goo blog サービス終了のお知らせ 

季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

植物観察会 その2 恵庭公園

2008-04-27 22:08:53 | 花だより
春鳥や繁殖の季節のためか、野鳥の鳴き声があちこちから聞こえてきました。
コゲラがしきりに巣穴を掘っているのが見えました。
望遠鏡でのぞいたら、丸い黒い目が愛らしい。
遠くからコンデジで撮ったので小さく写っています。
マウスオン&クリックしてください。
<>


ユカンボシ川源流付近




原生林


何百年も前からそびえているミズナラの木
古くて危険なため、近づくのは禁じられています。
遠くから眺めてもとても存在感のある、何か近寄りがたい怖い感じがしました。



病いにかかった樹木


1枚目 木の中身が病気になっても、表皮が包み込んでその栄養分で生き返ることが多いそうですが、
    この木は包み込むことができず、そのまま裏返ってしまった。いずれ朽ちて土に帰ります。

2枚目 ツタに絡まれて栄養分を吸い尽くされ成長できなくなった木(左側)。
3枚目 見事に穴があいた木 シャッターを押す瞬間に誰かが前に立ったようです。パソコンに取り入れて気がつきびっくり!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物観察会 その1  恵庭公園にて

2008-04-27 19:16:14 | 花だより
昨日2年ぶりに植物観察会に参加してきました。
曇り空でしたが、気温も15℃ぐらいで気持ちの良い時間でした。
この公園は自然保護地区に制定されているので、野生の花がたくさん見られます。
今はまだ新緑にはほど遠いので、園内も明るく野鳥の姿も数種見られましたが
目で確かめるには速すぎ、小さすぎで大変です。
自然観察会に初めて参加したときは、メモをとるのと写真を撮るのに必死だった割には、
パソコンに取り込むとわからなくなりました。
それでもあちこちに参加しているうち、3回目あたりから少しずつわかるようになり、楽しくなりました。
そうこうするうち踵や膝を痛めたりして、遠ざかっていましたが、
痛みもなくなってきたので、思い切って参加して良かったです。

10日ほど前家人と出かけたときとは、花の種類も多くなり、
あのとき咲き始めた花たちも多くなって、様子が変わっていました。
素人では見つからない花も知ることもでき、また機会があったら出かけたいと思っています。

1枚目の写真の白い花は珍しいと言われます。
2時間ぐらい歩いていても、見かけたのは写真を撮ったところだけでした。

< >
<><><><><><><>



次の4枚目の写真、ヒメニリンソウは、木の根元にまとまって咲いています。
点々と白い小さな花で、そばに行かれないのでわかりにくくなりました。
7枚目のレンブクソウの名前の由来は、
たまたま根が福寿草と連なっていたのを見た人が名付けたと
図鑑に書いてありました、(連福草)
< >
<><><><><><><>








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする