goo blog サービス終了のお知らせ 

yaeの歌舞伎観劇日記

yaeの見た、歌舞伎の感想ほぼそのまんま。当日記内の文章の無断転載転用を禁止します。

浅草のマツシマヤとミヨシヤ

2015年04月19日 | お芝居周り。
浅草の新仲見世商店街に「マツシマヤ」と「ミヨシヤ」というお店が並んでいます。 「マツシマヤ」は婦人服、「ミヨシヤ」は紳士服のお店。 いつもここを通ると売ってる物が逆なんじゃ・・と、 我當さんと吉弥さんのことを思い浮かべる私です。 我當さん、ご復帰おめでとうございます!! にこやかに鴈治郎さんを見つめるお姿にジーン・・としました。 ※お店と歌舞伎は関係ない・・と思います。 . . . 本文を読む
コメント

浅草おススメカフェ ~うまみち~

2015年04月18日 | お芝居周り。
昼の部終わった後、夜の部が始まる前に・・ おススメカフェです。 浅草茶房 うまみち 東京都台東区浅草 6-11-1 営業 木・金・土・日・祝・浅草の行事の日    11時~19時 少し中村座からは歩きますが、こちらも是非寄って頂きたいお店です。 路地を少し入ったところにある、落ち着いたお店。 オーナーさんが作るスイーツもとても美味しいです。 今月はレモンのロールケーキを頂いたので . . . 本文を読む
コメント

第13回江戸吉原おいらん道中 ~一葉桜まつり~

2015年04月11日 | お芝居周り。
本日(4月11日)だった『一葉桜まつり』が雨天の為、翌日(4月12日)に変更になりました。 台東区HP https://www.city.taito.lg.jp/index/event/kanko/itiyouzakuramatsuri.html 松葉屋さんがなくなってから、引き継がれたおいらん道中。 勿論花魁にも注目ですが、歌舞伎好きには是非、後援に名を連ねる 『松竹衣装』さん『藤浪小道具』 . . . 本文を読む
コメント

浅草おススメカフェ ~つむぐり~

2015年04月04日 | お芝居周り。
昼の部終わった後、夜の部が始まる前に・・ おススメカフェです。 カフェつむぐり 東京都台東区浅草5-26-8 月曜定休 13時~20時(変動あり) ※週末祝日の営業時間が12時~19時に変更になっております。 今年の1月にオープンした一軒家カフェ。 築68年の古民家を生かした素敵な空間です。 中村座からは、言問通りを渡り、 浅くさ中村屋(お煎餅屋)さんと雷5656会館の間の通り(柳通り) . . . 本文を読む
コメント

浅草御免男。

2010年06月19日 | お芝居周り。
以前、浅草看板御免娘としてご紹介しました、浅草文化観光センターの建替え看板。 ごめんっ娘は艶やかな振袖姿から、最初の作業着に戻ってしまいました‥。 作業着でも十分に可愛いいんですけどね‥とても残念です、サカキ重機さん~! 代わりの写真は、ごめんっ娘の右上にいる、 ごめんおじさんです。 きっと、ごめんっ娘のいい上司だと思います。 この記事とは関係ないですが‥。 ブブゼラの音を聞いてると大量の . . . 本文を読む
コメント

浅草看板御免娘。その3。

2010年05月03日 | お芝居周り。
そして現在。何と二度めのお色直し。次は浴衣かはたまた水着か!?水着だったら男女蔵さんに是非テープカットして欲しい。 サカキ重機さんのこのこだわりは何なのだ‥と思いつつ、歌舞伎座も工事中は色々と楽しませて頂けたらなあと思いまして‥設計も同じ隈さんですし。 大道具さんが白いシートいっぱいに歌舞伎座を描いてくれたら、うっかり歌舞伎座工事中に日本に来ちゃった外国人観光客の皆様も嬉しいかなあとか‥「暫くお . . . 本文を読む
コメント

浅草看板御免娘。その2。

2010年05月03日 | お芝居周り。
なんと!師走に衣替えをしたごめんっ娘! 可愛いじゃん! アキバだったら‥もっと話題になったかも。 提供・株式会社サカキ重機様。 . . . 本文を読む
コメント

浅草看板御免娘。その1。

2010年05月03日 | お芝居周り。
あさくさあいどるごめんっこ。 携帯からなので投稿がいっぺんにできなくてごめんなさい。 現在建替えの為、解体工事中の浅草文化観光センターのごめんっ娘。 この写真は昨年の11月撮影のものです。 提供・株式会社サカキ重機様。 彼女の右上には上司と思われる「ごめんねおじさん」もちゃんといます。 . . . 本文を読む
コメント

浅草オレンジ通り。

2008年12月28日 | お芝居周り。
浅草公会堂の前の道。 お正月の飾り付け、いつもより気合いが入ってます。 . . . 本文を読む
コメント

羽子板市の思い出。

2008年12月20日 | お芝居周り。
毎年、12月17日~19日。 浅草寺の境内では、羽子板市が催されています。 通いはじめてから、何年になるでしょうか。 毎回、歌舞伎を題材にした羽子板を楽しみにしています。 でも、羽子板を買ったのは‥申し訳ございませんが、たった一度。 その時の、大切な思い出です。 あれはいつ頃のことでしたでしょうか。 羽子板のお店をゆっくりと周りながら、楽しんでいた私の目に飛び込んできた羽子板がありました。 それ . . . 本文を読む
コメント (9)