河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

滑稽勧進帳②

2022年09月23日 | 祭と河内にわか

【舞台転換】
 上手(右)より吉原大門、真ん中に関所の建物。
 弁慶が関所を通ろうとすると勘太が上手より出て止める。

勘太「節季に借金、お払いそうらえ」
弁慶「あいや我々は吉原へ女郎買いに参る者にて候。わけなくここをお通し下され」
勘太「近頃、養子の常公殿と鎌倉屋殿との間の勘定払いにつき、時貸(とがし)の催促〈富樫左衛門の洒落〉殿より一人も通すなとのご命令」
弁慶「それは鎌倉屋に借りのある者のこと」
勘太「たとえ借り無き者にもせよ、借りある者が姿を変えて通行するがため。今も今とて一人の男の衣類三枚はぎ取って候」
弁慶「そりゃ借りある者は苦しからねど、借り無き者の衣類はぎ取るはいかがなものか」
勘太「やあ?」
弁慶「返答いかに!」
勘太「さあ?」
弁慶「さあ! 返答いかに、いかーに[見得を切る]」
 奥から関守の富樫左衛門〈=富蔵〉の声。
富樫「無益の問答しばし、しばーし! この節季ゆえ、一人も通すことまかりならず候(そうろう)」
弁慶「節季ゆえに金を払えと?」
富樫「いかにも」
弁慶「是非に及ばず。家に帰って膝抱いて寝ることにいたさん」
富樫「あいや待たれよ。吉原へ女郎買いに参られたのならば、よもや金銭の所持をせぬということはございますまい」
弁慶「金銭は所持しておりませぬが、我に惚れたる女郎より、今宵は必ず来てくれとの手紙。これぞすなわち、肝心の状なり」
「なに、勧進状をお持ちとや。ならば勧進状を読みあげそうらえ」
弁慶「なに、勧進状を読めとかや?」
富樫「関守これにて承らん」
弁慶「心得て候!」
 歌♪勧進帳は無けれども、荷物の中より巻物取り出し、勧進状と名づけつつ、高らかにこそ読み上げる♪
弁慶「それそれ、辛いつらいと愛しそなたに逢えぬ身を、思い暮らせば、大事な客にも秋〈飽き〉がきて、心気くさく永き夜も語り明かすべき人もなし。あの日のそなたの一言が十言(とこと)と聞こえる嬉しさは、忘れられよか忘られぬ。女郎商売始めから、承知で惚れてこうなって、今では野暮な女房気取り、惚れた私にほれた主、まこと実意の尽くし合い。たとえ年期が延びようとも、私が勘定を自前して、揚がりますぞえ今晩は、きっときっとでござんすよ。百倍啓上うやまって申す」
 歌♪天も響けと読み上げたり♪

富樫「しからば問わんが、山伏、修験者の出で立ちにて女郎買いに参るいわれやいかに?」
弁慶「それ、山伏となって女郎買いに参る云われというは、山伏とは山に伏すと書く」
富樫「なるほど」
弁慶「山は遊女(おやま)の山にして、伏すとはすなわち寝ることなり。お山と寝るを山伏という。優しく強く抱きしめて、恋しきお山を成仏得脱させ、天下泰平国家安全の種をまく、これぞいわゆる愉快の親玉快楽の生粋(きっすい)なり」
富樫「しからば問わんが、仏徒の形でありながら、頭にいただく頭巾(ときん=布製の黒いずきん)はいかに?」
弁慶「可愛かわいの居続けに、二日酔いのハチマキの用意なり」
富樫「しからば問わんが、金剛杖にて五体をかためるいわれやいかに?」
弁慶「恋しきお山に登りつめ、うれし涙で傾城(けいせい)の蔵の屋根にも水が漏り、家も倒れんその時のこけぬ先のつっぱりの金剛杖なり」
富樫「腰に差したる太刀は人を殺さんためなるか?」
弁慶「これぞ案山子の弓に等しく、お前政宗、わしゃさび刀。お前切れてもチョイトチョイトわしゃ切れぬという色男の金看板なり」
富樫「かけたる袈裟(けさ)は?」
弁慶「今朝の別れの衣(きぬ)ぎぬに泪をはらう朝の鈴かけ」
富樫「八つ目の草鞋(わらじ)は?」
弁慶「浮世八方の女郎屋の借金を踏む〈全て払う〉の心なり」
富樫「しからば問わんが、世の諺に〈女郎の誠に卵の四角、あればみそかに月が出る〉と申すが、女郎が偽って客をだましたその時は、何をもって茶屋の払いをいたす?」
弁慶「その時は質屋に物を置いて払いをなす」
富樫「質とはいかなるものにそうろう?」
弁慶「はーあ?」
富樫「ことのついでにおたずね申す」
弁慶「さあさあ?」
富樫「さあさあ! いかに!」
弁慶「それ、質の年限は十月(とつき)で流れるものにて、まさに質屋に物を置くときは、己が着物を一包み、横町の質屋へ一走り、頭も下げず、手もつかず、借り受けたるその時は、雪に熱湯そそくがごとく、茶屋のお上の顔もほころび、げに、元本(がんぽん)の無明を斬るの大利剣(だいりけん)。莫耶が剣(ばくやが つるぎ)も、なんぞ、如かん(しかん)。まだこのうえお尋ねの事あらば、逐一お答え申すべし。あなかしこあなかしこ。大日本の神祇(じんぎ)、諸仏菩薩(しょぶつぼさつ)も照覧(しょうらん)あれ。百拝稽首(ひゃっぱい けいしゅ)、かしこみかしこみ、つつしんで申すと云々(うんぬん)」
 歌♪感心してぞ見えにける♪

富樫「感心しました。そんな粋なお女郎買いとはつゆ知らず、しばらくにても止めたるは我が誤り。お詫びに神酒を献じ申さん。それー」
 歌♪家来が運ぶ盃に銚子もそえて酒二升、おん前にこそ置きにけり♪
弁慶「女郎買の道すがら一杯とはかたじけない」
富樫「我は奥にて務めをなさん。いずれも御免」
 歌♪静しず立って歩ませける♪ (富樫入る)

義経「うまいこといたなー」
弁慶「あいや若旦那にはさぞかしご窮屈、いざまずあれえ」
 歌♪げにげに礼儀をわきまえた人の情けの盃受ける♪
 みなが家来と酒を飲む。
弁慶「ああ酔うた酔うた、おもしろの山水(やまみず=酒)に」
 歌♪おもしろや山水に盃浮かべては流れに引かれ、大門へこそ入らんとす♪
弁慶「さあ、行きましょう」
 ふすまの陰で話を聞いていた富樫が出てきて見得を切り
富樫「やれ待て。さては養子常公よのう」
義経「しもた、化けの皮はがれたか」
富樫「化けの皮はがれたと言うからは、最前読んだ勧進状は?」
弁慶「ありゃ山伏の法螺(ほら)吹いた」
義経「早く通ればよいものを、もう義経と思ったゆえ」
四天「えらいことを四天王しもうた」
弁慶「なれども今日の女郎買しんぼうべんけいん」
富樫「いやー、えらい節季(関)の守をさせられたわい」

※図は「勧進帳図」(国立国会図書館デジタルコレクション)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑――はぼたん | トップ | 畑――楽 »

コメントを投稿

祭と河内にわか」カテゴリの最新記事