昨年のJ1昇格プレーオフ、出場クラブの中で唯一、J1経験が無いクラブ。それがファジアーノ岡山でした。その岡山が勝ち抜きましたwそこで実に10年以上前に掲載したJ2紀行~岡山編~を掘り起こしましたw東京は2011年にJ2を戦いましたので、岡山とは対戦経験がありますが、「岡山=謎」と感じている方も多いのではないですかね。そこで、2014年にアップした「J2紀行~岡山編~」を再編・再掲します。しっかりオ . . . 本文を読む
横浜は近いからやりませんw(これも2014年末の刷り直しです)【アウェイスタジアム】デンカビッグスワンスタジアム(味スタからの直線距離:250.3km)【スタジアムへのアクセス】ご存知政令指定都市の新潟。東京から新幹線で約2時間。しかも時間帯によってはMAXときが運行され、東京、上野、大宮、新潟にしか停車しません。これに乗ればさらに所要時間は短縮されます。新潟駅からはバスで15~20分。試合開催日 . . . 本文を読む
まだ不透明ではありますが、
忘れた頃のアウェイガイド企画です(笑)
今回は磐田編です。
【アウェイスタジアム】
ヤマハスタジアム(味スタからの直線距離:182.9km)
【スタジアムへのアクセス】
電車を利用する場合、
東京駅から東海道新幹線で掛川まで行き、
掛川から東海道本線で磐田まで。ここまでで約2時間10分。
磐田駅からはバスが出ており、約15分です。
でも多くの人は車を使います。
. . . 本文を読む
なんでホームゲームガイドやるんだwww
というわけでJ3は10月に
宮崎と福島でホームゲームが開催されます。
これにより今年、九州では
長崎県以外全部行く事になるのだが・・・
※鹿児島には熊本の翌日に行きましたw
じゃあホームガイドやります(笑)
【ホームスタジアム】
宮崎市生目の杜運動公園陸上競技場
(味スタからの直線距離:859.5km)
【スタジアムへのアクセス】
まったく謎です( . . . 本文を読む
今回は6シーズンぶりのJ1復帰、大分編です。
まあJ3さんぽでも取り上げましたからね(笑)
初めてのアウェイガイド、J3さんぽ両取りです(笑)
【アウェイスタジアム】
大分銀行ドーム(味スタからの直線距離:772.6km)
※ちなみに通称は上から見た感じにかけて
「ビッグアイ」です。
【スタジアムへのアクセス】
これまで5回行っているのですが、
行き帰りが全く同じだったことがありません(笑 . . . 本文を読む
今回は4シーズンぶりのJ1復帰、松本編です。
【アウェイスタジアム】
サンプロアルウィン(味スタからの直線距離:155.3km)
※ちなみに「アルウィン」というのは
「アルプス・ウィンド」を掛け合わせた造語だそうです。
【スタジアムへのアクセス】
新宿からあずさで約2時間半。
松本駅からバスで約20分。
試合開催日はシャトルバスが出ます。
ですが、これまで5回アルウィンに行ったものの、
全て . . . 本文を読む
「アウェイゲーム、みんなで行けば怖くない!」
第二弾は広島です。
【アウェイスタジアム】
トランスコスモススタジアム長崎(味スタからの直線距離:928km)
【スタジアムへのアクセス】
長崎県立総合運動公園内にあるスタジアム。
はっきり言ってアクセスは非常に悪いです。
最寄りの諫早駅からは徒歩25分(笑)
オフィシャルサイトには駐車場の案内しかなく、
どうやら長崎駅や諫早駅からの
シャトルバス . . . 本文を読む
今回は2クラブ分、一気に取り上げます。
まずはJ2の2位、清水編です。
でも一昨年上げたものの再編集版です(笑)
【アウェイスタジアム】
IAIスタジアム日本平(味スタからの直線距離:121.5km)
【スタジアムへのアクセス】
基本的に車が一番便利だと思います。
東京からスタジアムまで約2時間。
電車の場合は東京から新幹線で静岡まで行き、
東海道本線に乗り換え。それで約2時間。
ちなみにオ . . . 本文を読む
シーズンオフの恒例企画を今年もやりますよー
尚、清水編は過去に取り上げたので省略します。
まずはJ2覇者の札幌編です。
【アウェイスタジアム】
札幌ドーム(味スタからの直線距離:834.1km)
札幌厚別公園競技場(味スタからの直線距離:835.4km)
【スタジアムへのアクセス】
当然、新千歳空港までは飛行機(笑)
そこから快速エアポートで札幌まで40分ほど。
札幌からですが・・・
札幌ド . . . 本文を読む
今回はJ2を2位通過した磐田編です。
【アウェイスタジアム】
ヤマハスタジアム(味スタからの直線距離:182.9km)
【スタジアムへのアクセス】
電車を利用する場合、
東京駅から東海道新幹線で掛川まで行き、
掛川から東海道本線で磐田まで。ここまでで約2時間10分。
磐田駅からはバスが出ており、約15分です。
でも多くの人は車を使います。
東名高速の磐田ICが最寄りではありますが、
袋井IC . . . 本文を読む