歌舞伎座初日、三階前方中央にて拝見してきました。
ほぼ地元である浅草と、歌舞伎座と・・昼の部はどちらにしようかとても迷ったのですが・・。
守若さんが『鷺娘』の後見をなさるなら、是非初日に拝見したいと思いまして。
以前にも書きましたが、守若さんの後見は本当に素晴らしいのです。
しかし近頃は、歌舞伎座公演でも玉雪さんや功一さんが後見を勤められることも多くなってきたので・・今回はどうかなあ・・でも歌舞 . . . 本文を読む
2日、歌舞伎座にて行われた「古式顔寄せ手打ち式」に行って参りました。
終って現在の心境は・・本当に有難かったです。あの空間に居られたことに感謝します。
三階の後方上手寄り。抽選で當った席は前に人のいない・・私の好きな席でした。
そこから肉眼で見る手打ち式。
五段の雛壇に200名近い歌舞伎役者の皆様。
圧巻でした。
一列目上手には我當さん、秀太郎さんが並び。だんだんとお二人とも真ん中寄りにお体が傾 . . . 本文を読む
名前に漢数字が入っているせいか、数字には凄くこだわっています。
でも算数も数学も大嫌いでした。
今、一番こだわっているのは13番。
勿論、十三代目仁左衛門さんの13番・・西洋では忌み数字ですが、日本人で仏教徒なので気にしません。ジェイソンなんぼのもんじゃ。
写真はある居酒屋さんにランチで入った時の靴箱の鍵。これは私が選んだ訳ではなく、店員さんから渡してくれたもの。自分で選んでないのに13番というの . . . 本文を読む
終演後、お正月の国立の切符を買った後‥直行で按摩鍼医‥マッサージに行ってしまいました‥タイ式じゃないですけど。
気分も体もすっきり!
国立の今月、疲れたあなたにい~い薬です。
胃腸薬の宣伝みたいですけど。
楽しかったです!
国立劇場の皆様、今年も一年ありがとうございました! . . . 本文を読む
♪今日は国立 此処は国立 牛丼一筋 三ヶ月~(多分)
国立劇場に本年の笑い納め‥じゃなかった、お芝居の見納めにきております。
今のところ、音羽屋のギャグについていけてる‥なんだろう、この満足感は。
それでは、いただきます~ . . . 本文を読む
♪夜の演舞場にガオー
♪染ちゃんは国立でガオー
皆さん、お久し振りや。
兵庫のおじさん風・・名前はまだない。
ガオー
『龍虎』。
実はワシわな。この踊りは初めての拝見や。
平成11年の三津五郎はんと染五郎はんのは、なんでか見逃してもうて。
どんな踊りか楽しみにしてたんや。
『龍虎』。
名前からして格好ええ~。
龍が空を飛び、虎が地を駆ける。
龍と虎との激しき闘い。
おお中日よ、阪神よ。
たとえ . . . 本文を読む
国立劇場初日、三階後方やや上手寄りにて拝見してきました。
※※※ネタバレあります。ご注意下さい。※※※
面白かったです。
失礼な言い方をお許し頂ければ、ツッコミどころ満載。
しかし、それこそが愛される作品の秘訣で秘密かも。
まず、嬉しかったこと。
五年前の『斑雪白骨城』でファンになった脚本家、岩豪友樹子さんが脚色を担当なさったこと。
小説『人間豹』を読み返し・・これをど~やって歌舞伎 . . . 本文を読む
一階後方ほぼ中央にて拝見してきました。
ザザッと感想です。
『盟三五大切』
今回の上演は極力色彩を抑えているように思いました。
五人切りでは血の赤もなく、源五兵衛(仁左衛門さん)の着物の裏地も赤ではなく。
役者自身から発する色で見せるということでしょうか。
源五兵衛の着物も黒ではなく、グレーががっていて。
モノクロームの中に蠢く陰惨な世界。
先月の中村座のA・B・Dプロのストレートな『忠臣蔵』・ . . . 本文を読む
22日に歌舞伎座昼夜、拝見してきました。
昼の部は三吉の小吉さんガン見の為の席、一階前方中央。
色々と感想はあるのですが・・以前から気になっていたこと。
答えは出ないだろうことなのですが・・。
『重の井』でも『魚屋宗五郎』でも、出演の役者さんは、本物の涙は流してなかったのです。
子を思い親を思う、重の井(福助さん)も三吉も。
理不尽な死・・お蔦を思う魚宗の人々も。
宗五郎(菊五郎さん)。私の席か . . . 本文を読む
4日、Cプロ初日、桜席右側の席で拝見してきました。
この席は、加古川本蔵を拝見するのには特等席でした。
松切りの松は上手側にありますので、松切りを面白い角度で観られますし、何より『三段目』の衝立の後ろにいる本蔵が良く見えることです。
感動しました。
通常の(と表現するのは変かもですが)本蔵は・・三階席で拝見することが多いので衝立の後ろ側も上からは良く見えてしまうのですが、師直と若狭之助のやり . . . 本文を読む