goo blog サービス終了のお知らせ 

邪馬台国

草プロレス団体RAWのこととかマラソンのこととか日々のこととか。

2016-2017マラソンシリーズ第2戦「2016あつぎマラソン」 & FCB13th鑑賞

2016年10月30日 23時46分11秒 | マラソン
こんばんは。Y2Eです。

今日は目指せサブ4シリーズ2戦目、2016あつぎマラソン ハーフの部の模様をお送りします。

まずはこれまでの参加記録から。

2010/11/28 2010あつぎマラソン
 1時間57分20秒 男子30歳代の部164位、総合616/720位

2011/10/30 2011あつぎマラソン
 2時間03分29秒 男子30歳代の部162位、総合659/684位

2012/10/28 2012あつぎマラソン
 2時間03分45秒 男子30歳代の部191位、総合732/753位

2015/10/25 2015あつぎマラソン
 2時間04分35秒 男子30歳代の部?位(記録証紛失)、総合878/895位


まぁー見事に年々記録が落ちています。
直前の練習量は大して変わらないので、単純に若さなのでしょう。
それにしても2010年の時の意外な好走っぷりに驚かされます。

出場5回目にして初めて、嫁さんが付き添いに来てくれなくなりました。
しかしその分早く出発出来る。5:40起床、6:20には家を出て6:50に本厚木駅発荻野運動公園行きのバスに乗車出来ました。
本厚木に着いた時に、ゲイターを忘れていたことに気付きました。最近、これがないとふくらはぎに痛みが出ることが多く、ちょっと不安がよぎりましたが、まあその時はその時だと割り切ることにしました。

7:15に到着してから9:45のスタートまでは全くすることがなくスポーツ新聞を読んだりLINEを覗いたりと、ボーっとして時間を潰していましたが、9:30に始動開始!またもや出場5回目にして初めてちゃんとアップをすることにしたのでした。1kmほどジョグ。

スタート位置はいつものごとく4'30/km~5'00/kmの辺り。これまではキロ当たりのタイムはそれほど意識せず、目分量でなんとなくで決めていたのですが、今回は明確な目標の下にスタート位置を決めていたと言えます。

今日の目標としては、タイムは1時間50分を切ること。
前半は気持ち抑え目ですが、フラットでは5'10/km、上りでは5'30/km、下りでは4'45/kmとなんとなくのペースを決めて、最後までイーブンを保ってゴールしようと考えていました。

毎度のごとく、スタート直後は混雑。でも周りは前後左右みんなそれなりにスピードが速いので、自分も合わせざるを得ない感じになります。
競技場を1周回ってロードに出たところで、最初の1kmは5'09と予定通り。次の2kmまでは上りでしたがここは5'24、次の3kmまでは下りで4'34。序盤のアップダウンを予定通りに進め、5km過ぎまでの緩やかな下りを5分を切るくらいで進みました。
以前は序盤から泣きそうになっていたここから10kmくらいまでのダラダラした上りも、いい加減に慣れてきたもので、5'00/km切るくらいのペースで行けました。余力もまだ3/4くらい残っている感じで、この時点でかなりの手応えを感じていました。
9km地点くらいまでは10kmの部の人たちと一緒になって走るのですが、この辺りで死にそうな呼吸をしながら走っている10kmランナーの方を見かけました。こっちが心配になるくらいの呼吸の荒さなんですが、それでも僕と同じく5'00/kmで粘っている。ちょっと胸が熱くなり、向こうがちょっとスピードが落ちかけたところで声を掛けさせてもらいました。
お礼を返してもらいつつ、そのまま距離が離れてしまったのですが、ここでアドレナリンというかエンドルフィンというかランナーズハイというか、身体がふっと軽くなりおかしなゾーンに入ったのに気付きました。
ただ、ここでスピードを上げてしまっても残り半分持つわけがないことは分かっているので、手綱を締めつつ進むと、間もなくゾーンが終了してしまいました。後に残ったのは疲労感。さっき3/4残っていたHPが一気に半分以下になってしまい、この辺りからどこまでペースを落としてもベスト更新できるんだろう?そんなことを考え始めました。(こういう時、大抵残り距離x6分の計算をします)

そうこうしているところに、11km過ぎの魔の急坂!あつぎマラソンの2大難所の1つです。
この上り始めに給水所がありますが、ここに合わせて用意してきた井村屋スポーツようかんチョコレート味を投入!しかしこれが走りながら食べられる代物ではありません。全然喉を通らず、1/3のみなんとか水と一緒に流し込みました。1本100円と安いし、小さくて高カロリーなため、フルマラソンでも使用を目論んでいたのですが、とても実用に耐えらえれうるものではないことが分かりました。
坂を上っているところでガーミンを見ると案の定6'00/kmまで落ちていましたが、ここはそんなに距離も長くないので耐えつつ、上り切ってからのご褒美に思いを馳せながら進みました。結局この間の1kmは5'26。

ここからははっきり言ってボーナスステージです。ほとんど下り続き。
14.1km地点には制限時間80分のチェックポイントがあり、前回は通過直後に関門を閉じられるという恐怖を味わいましたが、今日は10分残し。本当に気分が良かったです。
また、コースの後半では老人ホームの利用者や職員の方々の応援が本当に多いのです。いつも大変熱心に応援して下さっていて、苦しい時間帯に大きなエネルギーをいただきます。坂ばっかりでうんざりなコースですが、この応援が大好きで毎回出ているんだと思います。

そして最後の難所、スタート2-3kmで下ってきたところを逆に上る長い坂。いつもこれにやられて毎回徒歩モードでしたが、今日はそんなことはなく、5'33/kmで凌ぎ切りました。

この後の下りでは残りの力を振り絞り4'45/kmで行けましたが、この辺りで余力は0。あとは気力で運動公園内の周回コースを進みました。周りにいる皆さんはさすがなもので、この辺りで垂れてくる人はおらず、逆に何人かに競技場内で差されてしまいました。

そんな感じで本日の記録は以下。

2016/10/30 2016あつぎマラソン
天候:曇り
気温:12.7℃
湿度:71%

1時間43分06秒 30歳代男子104位、総合456/911位

ベストタイムを14分更新しました!
涼しさに助けられたのかも多分にあります。帽子いらずの天気でした。汗はやたらとかきましたが。
でもやっぱり練習の成果がハッキリ出たといえると思います。以前は直前の練習量はせいぜい50km/月でしたが、今回は175km/月。マラソンに関しては練習は?をつかないなとつくづく思います。



ちなみに、ゴール直後のガーミンの記録では20.8kmでした。
このままではハーフマラソンのタイムとして記録してくれないので、ゴール後に参加賞と記録証を持って400Mほどジョグ。
21.1kmのベストとしては、1時間45分46秒ということになりました。
このペースで残り半分を走って、やっとサブ3.5。まだまだ先は遠いです・・・。




この後は海老名に戻って嫁さんと合流し、川崎で行われたファミコンバンドFCBの13thライブへ。
以前はレース後歩行困難でビッコを引いていましたが、今日はそんなこともなく。そんなところも成果として感じた1日でした。


おまけとなって恐縮ですが、いつも通りFCBは最高でした!
北海道連鎖殺人オホーツクに消ゆの完全再現が見事でした。パンフレットに攻略本として、演じている元のシーンを全て載せてくれていたので、内容うろ覚えの僕や、未プレイの嫁さんにも楽しめました。
あとは熱血硬派くにおくんがよかったなー。
メンバー、スタッフの皆さん、お疲れ様でした!



2016-2017マラソンシリーズ第1戦「第11回えびな健康マラソン」

2016年10月23日 21時42分00秒 | マラソン
こんばんは。Y2Eです。

今日は目指せサブ4シリーズ1戦目、第11回えびな健康マラソン6kmの部に出場してきました。

まずはこれまでの参加記録から。

2007/10/28 第2回えびな健康マラソン(5km)
 22分05秒 一般男子(16~39歳)34/51位、総合68位

2010/10/24 第5回えびな健康マラソン(5km)
 21分02秒 30代男子24位、総合93位

2011/10/23 第6回えびな健康マラソン(6km)
 29分04秒 30代男子34位、総合119位

2013/10/27 第8回えびな健康マラソン(6km)
 34分06秒 30代男子74位、総合241位


この時期は海老名のおとなりの厚木市でもハーフマラソンがあり、結構日程が被ったりします。(仲良く調整してくれよといつも思うんですが・・・)
その場合はハーフの厚木の方を優先しているので、結構出場にムラがあります。
第2回大会出場当時から練習を重ねていたら、どんなにスーパーランナーになっていたのかと悔やまれるのですが、まあそれはそれとして、今回は今までにないほどの練習を積んで臨んだわけです。



今日の天気は曇りかと思っていたのですが、とんでもない快晴。記録証を見ると気温は23.5℃だったようですが、かなり日差しが強かったです。
どうせ曇りだし5kmだしで帽子は被らなかったんですが、これはかなりマイナスポイントだったと思います。


今日の目標は、4分20秒/kmのイーブンで26分でした。
練習では5kmを4分30秒/kmのイーブンで22分30秒というのがこれまでのベストでしたが、最近は記録を測るたびにベストを更新できているので、まあそれくらいはいけるでしょと踏んでの見積もりでした。

最初の1kmは4分10秒。練習だとちょっと最後までもたないペースでしたが、やっぱり周りに流されて自然とスピードが上がってしまいました。
フルだとこれやったら完全アウトのご法度ですが、距離も短いのでこのまま続行、次の1kmは4分15秒、その次は4分17秒と早くも苦しくなってきました。

3.3km地点で折り返し。今回はいつもより折り返した先頭集団とすれ違う位置が遅くなっており、かなりの手ごたえを感じたものですが、依然苦しい時間帯は続きます。
次の1kmは4分27秒、ここで貯金切りくずし生活に突入しましたが、もうどこでスピード緩めようか、スピード緩めたら目標達成は無理だなと自問自答しながら長い長いあと2kmを進みました。

総じて今日のレースは周りのペースが同じような感じで、スタートしてペースが落ち着いてからは、ほとんど抜きもせず、抜かれもせずという感じで走っていましたが、この辺りでスタート直後から自分の前を走っていた女性ランナーを抜きました。
この方より前に女性はいたのでしょうか?いなかったとしたら、性転換したら1位になったのかも。(この辺の話は初参加の時を参照)

次の1kmは4分30秒ともう完全にグダグダ、手足もバラバラ状態で、気力だけで走りました。この辺りでラストスパート掛けた人に抜かれ始めてきましたが、まったくついていけず。

ようやく市役所前に帰ってきて、声援が聞こえ始めたところでもペースは上がらず。
逆に大声援に応えてペースを上げた人2名に抜かれてしまいましたが、意地で何とか抜き返したところでゴール。
ゴール後の様子を見ていた嫁さん曰く、ゴール後一人だけ死にそうな声を上げていたそうです。




本日の記録は以下

2016/10/23 第11回えびな健康マラソン 
天候:晴れ
気温:23.5℃
湿度:41%

25分56秒 30代男子13位、総合60位

ガーミンを見ると5.95kmと微妙に距離が足りてないっぽいですが、なんとか目標達成できました。
総合60位ということで、10位ごとの飛び賞のウォーキングポーチなるものもいただきました。参加賞以外で初めて賞をもらいました。ありがとうございました。
来年からは40代になるので、8位以内で入賞を狙いたいと思います。


海老名駅前より、内野市長の号砲でスタート。


参加賞のランチバッグ、マックフライポテトS無料券、神戸屋のパン2個、飛び賞のウォーキングポーチ。これだけついてお値段なんと1,000円!(参加費)

ランニングサークル作りました

2016年09月11日 20時51分46秒 | マラソン
一人でマラソンしていてもモチベーションを保つのが難しいのでランニングサークルを作りました。

神奈川走ろう会(仮)

何人かご連絡をいただいており、9/17(土)に第1回の練習会を開催する運びとなりました。
目標は来年中のリレーマラソン出場!

興味がある方は↑のサイトからご連絡下さい。

横浜マラソン振り返り

2016年03月21日 23時16分36秒 | マラソン
先週の日曜、昨年に引き続き第2回横浜マラソンを走ってきました。

昨年は高速で脚を使いきってしまい、高速を降りてからヘロヘロ状態になってしまいました。また前の週の静岡マラソンでもサブ4に固執してイーブンペースに拘ってラスト7~8キロでほぼ早歩き状態だったことを踏まえ、今回はサブ4を捨てて、30キロ過ぎの高速を降りるまではキロ6分を保つ作戦を取りました。

静岡マラソンで痛めた左ふくらはぎの経過も良く、特に痛みもなく淡々とした展開で序盤は進みました。
警戒していた高速ではバンクのキツくない内側を選んで走りました。向かい風が結構強かったですが、同じようなペースで走っている人の後ろについて風よけにさせてもらいました。

こんな感じだったので、高速を織りてからは去年が嘘のように脚が軽く余力十分だったので、35キロの横浜港シンボルタワーの折り返しを待ってからスパート、ここからは最後まで脚が止まらずに走ることが出来ました。
そして終盤にかけての沿道の声援にさらに後押しして頂きました。いくつか大都市フルマラソンを走りましたが、瞬間最大風速という点では横浜マラソンにおける山下公園付近が一番なのではないかと思います。
去年は死にそうな走りで恥ずかしいものでしたが、今年は本当に気持ちよく駆け抜けさせていただきました。

というわけで記録は以下の通り。

グロス:4時間22分29秒
ネット:4時間08分00秒

ペース:
00-05km…29分59秒(6分00秒/km)
05-10km…29分41秒(5分58秒/km)
10-15km…29分17秒(5分51秒/km)
15-20km…30分05秒(6分01秒/km)
20-25km…30分18秒(6分04秒/km)
25-30km…29分34秒(5分55秒/km)
30-35km…29分38秒(5分56秒/km)
35-40km…27分34秒(5分31秒/km)
40km-G …11分54秒(5分25秒/km)



最後微妙に余力がありましたが、ほぼ自分の力を出しきったので、これが現状の力なのだと思います。
今後は平均5分53秒/kmをサブ4のイーブンペースである5分41秒/kmにどこまで近づけられるか?
例年ここから半年間の長い休養に入っていたため、走力が毎回リセットされていることにようやく気付いたので、今年は↑のテーマを目標に継続して練習していこうと思います。

静岡マラソン振り返りと横浜マラソンに向けて

2016年03月12日 21時51分04秒 | マラソン
先週の日曜に静岡マラソンに出てきました。

前日は沼津に住む母のところに泊まり。
22時には布団に入ったのですが、23時頃に耳元で季節外れの蚊の羽音!
これで目が冴えてしまって結局寝たのは1時~3時、寝不足でコンディションはイマイチでした。

これまで第1回から2年連続雨と天候に恵まれない静岡マラソンでしたが、今年はスタート時点ではなんとか天気は持ちこたえており、主催者の方や大会ゲストの勝俣邦和さんの挨拶はとても嬉しそうでした。


それでは目標ペースと実際のペースを見ていきましょう。

区間  目標 実績 
00-05 5'50 5:41
05-10 5'45 5:42
10-15 5'45 5:32
15-20 5'45 5:38
20-25 5'45 5:43
25-30 5'40 5:54
30-35 5'30 6:10
35-40 5'30 6:41
40-G  5'30 6:57


序盤は結構日差しが強い。
目標と実績を照らし合わせながら走りましたが、これが結構プレッシャー。
早くもウィークポイントの右膝に痛みが出てきたので、左に体重をかけて走っていたのですが、20キロくらいで左のふくらはぎにとんでもない痛みが。ちょっと止まってストレッチしても揉んでみても痛みは引かず、これは途中でアウトかもなと思いながらも再開。
この辺りでとうとう雨がポツポツきました。もうちょっと降っても涼しくてちょうどいいかなあと思っていたのですが、すぐにやんでしまい、その後30キロ付近でもう一回ポツっただけでした。暑いしジメジメしてるしかなり厳しかったなあ。
そしてこの辺りから目標通りに走るのが厳しくなってきました。
というか、一番キツいところからペースを上げるというペース設定に無理があったと前日の自分を呪いたくなりました。
鬼門だった35キロまでの海岸線の折り返しはなんとかキロ6分ちょいで乗り切りましたが、ここまでが限界。
ゴールまでの8キロは走っているのか歩いているのかどっちともつかないペースでヘロヘロでした。
このままじゃこの間の京都の4時間19分も切れないのではと思っていましたが、なんとか4時間15分25秒と自己ベストを更新してのゴールとなりました。

結論としては、まだサブ4を狙うだけの力がなかったということです。
無理して前半サブ4ペースでいかなければ後半の失速はなく、4時間10分くらいでいけたのかも。
終盤の落ち込みは前半の貯金が嘘のようにどんどん消えていきます。ちょうど去年のDeNAベイスターズのようですね。

心配していた左のふくらはぎですが、月曜に行った整骨院でがっちりテーピングをしてもらい、今週はほとんど負荷をかけずにいたのが良かったのか、痛みは全くなくなりました。昨日5キロ走りましたが問題なさそう。


さて、市民ランナーの星、川内選手ばりの2週連続フルマラソンになってしまった明日の横浜マラソンですが、先週から変えて、こんな目標にしてみました。

区間 ペース 区間タイム 累積
00-05 6'00 30'00 30'00
05-10 6'00 30'00 1'00'00
10-15 6'00 30'00 1'30'00
15-20 6'00 30'00 2'00'00
20-25 6'00 30'00 2'30'00
25-30 6'00 30'00 3'00'00
30-35 6'00 30'00 3'30'00
35-40 6'00 30'00 4'00'00
40-G  6'00 30'00 4'12'15

キロ6分のイーブンペースで自己ベストを狙います。
高速道路のバンクはなるべく斜めってないところで脚に負担を掛けないように。
あと、明日は初めてふくらはぎサポーターを着用して走るので、それが劇的なプラスに作用してくれるといいなという願望。

それでは明日に備えて布団に入ります。
今日は2時間くらい昼寝したから寝られなそうだけど・・・。

明日静岡マラソン

2016年03月05日 21時46分58秒 | マラソン
明日は静岡マラソンということで、今夜は沼津の母親のところに泊まっています。

明日の意気込みの前に、これまで出場してきた過去のレースを振り返ります。


2011/11/20 神戸マラソン2011 4時間57分18秒
2014/10/26 大阪マラソン2014 5時間14分08秒
2015/03/01 静岡マラソン2015 4時間34分39秒
2015/03/15 横浜マラソン2015 4時間48分03秒
2015/12/13 奈良マラソン2015 4時間38分03秒
2016/02/21 京都マラソン2016 4時間18分59秒


神戸マラソン2011
気が向いたら練習する程度で臨んだ初フル。30キロの壁にやられて終盤はほぼ歩きでした。
出場にあたって渡された地元小学生の手紙に感動。


大阪マラソン2014
直前の練習量は月間50キロ。
ほぼ観光目的で参加。前日は甲子園球場で阪神vsソフトバンクを観戦。
面白い仮装をしている人を撮影したり、阪神のユニフォーム着ている人と話をしながら走った。この日はとにかく暑くて終盤大失速。
脚を引きずりながら甲子園に向かい、日本シリーズ悪夢の始まりを目の当たりにすることとなりましたとさ。


静岡マラソン2015
直前の練習量は月間70キロ弱。
スタート時点から雨。序盤の道幅の狭さに苦労したが、雨で特に走りにくいということもなく、キロ6分ペースを保っていたが、寒さに腹を下して中盤でトイレに駆け込む。後にも先にもレース中にトイレに行ったのは唯一この時だけ。
終盤は海岸線の往復コースに気持ちが折れ、ペースは7分まで落ちるも、初めて最後まで歩かずにゴール。


横浜マラソン2015
中2週のフルマラソン。ダメージはないつもりだったが、中盤の高速道路コースで肉体的にも精神的にもやられてしまった。
なんとかここは乗り切ったものの、高速道路を降りた後は完全に心が折れて徒歩モード。
このコースを今年も走るかと思うと今から気が重い。


奈良マラソン2015
直前の練習量は月間50キロ。
とにかく坂が多く、平坦なところがない。下りも結構あったけど、折り返しコースだからああ結局ここをまた登るのかーみたいな。終盤の坂あたりは歩いたり走ったり。


京都マラソン2016
直前の練習量は月間110キロ。
最高のコースに最高のおもてなし。今まで出たレースでベストだった。一番感動したのは仁和寺のお坊さんたちの応援。
序盤の坂は抑えて上り、以降はほぼキロ6キロで歩かずに走れた。
終盤に一瞬心が折れかけたけどなんとか気持ちを繋いで粘れた。現時点での最高タイム。



フルに6回も出てるのに未だにサブ4切れないのが恥ずかしくなってきました。
まあ練習不足に起因するところが大きいのですが、今回は京都マラソン込みで月間120キロと走行距離も足りていると判断して、ちゃんとサブ4を切る戦略を立てて臨みます。

静岡マラソンはほぼフラットなコースで、苦労するのは30キロ地点の海岸線の行って来て行ってのところくらい。ここに余力が残るように、前半<後半のネガティブスプリットとなるようなペース配分をしたいと思います。

区間 ペース 区間タイム 累積
0-5  5'50 29'10 29'10
5-10  5'45 28'45 57'55
10-15 5'45 28'45 1'26'40
15-20 5'45 28'45 1'55'25
20-25 5'45 28'45 2'24'10
25-30 5'40 28'20 2'52'30
30-35 5'30 27'30 3'20'00
35-40 5'30 27'30 3'47'30
40-G  5'30 28'45 3'59'34


計画通り走れるかは疑問が残りますが、練習の感触的にはこれくらい出来る想定ではあります。

サブ4達成したあかつきにはまた結果報告します。

明日あつぎマラソン

2015年10月24日 23時35分57秒 | マラソン
Y2Eです。

明日から2015-2016のマラソンシーズンが始まります。
以下のスケジュールにで走る予定です。

2015/10/24 あつぎマラソン(ハーフ)
2015/12/13 奈良マラソン(フル)
2016/02/21 京都マラソン(フル)
2016/03/06 静岡マラソン(フル)
2016/03/13 横浜マラソン(フル)


公務員ランナー川内選手ばりのとんでもないスケジュールになっている気もしますがそれはまあおいておいて、とりあえず明日のあつぎマラソンの展望を。

今回は3年ぶり4回目の出場で、過去の様子は以下のとおり。

2010/11/28 2010あつぎマラソン 1時間57分20秒
http://blog.goo.ne.jp/y2e/e/ef1fdf51e446b9660098211843dc6bc0

2011/10/30 2011あつぎマラソン 2時間03分29秒
http://blog.goo.ne.jp/y2e/e/3efd098f4ffaaac324645b445b234995

2012/03/45 2012あつぎマラソン 2時間03分45秒
http://blog.goo.ne.jp/y2e/e/20e67e018348d7bf538d804c97991f84


毎回書いていますが、あつぎマラソンは前半は上り坂ばっかりのとんでもなくキツイコースです。
さらに、14.1km地点の足切りが80分と、キロ5分40秒でいかないとアウトというビギナー泣かせのタイム設定。初年度は足切りなんて気にせずに通過していましたが、3回目の出場時は危うく関門が閉まる直前での通過でした。

記録証を見ると、気温条件は初年度が一番高く、3回目では小雨まじりで走りやすい条件だったようで、単純にあの頃は若かったからということなんでしょう。
3回目当時の直前の10キロ走のタイムを見ると、56分59秒と今回のタイムとほぼ同じなので、走力はほぼ同じ、今回も苦戦は必至ですが、とりあえず足切られないことを目標に頑張ります。

マラソン結果と3DSLL購入GIG

2012年11月18日 15時33分21秒 | マラソン
こんにちは。Y2Eです。

マラソン前日まで日記を書いておいて、結果を放置していました。

結果はこんな感じです。

種目名称:ハーフマラソン男子30歳代の部
記録:2時間3分45秒
総合順位:732位
種目順位:191位
天候:雨
気温:17.3℃
湿度:67%


あと数秒で14.1km地点の足切りにあうとことでした。
10km過ぎから距離表示がおかしくなっており、なんとか関門突破できそうだと余裕をぶっこいていたところ、突然あと1分で関門閉めまーす!の声。慌ててダッシュしたのでした。
その他は特筆すべき点なし。雨で涼しくて走りやすかった。帰りに自販機で買った湘南クッキーうまかった。



話はガラっと変わって、本日近所のコジマ電気にてNINTENDO 3DSLLを買ってしまいました。別売りのACアダプタと併せて19900円。
今月末に発売されるレイトン教授vs逆転裁判をやるため"だけ"の目的です。

定期券の購入でクレジットカードのポイントが結構貯まるんですが、これを全部ビックカメラのポイントに引き換えたところ、16000円くらいになったのでした。
ほんとは来週に東京へ出た時にでもビックカメラで買おうと思っていたのですが、ちょうど昨日TVCMでコジマでもビックポイント使えるようになったことを知ったので、早速使ってきました。差し引き3000円ちょい。
嫁さんにバレるといろいろうるさいから、既存のDSと同じような色にしておきましたがはたしてどうなるか。

復帰5日目(Y2Eのあつぎマラソン前夜)

2012年10月27日 23時16分52秒 | マラソン
こんばんは。Y2Eです。
今日は朝から走りました。

10kmを56分59秒。
連日のオーバーワークでふくらはぎがパンパンです。
そして夜と昼で違うのは気温と日光。完全にやられて終盤はバテバテでした。明日は同じ目に合いそうなので、心の準備として昼間走っておいてよかったです。

そのあとはバッティングセンターへ行って野球。
最終回、1点差を追いつかれて1-1、さらに1アウト満塁で定位置やや後ろのセンターフライ。ほんとは勝負を掛けて後ろからダッシュしてキャッチしなきゃいけなかったのに、グラブに全幅の信頼を置けずに安全キャッチ。そこからのスローイングはカットマンにも届かず、中継も途絶え、あえなく逆転サヨナラ負けを喫してしまったのでした(泣)

今日の体重体脂肪率は74kg、14.4%
昨夜は懐かしい人に会ってしこたま飲んだので増量してしまいましたが、体脂肪率は順調に減っています。目指せ6年ぶりくらいの1ケタ!

明日のあつぎマラソンの目標は、まず14.1kmを80分以内に通過すること。3年目にして初めて関門を意識することになってしまいました。
これをクリアしたら昨年の2時間03分29秒を目指す。7kmを43分で走るということはキロ辺り6分か。その局面でそのペースはちょっと厳しいかも。

それでは今日は高校入試を見てから早寝します。今期はこれが一番面白いね。伏線多いしほんとは最後にまとめて見た方がいいんだけど、毎回待ちきれん。
湊かなえ先生最高!

復帰4日目

2012年10月25日 23時55分46秒 | マラソン
こんばんは。Y2Eです。

今週3回目のランニングです。
走りだすまで腰に痺れを感じていましたが、走りだせばすぐに治まりました。

今日の記録は10kmを55分55秒。昨日よりも12秒も遅くなってしまいました。
5km通過タイムは26分8秒と昨日より早かったんですが、後半失速。やや向かい風になったのも影響しているのかもしれません。
6km~7kmの辺りがキツくて仕方なかった。あつぎマラソンだとちょうど心臓破りの坂の辺り、この時間帯をどう乗り切るかが鍵かな。

明日はYABO用で帰宅が遅くなるため走りません。あとは前日に野球に行く前に走るのみです。まあ40km走れば上等でしょう。

それにしてもマラソンブームですね。同じコースを走っている人を何人も見かけます。おとなりのご夫婦も走っていることが判明しました。マラソン仲間が出来るのは嬉しいものです。

今日の体重体脂肪率。73.5kg、14.5%。