goo blog サービス終了のお知らせ 

この岳に生きる

「この岳に生きる」とは僕の所属する山岳救助隊の記念誌の題名です。 北アルプス飛騨側で山と共に生きている僕の見た風景です。

石川の旅

2007年11月11日 | 山行記録

P1090807 霊峰白山延命水

白山、砂防新道沿いに地中から染み出ている延命水があった。帰りにペットボトルに頂き、小松のおじさんの所へ持って行き、その水でコーヒーを沸かし少しでも病気が良くなるよう願いながら二人で飲んだ。白山は日本三霊山の一つで古くから信仰の山として崇められてきた。全国にある白山神社の総本山である。

P1090818 白峰温泉天望の湯から望む白山

白山下山後、その付近の温泉を探したら、すぐそばに白山がよく見える白峰温泉があった。

料金は650円で建物の二階にあるため白山がよく見え、露天風呂に浸かり、汗を流すのは最高だった。お湯はとても肌がツルツルして優しい感じだった。こんなにツルツルになるお湯は初めてだった。頭にかけると、それこそツルツルになると困るのでやめた。その晩は小松のおじさんの家に泊まり、夕食はフレンチとした。

P1090830 姥ヶ滝を望む親谷の湯

8日は白山スーパー林道から飛騨に帰る事にした。とても天気がよく、紅葉は終わっていたが青空の白山はまたきれいだった。

途中車から降りてしばらく川沿いに歩くと露天風呂がある。親谷の湯である。そこはお湯に浸りながら目の前に「日本の滝100選」にも選ばれている姥ヶ滝を見ながら入れる、野趣溢れる素晴らしい温泉だった。滝のマイナスイオンを浴びながら、入る風呂はとても気持ちよかった。

今回は一人旅ということだったが、天気にも恵まれいい思い出となった。今度は雪の白山へスキーを待って登ってみたい。

P1090812 別当出合に架かるつり橋。標高1000m以上に架かるつり橋としては、日本一の高さがあるそうです。朝登る時、この橋はテカテカに凍っていました。滑って橋から落ちそうになりました。