河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

歴史38/ 一かけ二かけ③

2024年02月13日 | 歴史

※連載です。①からお読みください。

夢に春やんが出て来た。
つんつるてんの着物一枚着て、犬を連れて、石川にかかる河南橋の欄干に腰掛けている。
ワンカップの蓋をシュカーンと開け、ぐいと一口飲んで語り始めた。
  
よーう調べたやないかいな。
せやけど、もっとこだわらなアカン! 大豆と麹と塩を寝かせて味噌を作ったら、次は美味しい料理にせなアカンやろ!
一かけ 二かけて 三かけて、四かけて 五かけて 橋をかけ」というのは、どういうこっちゃねん?
教えたろか……征韓論に敗れた西郷さんは新政府から離脱して一人欠けた
それで、故郷の鹿児島へ馬で駆けた
ほんでもって、命を懸けて、明治政府に喧嘩を仕掛けた
一か八かの大勝負を賭けたんや!

ところが、田原坂の戦いで大打撃を受けた。
ほうほうのていで熊本を脱出して、国境にある下槻木(しもつきぎ)という村にたどり着いた。
綾北川を渡ると宮崎や。
ところが、前日の台風で川が氾濫して橋が流され、渡ることができない。
そこで西郷は、山から大木を伐採して橋を造ったんや。
村人は喜んで、牛一匹を殺して盛大にもてなしたというなあ。
西郷は涙を流して村人に御礼を述べ、這うようにして橋を渡った。
その時の姿が、降伏の格好に見えたんで西郷降参橋と呼ぶようになったそうや。
渡り終ったら、官軍の追撃をかわすために橋をこわすのが普通なんやが、村人の不便を思い、そのままにして行ったという。
ええか、わらべ歌の中にある「橋を架け」というのは、この橋のことや。

西郷隆盛、娘です」とあるが、西郷さんには、奥さんのとのあいだに一人、奄美大島で世話になった愛加那という女ごっさんとの間に一人の計二人の娘さんがいる。
しかし、西郷さんほどの人や、あちこちにぎょうさんコレ(小指を立て)がいるがな。
橋を架けた村にも、いたはったんやろなあ……。なんちゅうたかて「天下無双の英雄」や!
一かけ 二かけ 三かけて、しかけた色恋やめられぬ というやっちゃがな!
そう言って春やん、歌い踊りながら、あの世に帰っていった。
♪一かけ 二かけ 三かけて、しかけた踊りはやめられぬ。
五かけ 六かけ 七かけて、やっぱり踊りはやめられない♪


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史38/ 一かけ二かけ② | トップ | 畑130 / ズキズキワクワク »

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事