時節柄、財務省と言いたいところだが会計係はいないと困る。財務省、厚生労働省が無限に金を垂れ流し続けているのは事実であるが残念ながら必要性が高い省庁だ。これらの省庁は法改正、改組によって強制的に国民の方を向かせるしかないだろう。誰もが思っている要らない省庁はこども家庭庁だろう。莫大な金(9兆)を掛けているという男女共同参画局あたりも怪しい。
こども家庭庁は本来の直接的な子供関連の仕事に3000億しか使っていないのに良くわからないカルチャーセンターのような間接的な?事業に5兆使っているのだという。なんという壮大な無駄だろう。本筋とほとんど関係ない事業がどんどん紛れ込んで予算が膨れ上がっていく様がまさに東京五輪と同じではないか。この省庁をなくすだけで消費税を数%下げられ、178万の壁とやらの原資も出てくるのだ。金を持っているであろう結婚できた女性、それも暇がある専業主婦が親子で趣味(Jリーグ観戦や美術館巡り等)を楽しむための事業に5兆掛ける必要がどこにあるのだろう。趣味は自分の金で楽しむべきものであって国家の補助を受けてまでやるべきものではないことは言うまでもあるまい。これはこども家庭庁の問題ではないが子どもを持っている家庭への給付金もピントがズレている。少子化の原因は結婚した夫婦が共働きで子どもを持とうとしない(DINKS)ことよりも貧困で結婚できない男女が増えていることにあるのだから。貧乏な家庭はどんどん減り、貧乏な独身男女が急増しているのが現実だ。最早貧困家庭では子ども一人育て上げることが出来ないのだ。ならばそもそも結婚もする必要がない。自分一人であればなんとか生きていける。今どきの若者はそんな世界で生きている。少子化は「結婚してから」より「結婚するまで」の問題なのだ。結婚できた夫婦は子どもがたくさん生まれていた時代とさほど変わりない生活を送り子どもを平均二人育て上げるのが統計によって明らかにされているのだ。
そんな世界でこども家庭庁に一番ふさわしい仕事は小学生、中学生、高校生、大学生を対象とした給付型奨学金の基金設立ではないか。新社会人の時点で既に数百万円の奨学金債務を負っているような若者が返済もせずに簡単に結婚に踏み切るなんて出来るわけがない。給付型奨学金を受給して借金がない状態であれば若者は結婚適齢期までに結婚に踏み切れるようになるだろう。今の状態では貸与型奨学金を数百万円借りた若者は東証プライム企業に就職するか、士業にでも就けなかったら20代のうちには返済がままならず結婚できないことになる。20代で結婚している都会の男性の内訳を見れば多くが年収600~700万円を達成している人であって、プライム企業の社員、外資系企業の社員、士業、起業して成功した等のかなり狭き門を潜り抜けた人である。多くの公務員は20代では年収600万に届かないだろうが仕事の安定感から結婚できる別枠らしい(笑)。これらの人たちは(公務員を除けば)奨学金を借りていても早期に返済できるだけの稼ぎがあるのだ。10代で結婚する男女は恋愛結婚が多く相手の条件をさほど気にしていないのだが20代になると恋愛結婚であっても途端に条件を重視した結婚になってしまう。借金持ちは相手にされないのだ。向こう見ずな若者も就職したら金や肩書の大切さを思い知るという世知辛い話である。少子化の原因が若者の資力が足りず20代で結婚できないことにあるのであるから給付型奨学金の創設は確実に少子化対策になる筈だ。そして5兆円という額はそれを十分に可能にするだけの力がある*。
*参政党の安藤裕氏が同じような事を言っていた。そうだよなぁ。こども家庭庁をどうしても残すならその仕事は給付型奨学金しかないのではないか
こども家庭庁はそもそもない方が良い省庁だと思う。廃止して減税したほうが世の中のためになる。その上誰もが思いつく確実に少子化対策になる施策(給付型奨学金の創設)が目の前にあり、資金も十分あるのにやろうとしない。やらない理由はこの省庁の存在理由が企業、NPO、政府系法人に何重にも金を回し、国家公務員の天下りポストを確保することにあるからに他ならないのではないか。仕事内容は不要とは言い切れないもののあまりにも金を使いすぎている男女共同参画事業も天下りポスト確保のための大事業なのではないか。
*こども家庭庁も男女共同参画事業と同様に以前から省庁ごとにバラバラにやっていた事業をまとめたという形であって5兆と9兆予算を新たに食いつぶしているわけではないという反論がたまに見られる。それなら以前から非常に無駄な事業をやって省庁の仕事と予算を水増しさせていたという話であって廃止して減税した方が世の中のためになるという趣旨に何ら変わりはない。以前からから天下り先確保のための無駄な事業がこれほどまでに増殖していたということになるのだろう。15兆円あれば消費税は5%にまで減税できる。どうしても有意に使いたいならせめて全国で老朽化が著しいインフラ整備事業に使うべきではないのか。
これは省庁じゃないがJAと農林中金も不要な存在になっているのではないか。農業従事者を借金漬けにしている、農業の大規模化、企業化を阻害している等の問題もあるが、今の国産農産物の異常な高騰はJAが農林中金の投資失敗を穴埋めするために仕掛けているのではないかと疑われているのだ。米の高騰は南海トラフに備えた国民の買いだめが理由と言われていたが新米が出回っても全く下げる気配がない。最早南海トラフは理由にならない。野菜が高騰しているのも去年の末になってからであり南海トラフとは無関係だ。農林中金は私同様米国債券投資の失敗で1.5兆円という多額の損失を出している。一方、農協の買上げ価格はほぼ変わっていないという。農業従事者はこの価格高騰でほとんど利益を得ていないのだ。そうであれば高騰分を懐に入れているのはJAではないのか?JAから買う中間流通業者も上乗せしているのだろうが価格高騰の元凶は金が必要なJAが農産物の卸価格を釣り上げてしまったからではないのか。農林中金の投資失敗は国民には何ら関係のない話であるはずだ。投資の失敗のツケを自ら払わず国民に転嫁するとは何を考えているのか。
*JAは1兆2千億円という巨額な出資で農林中央金庫の増資を行っているのでほぼクロなのではないか。
**JAはシロ説を唱えている人の動画や文章を見て自信が揺らいだのだが米業者の動画でやはりJAの卸値(相対価格)が釣り上がっているそうでJAが米価を引き上げにかかったのは確定のようだ。それを見ていた中間業者がさらなる価格高騰を見込んで市場に出し惜しみした結果中間業者の予想通り米価が更に釣り上がった。農林水産省、JAは価格の高騰をむしろ喜んでいるので備蓄米放出等の手を打たなかったということらしい。ただし、農家に対する支払いは見込み金、その後に調整金といった感じの二回の支払いになるそうで、その時点では前年度の価格を参考に支払われる見込み金を見て米生産農家が米価は上がっているのに買い取り価格は上がっていないと怒っていたということらしい。これからある程度調整金で農家に補填されるのでJAの農家からの買い取り価格が上がっていないという点は間違いであった。
米価がこれまで安すぎたのは事実であるが、このような急激な価格高騰を消費者が受け入れられるはずがない。価格高騰を米価高値安定のチャンスとばかりに何ら手を打たなかった自民党、農林水産省、JAは選挙で消費者のしっぺ返しを食らうだろう。今更夏の参議院選挙対策で備蓄米の放出を決めたようだがもう手遅れだと思う。自民党政権崩壊の原因となった自民党の悪政の一つとして後世に記録されることになるだろう。海外でやっているように農産物は国家が適正価格で買い上げて補助金で市場の価格を低く調整するという形にすれば価格高騰は避けられるし、農家の収入も増えて問題は解決するのだ。食料自給率が低過ぎる問題もこれである程度解決する。他の無駄な仕事を削れば十二分に可能な政策ではないのか。
JAや農水省の横暴に対応して農家と消費者が直接取引し中間業者がそれを仲介、農産物をパッケージングして手数料を取るというシステムが模索されつつあるのでJAの存在意義は失われていくのではないか。このJAを排除した流通システムが普及したなら買い占め、転売ヤー的な悪どい商売をしている中間業者も撲滅できることになる。昔数の子が異常に高騰したことがあったがその原因は三菱商事の買い占めであった。今回も大手商社が米を買い占めている可能性が高いと思っている。数の子はそれまで特に高いものではなかったのにその高騰以降高値安定してしまっている。