徹底管理だぜ!(違)
10/28(日)藤枝戦 入場ゲートにおける
顔認証カメラ設置について
目的は来場者の属性情報を収集し、
今後のスタジアム環境の充実や
サービス改善に役立てる、
というものですが、
要するにマーケティングの材料という事ですね。
てっきり老害や金魚のフンを排除する為かt(ry
FC東京オフィシャルショップ楽天市場店
欲しいものがきっと見つかります。
いいね! . . . 本文を読む
俗にJ1とJ2を行ったり来たりするクラブを
「エレベータークラブ」と言ったりします。
今じゃすっかりJ2に定着していますが、
かつての京都とかが代表例でしょうかね。
そうなる原因はやはり、クラブづくりの問題、
地域的な問題などいろいろありますが、
チームを作る指導者、つまり監督の要素も大きいですね。
そこで、調べてみました。
複数回、昇格もしくは降格の経験がある監督を。
カウントのルール . . . 本文を読む
昨年は9月までJ3では、
OAが出場した試合は0勝でした。
観ていて、OAがむしろ足枷のようにすら見えました。
ならばなぜ足枷になったり
勝てなかったりするのか。
理由は簡単だと思います。
U-23~U-18で取り組んでいるコンセプトに
トップチームがついてきていなかったからです。
ご存知の通り、そのコンセプトとは、
攻守一体の原則。
引いて守っている時こそが、
攻撃のチャンスとなり得る。 . . . 本文を読む
おおおおおおおおお!!!!!!!!
新規クラブスポンサー契約のお知らせ
いや、昨今楽天とかCAとかメルカリとかMIXIが
Jリーグのクラブに参画する動きがある中で
LINEもどっかのクラブに付きそうだなと思っていたら
まさかのうちでした(笑)
ただ・・・
緑がどうしてもひっかかる(笑)
じゃあこんな感じに変えてもらいましょう。
当ブログ名物雑なコラ(笑)
FC東京オフィシャ . . . 本文を読む
おおお
功労選手賞 受賞選手決定のお知らせ
加地さん、サカティ、はにゅーさん
おめでとうございます!
東京に在籍した選手の受賞は
アマラオ(2007)、福西(2009)、土肥(2013)、
ルーカス(2014)に続く5~7人目となります。
というか石川様は受賞しないのか・・・
と思い調べてみました。
まず、功労選手賞の対象が
・所属クラブより推薦のあった者。
・Jリーグ公式戦、天皇杯、J . . . 本文を読む
あくまで個人的な見解ですが・・・
後味が悪い移籍ってやっぱり存在します。
なんでしょうね。
後ろ足で砂をかけるように出て行くというか。
そういう選手はいくら苦しい時に一緒に戦った仲間でも
拍手で迎えることは絶対に出来ないですね。
※個人の見解です
そこが個人的には移籍した後も応援したいか
応援したくないかの違いです。
で、そんな後味が悪い移籍をした選手は
その後どうなったか。
とんでもない . . . 本文を読む
ゴール裏ではたまに中心に近いところで
未就学どころか乳児を抱いている大人を見かけます。
しかし、特に熱い応援をするエリア、
つまりチャントやブーイング、
太鼓など大音量が耳を襲うエリアには
連れていくべきではなく、大音量の場というのは、
赤ちゃんにとっては
決していい影響は与えないのです。
というのは、子どもたちの耳の
外耳道(鼓膜の手前の管)は
成人と比べ、短く細いので
大きな音からは守る必 . . . 本文を読む
今年の初めの話ですが、
国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)が、
2018年版の世界リーグランキングを発表しました。
この世界リーグランキングは
各リーグのベストチーム5クラブが国内、
および国際大会で残した結果により順位が決定します。
昨年1年間の成績を集計した結果、
2018年版の世界リーグランキング1位には
8年連続でスペインのリーガエスパニョーラが選ばれ、
2位にはイングランドのプレ . . . 本文を読む
当選しました☆
でもね、これ1000名当選なんですよ。
普段のホーム戦の動員を考えると・・・
ほぼ全員当選(笑)
外れた人、いたら教えてください(笑)
FC東京オフィシャルショップ楽天市場店
欲しいものがきっと見つかります。
いいね!と感じていただけたら
下記バナーのクリックをお願い致します。
ブログを書く励みになります。
カボレもいいね!を押している(笑)
インス . . . 本文を読む
ネットで興味深い記事を見つけたので
掲載します。
「プロフェッショナル」と「アマチュア」の10の違い
うーん、すごくしっくりくる選手が
何人かいます。「アマチュア」のほうで。
アマチュアで終わる人は、
すぐに諦めるか、基準を緩めて妥協するので
目標を達成できずに終わってしまったり、
何かを行って壁にぶつかったとき、
これで十分と諦めて自分を慰め、
あるいは、できるための方法を考えるのではなく . . . 本文を読む