河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

その六 飛鳥 ―― ちぬの道

2022年02月03日 | 歴史

 毎年8月23日は喜志村の川面の地蔵盆だ。川面には「隣組」とは別に、町内が中脇・東脇・西脇・北脇に分けられ、一年ごとに地蔵盆の世話をするしきたりになっていた。

 神社仏閣の多くは東西かあるいは南向きに建てられている。したがって地蔵さんの祠の多くも東西南向きに建てられているのだが、川面の地蔵さんは北向きだ。「北向き地蔵」と呼ばれ、珍しいので御利益が多いことで知られている。川面の地蔵がなぜ北向きなのかは、後で述べるとして、この年の地蔵盆は春やんの住んでいる「脇」が当番だった。

 

 夏の暑い盛り、昼の3時頃、当番の脇にあたっている家々から人々が会所に集まって来る。しかし、全員が時間通りに集まることはめったになかった。脇には「年行司」という年番が一人いて、その人が中心になって動くのだが、まだ若い人が年行司にあたっていると、たいがい年長者が胴ををとる。

 「時間やけれども、まだ皆そろってないし、なんちゅうても暑いわい。カゲラ(日陰)が出来てから行こか」

 春やんが、脇の連中に指し図すると、わいわいがやがやと世間話が始まりだす。そして、4時頃になってようやく全員が集まる。

 「ほなら、そろそろ行こか」

 春やんの一声で皆が動き出す。倉庫から道具を出してテーラー(三輪の貨物車)に積み、地蔵堂に運んでいく。女の人は地蔵堂の掃除やお供え物の準備をし、男性は提灯をつる。途中に一回休憩が入り、大人たちはまた世間話をしだす。

 ここからが私たち子供の出番で、鉦をカーン、カンとたたきながら町内を回るのが仕事だった。日頃なら「じゃかわしわい」と怒られるのだが、この時ばかりは家々の人から「ごくろさん」とねぎらわれ、地蔵堂に戻って来ると駄菓子をもらえるのだから、けっこう楽しい仕事だった。

 話によると、昔、この日はモンビ(働くと笑われる日)で、朝から村中が集まり、かやくご飯を炊き、煮染めものを作り、一日中わいわいと騒いでいたという。

 鉦たたきから帰ってきて、おきまりの駄菓子をもらう。地蔵盆の準備はすっかり出来ていて、ほこらの前には果物やお菓子のお供え物が山のように積まれ、周囲には、子供の名前が書かれた提灯が吊られている。灯がともるにはまだ早いが、村人がお供え物(お菓子かお金)を持って次々とやって来ていた。

 私は、一旦家に帰って夕ご飯を食べ、小遣い50円をもらい、友達を誘って再び地蔵さんへ出かけた。子供会がまだなかったので、川面には模擬店がなかったが、すぐ近くにある桜井町の地蔵さんには夜店が数軒出ていた。綿菓子を食べ、金魚すくいをし、川面の地蔵さんに戻って来た。

 お供え物の受け付けのテントの中に当番のおっさん連中が何人か座り、春やんが、湯飲みで酒を飲みながら大きな声で話していた。

 「日本で一番最初に出来た国道はどこか知ってるか?」

 「そら、竹内街道やろ!」

 「それが素人のアカサカノヨハフケテというやっちゃ。ええか、日本で一番古い国道は、今わしらの目の前にあるこの道や。考えてみいな、竹内街道は太子から北へぐるっと曲がってるがな、なんで曲がらなあかんねん。真っ直ぐいかんかいな。その方が道造るのも楽やし、わかりやすいがな。それに太子から真西にこんもりとした小山がある。喜志の宮さん、つまり美具久留御魂神社や。ここに参らんかいな。石川を渡って川面のこの道を通り、喜志の宮さんに突き当たる。お参りをして、二の鳥居から巡礼街道を北に通って、変電所の所で西に向き、平尾の峠を越えて難波の宮へ行く。あるいは、そのまま真っ直ぐ行って泉州に出る。これが一番古い国道じゃい。昔は大阪湾を「ちぬの海」と言うてたさかいに、この道を『ちぬの道』というねん」

 おっさん連中が一様に感心して、春やんの周りに集まって来た。春やんはますます意気盛んに、大化改新とか、石川麻呂とか、わけのわからぬことを話している。そのうち勢い余って地面に置いていた一升瓶を蹴とばしてしまった。一升瓶はごろごろと転がり、溝にガシャンと落ちた。春やんはそれを見て、歌舞伎俳優のようにミエをきり大声で言った。

 「ああ、わしとしたことが、身の一升(一生)の不覚じゃ」

 

【補説】

 『日本書紀』の推古天皇の条に「飛鳥から難波へと続く大道を造った」という記事があり、これが竹ノ内街道で、太子町から山沿いに北に進み、春日、古市を通り、堺から難波へ続きます。

 しかし、春やんの説は、太子から真西に進み川面・桜井の村中を通り、宮の美具久留御魂神社で北に巡礼街道を通り、西に折れて平尾峠を越えて美原町に抜ける「渟道(ちぬのみち)」が元の竹ノ内街道であると言うのです。

 『富田林市史』に、平尾峠から堺・泉州へ抜ける「ちぬの道」の説明が書かれているので、春やんはそれを読んでいたのかもしれません(図は『富田林市史』より引用・加工)。『富田林市史』には、大化の改新のきっかけとなった乙巳の変で中大兄皇子に荷担し、後に告げ口によって死に追いやられた蘇我倉山田石川麻呂が、このちぬの道を通って逃げたのではとあります。 

 蘇我倉山田石川麻呂という長ったらしい名前ですが、「蘇我石川麻呂」が姓名で、倉山田・石川は本拠としていた所です。太子町にある山田・石川とともに、桜井市の山田を本拠としていました。何度も述べている「東西対称」です。

 石川麻呂は蘇我馬子の血筋をひく家系で、蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)親子を本家とすると、その別家にあたります。645年の乙巳の変では、蝦夷を殺害せんとする中大兄皇子・藤原鎌足側につきます。乙巳の変は本家をうっとうしく思っていた別家の反抗(権力争い)でもあったわけです。 

 その功あって、大化の改心では右大臣のポストを与えられます。内大臣・左大臣につぐナンバー3の地位です。大化5年(649年)三月、左大臣の阿部臣内麻呂が病死すると、政治の権力は右大臣の石川麻呂に移ります。再び蘇我氏が権力を持つのか・・・と孝徳天皇や中大兄皇子は石川麻呂をけむたく思います。それにつけ込んだのが石川麻呂の異母弟の蘇我日向(ひむか)です。日向は孝徳天皇に、石川麻呂があんたらを暗殺しようとしていると告げ口をします。怒った中大兄は難波の宅にいる石川麻呂に使いを送り、事の真偽を尋ねさせます。しかし、石川麻呂は「返事は直接天皇に申し述べる」と即答を避けます。嘘でもいいから「そんなことおまへん」と言えばよかったのですが、そこは河内のおっさんのばか正直さでした。石川麻呂はますます怪しまれ、天皇は難波の宮にいる石川麻呂に討伐の兵を送ります。無実の罪の石川麻呂は命からがら難波から逃げのびます。

 竹ノ内街道を通り穴虫峠を越えれば飛鳥に近いのですが、それでは必ず追手が来ると思い、石川麻呂は、わざわざ遠い「ちぬの道」に馬を走らせました。今で言えば、中央環状線の丹南から、309号線を南にとり、堺市美原区の平尾に行きつきます。そこから、「ちぬの道」に入ります。東に平尾峠を越え、喜志村にたどり着き、美具久留御魂神社に無事を祈ります。そして、道を真っ直ぐ東にとり、喜志の桜井・川面の地蔵堂あたりにさしかかります。そこは石川谷の中位段丘の端にあたり、はるか二上山の麓の太子まで見渡せます。

 おりしも春の夜明け、二上の山の端がうっすらと朱に染まっています。その山を越えれば我が家です。石川麻呂は暁の空をながめながら考えます。

 ――太子では、今、石川麻呂が発願した仏陀寺の建設に長男の興志が携わっている。そこで、兵を立て直し、憎き日向に一太刀あびせてやろう――。

 石川麻呂はちぬの道をゆっくりと駒を進めます。石川麻呂にとっては本拠地同然。親切な村人が食べ物を供してくれます。朝日にきらめく石川を渡り、太子の磯長谷にたどり着きました。

 予想通り、長男の興志が兵を集めていました。父の冤罪を知る興志は、朝廷との戦いを主張します。しかし、その数、わずか数十人・・・。

 弥生三月の末、桜の花が咲き始めた頃でした。造成中の寺の礎石に腰をおろして考えます。

 ――わしをこのような眼にわせたのは、日向ではなく、孝徳天皇と中大兄の策略ではなかろうか。いや、帝に限ってそのようなことはなかろう。いや・・・、しかし・・・。とはいえ、もはや多勢に無勢、大王を恨むまい。これも乙巳の変の報い。人を恨めば、いずれ自分が恨まれる。かくなるうえは潔く散って、身の潔白をはらそう。これも我が身一生の不徳のいたすところじゃ。もはやこれまで――。

 桜の花びらがひとひら、ゆっくりと散っていきました。

無実の罪を背負った石川麻呂は、ここで自害して果てるのです。

 地蔵さんの前で一升瓶を蹴とばした春やんは、こんな話をしていたのだと思います。

※石川麻呂は、桜井市の山田寺の金堂の前で討たれたという説があります。しかし、春やんはこう考えていたのではと想像してまとめました。太子町の磯長にある仏陀寺に、石川麻呂の墓と言い伝えられているものが今も残っています。

※厳密には太子町の山田から西が「ちぬの道」です。「ちぬの海」と呼ばれていた大阪湾につながっています。「ちぬの道=竹ノ内街道」としたのは、酒に酔った春やんの脚色です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その五 古墳時代 ―― 出雲鎮石 | トップ | その七 飛鳥 ―― 大津皇子と... »

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事