と伝えられ、屋根の流れるような形が美しいです。
次の豊国神社は、豊臣秀吉の偉業を偲んで、町衆が建立したといわれています。


狛犬


プラットホームのベンチ

散策の途中で見かけた狛犬


|
長浜市の古い町並みを生かした、観光スポットの「黒壁スクエア」は
いろいろなお店が並んでいたが、夕方5時近くだったので
ほとんど店じまいをしているところでした。
買い物をする予定もなかったので、あてどもなく歩いているうち
(本当は道に迷っただけ)大きなお寺に行き着きました。
安土桃山時代の建築様式を伝える真宗大谷派別院です。
総欅作りの山門は見上げるほどの高さ、飾り物もすばらしいものです。
本堂は伏見城の遺構と伝えられ、屋根の流れるような形が美しいです。
|
次の豊国神社は、豊臣秀吉の偉業を偲んで、町衆が建立したといわれています。


狛犬


生まれ育ったところは小さな城下町ですが、城跡はなく石垣と外濠が残っているだけです。
初めてお城の天守閣に昇ったのは、高校3年の修学旅行での大阪城です。
その広さと高さ、そして大砲用のくりぬき穴が印象的でした。
そして姫路城で千姫の居室をのぞいたときは、薄暗くて今にも亡霊が出てくるようで、気味の悪い思いをしました。
今まで姫路城、小田原城、弘前城、高知城、そして彦根城と長浜城、
知らぬうちに6つの城を訪ねています。
もう天守閣への階段を上り下りするのは、体力的にきつい。
でも天守閣から眺める景色は最高です。
高所恐怖症でも、これだけはなんとか平静を保っています。
長浜城 8月3日夕方

天守閣から琵琶湖の上に浮かぶ夕日を見ました。
直感で琵琶湖に沈む夕日を撮れそうな気がして、
城をあとにしました。

何とか念願の写真を撮ることができ、8月6日に記事にしました。
初めてお城の天守閣に昇ったのは、高校3年の修学旅行での大阪城です。
その広さと高さ、そして大砲用のくりぬき穴が印象的でした。
そして姫路城で千姫の居室をのぞいたときは、薄暗くて今にも亡霊が出てくるようで、気味の悪い思いをしました。
今まで姫路城、小田原城、弘前城、高知城、そして彦根城と長浜城、
知らぬうちに6つの城を訪ねています。
もう天守閣への階段を上り下りするのは、体力的にきつい。
でも天守閣から眺める景色は最高です。
高所恐怖症でも、これだけはなんとか平静を保っています。
長浜城 8月3日夕方
|

天守閣から琵琶湖の上に浮かぶ夕日を見ました。
直感で琵琶湖に沈む夕日を撮れそうな気がして、
城をあとにしました。

何とか念願の写真を撮ることができ、8月6日に記事にしました。
彦根城内を散策したあとは、夢京橋キャッスルロードと名がついた
江戸時代の城下町を再現した通りに向かいました。
ちょうどその日は、「ゆかた祭り」だったので、通りには浴衣姿の少女たちの
耳をつんざく嬌声であふれかえっていました。
風情のある建物に目を止めつつ、喧噪から逃れていきました。
江戸時代の城下町を再現した通りに向かいました。
ちょうどその日は、「ゆかた祭り」だったので、通りには浴衣姿の少女たちの
耳をつんざく嬌声であふれかえっていました。
風情のある建物に目を止めつつ、喧噪から逃れていきました。
|