goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と音楽とPC

血は酒で出来ている(某声優談)。他の趣味はPC組み立てるのと音楽聴くのしかない。

型落ちのRegza

2011-05-11 10:54:46 | 日記・エッセイ・コラム

AmazonでREGZAの32型が妙に安いと思ったら、型落ちのA-1だった。LEDじゃないがIPSではある。消費電力が高すぎる(100W)し、ちょっと大きすぎるが。三菱の新型は3D以外はまだ発表されていない。型落ち32型Regzaより高いだろうし。高画質化エンジンと倍速も付くしなぁ。あ、32型には倍速はつかないのか。ちぇっ。LGは応答速度と動画に問題がありそうで選択肢から外れた。

VIERAのG2ももうすぐ型落ちになるらしく安い。こっちは倍速もちでαIPSか。LEDじゃないから消費電力が100Wになるけど。32型は目の前だとキツイかな・・・。

とかなんとか言いながら、Amazonを巡っているうちにZappaのCDが底値であることに気がついて購入してしまった。そんなことをするからモニタを買い換えられなくなるのだが(苦笑)。このままだとアンプは本当にデジアンになりそうだ(苦笑)。

今回捕獲したブツは

Frank Zappa -「We’re Only in It for Money」

Frank Zappa -「Them Or Us」

Frank Zappa -「Ripped My Flesh」

Frank Zappa -「Hot Rats」

Weather Report - 「Heavy Weather」

Weather Report - Original Album Classics

「I Sing the Body Elactric」「Sweetnighter」,「Mysterious Traveller」,「Black Market」,「Night Passage」

Caravan -「Land of Grey & Pink」

また無駄金を使ったが、後悔はしていない。なにしろ、これだけ買ってもエロゲー一本分より安かったりする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDを補充

2011-05-09 11:15:10 | 日記・エッセイ・コラム

ハードにお金を回したいところだが、ソフトのためにハードがあるのだから、ソフトを買わないのは本末転倒、とか妙な言い訳をしながらCDを購入した。

・Mike Oldfield ?「 Voyager」

・Captain Beefheart & His Magic Band ?「 The Mirror Man Session」

・Frank Zappa ? 「You Are What You Is」

・Soft Machine ? Original Album Classics

    「Third」,「Forth」,「Five」,「Six」,「Seven」

・Electric Light Orchestra ? Original Album Classics

    「On The Third Day」,「Face The Music」,「A New World Records」,「Discovery」,「Time」

・Aretha Franklin ? Original Album Series

    「I Never Loved A Man The Way I Love You」,「Lady Soul」,「Aretha Now」,「Sprit In The Dark」,「Aretha Live At Fillmore West」

われながら支離滅裂な買い方だ。人に影響されやすい上に、無駄に多方面に同時に興味をもつという傾向がハッキリ出ている。かといって、クラシックもやめたわけではなく、他でちゃっかり注文済みだったりする。You-Tubeのような視聴環境が整っているので買って後悔することはほとんどなくなった。ありがたい事だが、あんまり音楽や映画に興味ない人はソフトを買わなくならないのだろうか。それとも、私のように視聴したら買わずに居られない人が結構いるのだろうか。

Original Albumシリーズは買う側としてはありがたいが、こんな一山いくらの売り方をしなければならないのではCDも断末魔の状態なのかな、とは思う。若い人はほとんどIPod+DLなのだろうし、CD店もどんどん閉店に追い込まれているそうだ。Appleの高音質配信も始まるらしい。そうなると、これまた死亡寸前だったSACD、Blue-Spec CD、DVD-AUDIO等の従来型高音質音源も息の根を止められる可能性が高く、高音質志向の人も配信へ移行しなければならなくなる時代が来る。個人的には残念な話なのだけど。せいぜいCDが入手できるうちにたくさん買っておくとしよう。

円高の影響もあってか、CDが安い。また注文しようか迷っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常に戻ります

2011-04-02 19:41:04 | 日記・エッセイ・コラム

いろいろなことが起こりましたが、いつかは日常に戻らなければなりません。私もいつものペースに戻ることにしました。被爆二世でありながら原発を作っていた側の関係者でもあり、私自身かなり悩みました。未だに結論は出せません。他の方も同様だと思います。今回の地震、津波、事故で被災された方、亡くなられた方にお悔やみを申し上げます。今回のことについてはいずれもうひとつの場所で何か書きたいと思います。数年後かもしれませんが・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安

2010-12-01 15:14:48 | 日記・エッセイ・コラム

正直、個人的に一番嫌なものが来ちゃいましたね。まあ、半島が安全だとわかれば直ぐに反発するとは思いますが。色々なところが取らぬ狸の皮算用をしているみたいで嫌だなぁ。本格的に半島で戦争が起これば戦争特需どころか、後始末を宗主国様から押し付けられるのは確実です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitterにかかりきりで久しぶりの更新

2010-11-23 19:38:00 | 日記・エッセイ・コラム

ミドルレンジのCPUが全く進歩しないのに業を煮やしたのと、ゲームに興味を無くしたのと、Twitterにハマっていたのと、音楽ばかり聴いていたのとその他もろもろで数ヶ月更新しませんでした。実際、GPU以外は全く変わっていないのに近いので更新の必要性を感じませんでした。表現規制ネタは他でやってたし・・・。ところが、表現規制ネタばかりあっちに書いていると、他のネタを扱う気にならなくなってしまい、結局こっちを復活させることにしました。正直、表現規制ネタも若い人、ガンバレという感じで完全に引いています。考えについていけない部分も出てきていますし。

もうすぐIntelはSandyBridgeですが、これまたミドルクラス以上ではIvyBrigeまでのつなぎの気配が濃厚なCPUなのでまたまたCPUを交換する気になれません。X980、970をスルーしてしまうと本当に920で十分なんですよねぇ。余程のことがない限り、機体を更新する気になれない。AMDがあまりにもダメすぎて周回遅れどころの話ではありませんし・・・。このままだと永遠のIntelボッタクリターンです。AMD、ダメダメなコアをいくら増やしたって意味ネーヨ。GPUは3Dゲームしなくなると必要なくなりました。X580とか、Radeon5970とか、勝手にやってくれという感じ。

ただし、音の方はUSBの進歩の恩恵がようやくオーディオ機器やDTM機器に及び始めたところでちょっと面白くなりそうな気配です。CDで聴く人よりもDLした音源で聴く人が増えてくれば当然のようにPCオーディオが進化することになるでしょう。私もちょっと頑張ってDACを買おうかと考えているところです。まあ、今買うと損する可能性も高いのですが、面白い時期に参加しないほうが後悔しそうなので。買うと言っても中華DACや中華アンプを改造する、という形になるでしょう。正直、日本のオーディオは最上級のものを除いてはPC同様にただ高いだけ、という状態になっていると思います。オーディオも部品を組み立てるだけの時代ですので。国産のPCを買う気に全くならないのと同様に、国産のオーディオ機器にも興味がなくなりました。例外があるとすればスピーカーでしょう。これは好みの問題ですし、積み上げてきたものがものをいう世界です。ただし、スピーカーは国産より欧州ということになりますので、結局、国産オーディオのの存在価値はかなり希薄になっていると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする