goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と音楽とPC

血は酒で出来ている(某声優談)。他の趣味はPC組み立てるのと音楽聴くのしかない。

WD15EADS

2010-01-13 23:46:24 | PC自作

EARSが発売されたのになんで今更EADSなのかと自分でも思うが、田舎ではEARSは未だに1Gのものしか売っていない。1.5TBは売れ線で玉不足なのだろう。BS導入以降はHDが見る見る目減りし、必死のエンコも全く追いつかない状態だ。受信状態の問題でエンコ失敗も多いし。そうなるとts保存という非常に厄介な事態になる。消していいものはあっさり諦めているつもりなのだが。通販でEARSを買うことも考えたが、送料、振込料を払った挙句、佐川やクロネコに破壊されている可能性もある通販でHDを買うのはリスクが大きく割りに合わないと考えた。EARSも別にそれほど変わっているわけでもなさそうだし。一度も使ったことはないが、RMAも一応ついているようだ。ユニットコムとシネックスに資本関係があるらしいから、WDはパソコン工房で買っても安心ということか。まあ、RMAなしCFDのSeaGateを何個も買わされた経験上、あまりユニットコム系に好感は持てないが。

入れたその日に録画予約だけで800GB消費していて落ち込んだ。BS-Hiは恐ろしい・・・。しかし、クラシック番組はどうしても外せないし。アニメはZZの再放送、種死の再放送、うみねこ再放送ぐらいか。一日中Blu-Rayを焼いてエンコしているというのはあまりに不健康だが、エロゲよりはカネがかからなかったりする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Clarkdale

2010-01-08 15:35:02 | PC自作

メーカーPCのために出るようなCPUだろうし、自作派に影響があるんですかね。Intel板からオンボVGAが完全に消えたりすれば意味があるんでしょうが。値段も微妙ならば性能も微妙と来ていますからね。安く組むという意味では廉価CPU+オンボよりかなり高くつきますし、かといってCPU性能は上のCPUに遠く及ばないし。戦略的な値段で供給を受けられるメーカーPC以外に存在価値を見いだせません。

6コア、統合CPUとIntelがかなりショッパイのでAMDはチャンス到来という感じですか。単体VGAの方ではnVIDIAに大反撃されそうですけどね・・・。オンボVGAの方はすぐにClarkdale(785G以上)を越えるものが出るようですが。Fusion(AMDの統合CPU)は今どうなっているんでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LG BH10NS30続きとエンコ

2009-12-23 00:56:42 | PC自作

もうエンコはやらないかと思っていましたが・・・HD画質時代になったらしょうがないってか、いくらHDがあっても足りないし、飛んだら終わりですからね。

とりあえず、ピクセラのTV StationでBlu-ray作成。何にもやることがないのには驚きました。設定項目自体がない(苦笑)。焼きに失敗する場合は直しようがないのでしゃれにならないですが、焼きの失敗は今のところありません。アニメを10話ぐらい焼いてみましたが、REの2倍速でもサクサクという感じ。所要時間は1話あたり5分というところです。30分で約3GBですから25GBのBlu-ray REに8話、おおむね40分で終了する勘定になります。まあ、TV Stationは一話づつしか焼けないクソ仕様なので単純計算通りには行きませんが。

問題はこれから。泣きそうになりながらRipのやり方、MeGUIの使い方をWikiで調べてエンコ開始。何度も失敗しましたが、初心者状態からやり直している以上、致し方ないでしょう。エンコはBlu-ray焼きのように簡単にはいきません。30分アニメでも約40分かかります。エンコ専用機を仕立てないと駄目かなぁ。しかし、Core i7でこれですから、他のCPUだと時間がいくらあっても足らないかも。セカンドマシンをエンコ専用機にとは行かないのがもどかしい。

・備忘録

・JAVAは64bit専用インストーラーから入れないと駄目。普通のアプリ(Open Officeやブラウザ)付属のはまず例外なく32bit版で64bitOSで不具合が出る。64bitOSでも32bit版JAVAで問題なく動作するはずだが、64bitOSだと64bit版のJAVAを使うように決めうちしているアプリが多い。JAVAがありません!と宣ってくる。

・TDKのメディアを買ったが、よく見てなくてMade in UAEですた・・・。TDKは事実上Imationに名義だけ貸しているとかで、Made in JAPANだけが誘電製とのこと。

・x264のエンコーダーは本当に優秀。フィルタをあまり掛けずに350MBに圧縮してもあまり劣化は感じられません。音の方は128kbまで落とすとかなり劣化します。

ピクセラのSD変換があり得ないほどクソでなければ面倒くさいエンコに手を出すつもりはなかったのですが。x264の3倍以上のでかさのファイルで画質が大昔のDivXレベルでは萎えるなんてものじゃありません。ブロックノイズ乗りまくりだし。3分の1圧縮の画質<<<<<<<<<<<10分の1圧縮の画質ではお話にもなりはしない。設定がなんにも弄れないから画質を変えることも不可能だし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Auzentech X-Fi Bravura

2009-12-22 13:29:12 | PC自作

ASUSのXonar Essence STX対抗の商品。もちろんオペアンプ交換可能。値段もほとんど同じぐらい。問題はX-Fi Degital Audioの評判が良くないチップを使っていること、そもそも音楽鑑賞にCreativeのチップが合うのかどうかって疑問があること。

CMIのチップが嫌いでCreativeはいい、かつ、ゲームはあまりしないという客がどのぐらいいるものか。AuzentechはCMIチップを使っていた頃の方が好感が持てた。基板の美しさはコンデンサ乱立が売りのどっかの日本ブランドよりすっきりしていてお見事。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LG BH10NS30

2009-12-10 16:22:47 | PC自作

待望のBlu-Rayドライブです。いつもなんだかんだで一番高価な品を選択する自分への戒めとして敢えて一番安いドライブを選択しました。Pioneerの205より遅いけど中身自体は新しいわけだし、NS20までの不評を払拭・・・できるといいなぁ(w。

注文した翌日にバルク以外にLGのBOX版が売りに出されていてかなりへこみました。値段があまり変わらないのにバルク買っちゃったよ。最大の取り柄は値段ですが、その他にPowerDVDの5.1ch対応版が付属すること。これまでは計測がガタガタだったLGですが、どうなっているんでしょうか。

・ディスクトレイのちゃちさが半端ないです。これだけで買ったのを後悔するレベル。これがコストカットというものでしょうか。正直、捨て値のCD ROMドライブですらこれほどちゃちいのを見たことがないです。ペラペラ、ガタガタという感じ。15kでBlu-Rayといううのはかなり無茶なプライスなんでしょうか。LGは最大手のはずですが。Pioneerドライブのディスクトレイも決して重くはないですが、それを更に三分の一の重さにした感じ。

・付属するBlu-ray Disc SuiteにはPowerDVD8、Poer2Go、PowerProducer、PowerBackup、MediaShow、LabelPrint、YouCamが付属していました。ここは非常に充実しています。PowerDVDは型落ちですが、そこまで望むのは贅沢でしょう。5.1ch PowerDVD9の値段はこのドライブ本体と変わりませんから。

CyberLink

・簡単にOSに認識されました。ここで失敗するとその後もトラブルが続く可能性が高いため、最初のハードルは越えたというところでしょうか。

・Exact Audio CopyでCD吸い出しを実行しました。これまでのドライブと違って訂正機能が働いたせいか、かなり時間が掛かりました。この時のドライブの音はかなり静かな印象。低速動作だから当然ですが。吸い出し自体には問題はありませんでした。

・CD動作、DVD動作時は概ねPioneerドライブのバルクよりは静かな印象。問題は焼き時間とその品質ですね。

Blu-rayのブランクディスクがない(BOX版には付属している)ため、暫くはただのDVDドライブです(苦笑)。年末で病院が激混み状態ということでメディアを買いに行く時間がありませんでした。メディアもこのぐらいの値段になると通販の方が安くつくような気も。長崎の物価高は昔から半端ないです(鮮魚除く)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする