goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と音楽とPC

血は酒で出来ている(某声優談)。他の趣味はPC組み立てるのと音楽聴くのしかない。

店員を通じて漏れ聞こえてくるSeaGateの対応

2009-01-25 19:28:22 | インポート
もともと中身は保証してねーんだよ。壊れてもRMAで交換対応するから文句ないだろ!どうしても怖いならもう一個うちのHD買ってRAIDするか、鯖立てて二重に保存しな(フン。だそーです。

マジか。これからくるであろうメーカーからのクレームの嵐の対応でリテール販売分なんぞ知ったことではないっていう感じプンプン。対策なしでそのままで販売再開要請ってか、強要っぽいし。言い逃れできないアクセス不能はともかく、代替セクタの大量発生、キャッシュのバグはまったく眼中にない模様。なんか、マジで逝ってよし状態。もう同情しないわ。あと、日本の2ch内だけの問題にしたがってる人がいるみたいだけど、どう見ても問題が表面化してから株価がだだ下がりしてるんだけど。日本人、まして2chに株価操作できるような実力なんかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Avengerその2

2009-01-25 14:16:46 | インポート
なかなか快調です。無理したOCしていないからでしょうが、そうはいってもすでにDDR2+ELA時代の限界は遥かに超えた速度で安定稼動しています。メモリは1500ぐらいで余裕で回しています。ismを8.6に変えてからまったく問題は発生していません。BroadcomのNICはジャンボフレームが使えないのにはちょっと驚きましたが。いいNICだと必要ないらしいですが、他とそろえないといけないので今対策を考えているところです。うちのE6600は超ハズレ石なので限界までOCする気にならないんですよね。初期型E6600の中でもハズレ中のハズレロットって感じでしょうか。もしかすると、水冷化すれば化ける石なのかもしれませんが、窒素冷却も水冷も伸びるメモリも持たない私には試すことすらできないです。そもそも電源持たないだろうし。

BIOSをまだほとんど弄ってないのでなんともいえませんが、BIOS設定はASUSのR.O.Gほど詳細ではないようです。ELAのように単純そのものってわけではなく、必要にして十分な設定はできるようになっています。もちろん、倍率変更もあります。ELAはあの値段でCPU倍率も、PCI Expressの倍率も変えられなかったんだよねぇ。あれは冗談じゃないって感じでした。OCしたらEIST、C1Eは強制解除だし。DDR2も今にして思うと足を引っ張っていたかもしれません。DDR3に変えて本当によかったと思います。マザー、メモリ共に限界がかなり上に持ち上がった感じ。安定稼動はもう一回OSを入れ替えてからでないと本当のところは分かりませんが。しかし、この状況でWDやHGSTの1TB HDが残ってるかなぁ?売り切れてたらかなり厳しいことになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIOS更新

2008-11-07 19:28:47 | インポート

問題ない場合にはやるな、というのが鉄則ですが、趣味なので必ずやります。電圧の設定が特異なのが変わってないかと期待しましたが、変わってませんね。ただし、FSB、メモリの設定はOCしやすいようにオプションが増えました。良いメモリを持っていたらOCできる状態になったようです・・・・。私は無理っぽいですが(苦笑)。如何せん、石が外れすぎ。1.34Vまで盛らないと3.4Ghzで回りません。メモリが1:2だとたったの755で事足りてしまいます。DDR-2 800すらイランということに。FSB1333のQ9550にするまでやっぱりOCはお預けのようです。Q9550もせいぜい3.8Ghzっぽいですが。電圧を盛りまくって水冷にすれば4.0Ghz以上も可能と言えば可能ですが、そこまでしたくない。

これでもOCしやすいはずのP5B Deluxeの時よりかなり改善はされているんですが。P5Bは限界は高いんですが、SSあげている人は電圧盛りまくり状態なのである意味NT専用機って感じです(苦笑)。ELAではほとんど無理しないでもその状態にまで持って行けますので、チップセットの進化は実感できます。キュベレイとギラ・ドーガってところでしょうか。BIOSがOCを意識している分、スキルのある人ならP5Bの方がOCできるでしょう。ただし、その場合水冷かなぁ~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PureVideoの効果

2008-05-04 12:49:21 | インポート

液晶の宿命として諦めていたグラデーションのマッハバンドは激減しました。完全にはなくなっていませんが、これは仕方ないでしょう。負荷は軽減されているんでしょうかね?例のAirOP(HD画質)を試してみましたが、mp4で処理されているせいもあってか、カクついていますね。綺麗に表示するにはまだ何か足りないようです。

TVをキャプチャしているときにエッジ、輪郭の強調を掛けるとうちの環境では絵が破綻しました。電波の弱い地域なのでブースターを使用しており、その悪影響とも考えられます。

nVIDIAドライバ(PureVideo)とPowerDVDのソフトウェア処理では画質に大差ないように思いました。負荷は下がっているんでしょうが、絵は同程度かと。PowerDVDではやっぱりDirectX VAが未使用の状態です。いろいろやってみましたが、今のところ使用状態に出来ていません。

*Air OPはGOM Playerだとカクつき、VLC Playerだとカクつかない。設定を見てみましたが、結局わけわからん(苦笑)。関連スレ見ても本当に判ってる人はかなり少ない模様。しかし、PowerDVDでmp4がまだサポートされていないのは何でだろ。Neroに金払いたくないってことかなぁ?結局DirectShow Filter ToolDirectX show Filter Manegergrapheditを使ってフィルタを一個一個当たっていくしかないようです。結果、MSのCodecを外すことでDVD再生は本当に綺麗になりましたが、高解像度時の負荷は変わりませんね。

*そういえば、QuickTimeを入れてませんね。入れるとGOMやVLC以外でもmp4が映るのかもしれませんが、やりたくない。勝手に他のソフトを排斥するアプリは論外です。

*忘れてました。DXVAChecker。これでフィルタとDXVAの世代が判ります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エロ医3D

2008-05-03 12:44:07 | インポート

あのらぶデス2と共通した作りなので重いです。ただし、リアルタイムレンダリングというだけで、絵そのものはムービーの前作の方が綺麗で断然エロかったですね。萌えの方向はらぶデス2やタイムリープの方向性で間違いないと思いますが、即物的なエロにリアルタイムレンダリングはまだ早いと思いました。前作レベルの絵がヌルヌル動くなら話は別ですが、それにはまだ時間が掛かるでしょう。

らぶデスやエロ医、タイムリープのような3Dでアニメ絵を表現するという倒錯的な作品は海外ではどのように評価されているのか気になります。洋ゲー=3Dマッチョなイメージがありますからね。今いくつかやってるんですが、正直辟易します。アニメ絵は美しい、つくづくそう思いますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする