goo blog サービス終了のお知らせ 

yaeの歌舞伎観劇日記

yaeの見た、歌舞伎の感想ほぼそのまんま。当日記内の文章の無断転載転用を禁止します。

『東海道四谷怪談』 初日

2008年05月02日 | 歌舞伎の感想。
新橋演舞場、五月大歌舞伎夜の部、『通し狂言 東海道四谷怪談』、一階前方上手寄りにて拝見してきました。 伊右衛門(吉右衛門さん)、お岩様(福助さん)、ともに初役の舞台。 思えば・・伊右衛門は幸四郎さん、橋之助さん、お岩様に関しては勘三郎さんでしか拝見してないことに改めて気付きました。(『四谷怪談忠臣蔵』で段治郎さん、笑三郎さんを拝見したことはありますが) 全体的な感想は、歌舞伎らしい。アナログっ . . . 本文を読む
コメント (4)

歌舞伎座昼の部・5日

2008年04月05日 | 歌舞伎の感想。
5日、三階後方上手側にて拝見してきました。 出かける前に「渡辺保の歌舞伎劇評」を拝読。今月は出るの早かったんですね。 『十種香』。 渡辺さんが書かれたことで、橋之助さん変えてきてるかも・・と思った濡衣の「諏訪法性の御兜・・」の後。やはり変えてきました。 勝頼、微動だにせず。 以前、源左衛門さんのエピソードで(歌舞伎モバイルのコラム)橋之助さんから渡辺保さんの評を読ませてもらった・・というのがあ . . . 本文を読む
コメント

四月大歌舞伎初日昼の部・夜の部

2008年04月02日 | 歌舞伎の感想。
初日、昼の部は三階前方下手、夜の部は三階後方ほぼ中央にて拝見してきました。 ザザッと感想です。 『十種香』 平成17年3月の国立劇場での『信玄館』からの通しを観て以来、俄然面白く感じられるようになった芝居です。 ありがとう、国立!!・・と歌舞伎座で呟く。 時蔵さんの八重垣姫は前回より大成駒の感触があり、きちんと教え教わることは体内に沈殿して蒸発することはないのだなと思いました。時蔵さん自身も時を . . . 本文を読む
コメント (2)

三月大歌舞伎8日昼の部

2008年03月08日 | 歌舞伎の感想。
三階後方、ほぼ中央にて拝見してきました。 前の席の方が座高が高すぎて全体が見えず、ピンポイント観劇となりました。 全体的には初日と感想はあまり変わらないのですが・・ 『春の寿』 『三番叟』から『萬歳』へ移る時の下座が、『紅葉狩』で山神が出てくる時のだ・・と思ったら、春の山を走り回る山神(無断イメージ画像・尾上右近くん)を想像し、勝手に違うところで春を寿いでしまいました。 今日は『屋敷娘』でのお春 . . . 本文を読む
コメント (2)

三月大歌舞伎初日昼の部

2008年03月02日 | 歌舞伎の感想。
初日、三階後方上手側にて拝見しました。 ザザッと感想です。 『春の寿』舞踊三題。 『三番叟』 我當さんの翁を拝見して、十三代目仁左衛門さんの翁は切手にもなったなあ・・と思い出しました。良く似てらっしゃると改めて思いました。 三番叟の歌昇さん、翫雀さん。良く似た体格で振付をもっと対称にしたら面白かったのでは?と。雰囲気的には起きてる三番叟と寝ている三番叟。 『萬歳』 いつもの萬歳とはイメージが . . . 本文を読む
コメント (4)

小町姫と墨染・・・ある福助丈感。

2008年02月07日 | 歌舞伎の感想。
7日、歌舞伎座昼の部の三階後方上手寄りにて拝見。 今回は福助さんの二役を、拝見に来ました。 ここからの文章は、あくまでも私個人の歌舞伎役者中村福助さんに対する・・かなり偏っているかもしれない・・長年の想いであります。 歌舞伎役者の家に生まれて。 そのプライドとプレッシャーはどの役者さんにもあると思いますが・・私は、 吉右衛門さんについては「吉右衛門」という名前に対するプレッシャーと苦しみを、 . . . 本文を読む
コメント (6)

新春浅草歌舞伎 第二部 三日

2008年01月03日 | 歌舞伎の感想。
三日、三階前方上手側にて拝見。 昨日の初日と、『金閣寺』はあまり変化は感じませんでしたが・・。 『源氏店』では、およしがお富と藤八っつあんの履物を片づけてくれたので、玄関がすっきりしてよかったと思いました。 また、藤八っつあんが蝙蝠安に言う「早くお帰りお帰り」の二回目が、とても面白くなっていました。 やはり与三郎、愛之助さんはだいぶ緊張しているのが判りました。台詞を一つ繰り返してしまったり・・ . . . 本文を読む
コメント (2)

歌舞伎座夜の部初日・『助六』途中から

2008年01月02日 | 歌舞伎の感想。
2日、浅草を観終えた後、ダッシュで歌舞伎座へ行ったのですが・・。 時間をすっかり読み違えました。 歌舞伎座に入った途端に聞こえてきたのは、助六の出の河東節。 ごめんよ~白玉!新春からごめんよおぉぉぉぉ~!!!!! ・・・でした。 気を取り直して、三階後方中央にて拝見。 久し振りに観た團十郎さんの助六は、どんどん子供に帰っていくかのような不思議な印象。 梅玉さんの白酒売もまた、今までにない感触でし . . . 本文を読む
コメント (2)

新春浅草歌舞伎 初日

2008年01月02日 | 歌舞伎の感想。
一部は三階下手寄り、二部は三階上手寄りにて拝見しました。 ザザッと感想です。 『吃又』 又平(勘太郎さん)、おとく(亀治郎さん)。 頑張っているのは伝わってきますが、夫婦の愛情が見えてこない。 又平は自分のことしか考えてないようだし、おとくはハンデのある旦那様の世話をしている自分が実は一番大好き・・という感じ。 お二人共上手いと思いますが、そつなく見える分、胸に迫るものがなかった。 次に拝見する . . . 本文を読む
コメント (2)

歌舞伎座 20日 昼夜 

2007年12月20日 | 歌舞伎の感想。
20日、歌舞伎座昼の部(一階前方中央)、夜の部(三階後方やや上手寄り)にて拝見してきました。 今年の見納めです。 『鎌倉三代記』 前回の拝見より、格段に面白くなっていました。 高綱(三津五郎さん)に、歌舞伎を観たなあ・・という感触がありました。 時姫(福助さん)も動くとお姫様らしさがとんでしまうところもあるのですが、(時姫は兜も重そうだけど持ち上げてしまいますし・・このお芝居は『絵本太功記』と記 . . . 本文を読む
コメント (2)