goo blog サービス終了のお知らせ 

きのつらゆき(Kino_Tea)

紀貫之のごとく、気の向くままに、つらつらと、(書いて)ゆきましょう。
ブログというより備忘録。スケート関連多い。

Ubuntu 16.04 LTS

2016-04-29 | パソコン

4月21日に、Ubuntu 16.04 LTSがリリースされたようです。

 

OS起動後にパッケージのアップデートをするとリリース情報も開発版から正式版に変わりました。

 

開発版

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu Xenial Xerus (development branch)
Release:        16.04
Codename:       xenial

 

正式版

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu 16.04 LTS
Release:        16.04
Codename:       xenial


nginx + PHP7.0 / php-fpm Socket 接続に変更

2016-03-17 | パソコン

nginx と php-fpm との接続を、TCP/IP ではなく、UNIX Socket 接続に変更した。

php-fpm設定 /etc/php/7.0/fpm/pool.d/www.conf
; listen = 127.0.0.1:9000
listen = /run/php/php7.0-fpm.sock


nginx設定 /etc/nginx/sites-available/example.conf
# fastcgi_pass 127.0.0.1:9000;
fastcgi_pass unix:/run/php/php7.0-fpm.sock;

$ sudo service php7.0-fpm restart
$ sudo service nginx restart

$ ls -l /run/php/*sock*
srw-rw---- 1 nginx nginx 0  Mar 17 23:49 /run/php/php7.0-fpm.sock

$ netstat -al --protocol=unix |egrep "Proto|fpm"
Proto RefCnt Flags    Type           State             I-Node   パス
unix  2      [ ACC ]     STREAM     LISTENING     58610    /run/php/php7.0-fpm.sock



上手くいかなければ、nginx 再起動でエラーとなるか、ブラウザに「Bad Gateway 502」が表示される。
「/run/php/php7.0-fpm.sock」ではなく、「/var/run/php/php7.0-fpm.sock」と記述しても同じ。

環境
Ubuntu 16.04 LTS (Beta1), Kernel 4.4.5
nginx 1.9, PHP 7.0, MariaDB 10.0, SSL接続(TLS1.2)


(参考1)手順(参考2)速度の比較(参考3)ソケットとは


(Solved) Duplicator Error (WordPress / PHP7.0)

2016-03-16 | パソコン

<現象>
Duplicator のCreate New Package」 画面でエラー
Requirements > PHP Support > Zip Archive Enabled  Fail


旧環境ではバックアップができたのに、新環境ではエラーが出た。

  • 旧環境 ・・・ DIY PC,    Ubuntu 14.04LTS,          PHP 5.6
  • 新環境 ・・・ Intel NUC, Ubuntu 16.04LTS Beta1, PHP 7.0



<確認>
「Registered PHP Streams」項目に「zip」が存在するか? → Noだった。

(方法1)Duplicatorのメニュー Tools> Diagnostics> PHP Information
(方法2)ブラウザで phpinfo の実行
(方法3)コマンド実行(php -i |grep zip


 <対応>
不足したパッケージのインストール

$ sudo apt-get install php7.0-zip
$ sudo apt-get install php7.0-bz2
$ dpkg -l php*
ii  php7.0-bz2    7.0.3-9ubunt amd64        bzip2 module for PHP
ii  php7.0-zip     7.0.3-9ubunt amd64        Zip module for PHP
$ cat /etc/php/7.0/fpm/conf.d/20-zip.ini
extension=zip.so


<原因>
PHP 5.6 とは違い、PHP 7.0 ではZIP用パッケージを別途インストールする必要があった。こちらを参照。


再度、Duplicatorを実行すると、すべてのチェックをPASSし、バックアップできた。


Intel NUC BIOS画面キャプチャとファイルの保存

2016-03-11 | パソコン

<画面キャプチャ>

Intel NUC BIOS画面の右上のカメラマークをクリックし、キャプチャする範囲を指定する。保存ドライブを指定し、ファイル名を入力する。ファイルはビットマップ形式(BMP)。


(注意点1)

あらかじめUSBメモリを挿し、保存するのが楽だが、内蔵ディスクに保存することも可能。


(注意点2)

Ubuntuの場合、/etc/default/rcS で UTC=No に設定していないと、BIOSの時刻がUTCになり、ファイルのタイムスタンプが9時間ずれた時刻になる。BIOS上にUTC、JSTを切り替える項目はない(はず)。

 

<内蔵ディスクにファイルを保存した場合>

ファイルは、/dev/sda1のEFI System(VFAT)に保存されているので、マウントすればファイルの確認、コピーなど通常の操作が可能。


$ sudo fdisk -l
/dev/sda1     2048   1050623   1048576   512M EFI System
/dev/sda2  1050624   1550335    499712   244M Linux filesystem
/dev/sda3  1550336 234440703 232890368 111.1G Linux LVM

$ sudo mount -t vfat -o rw /dev/sda1 /mnt/test
$ sudo ls -l /mnt/test
-rwx------ 1 root root 3124314  3月 10 13:44 image1.bmp
-rwx------ 1 root root 3124314  3月 10 23:42 image2.bmp


WordPress環境の引越し Duplicator

2016-03-08 | パソコン

<Duplicator>

WordPress環境の引越しを「Duplicator」というプラグインを用いて試してみた(手順)。特にトラブルもなく引越しできたが、ブラウザーでウエブサイトを見ると、真っ白い画面で何も表示されない。ページのソースも真っ白。

WordPress管理者画面は見えており、ログインも可能だ。index.html, phpinfo.php なども見えている。

Nginxのアクセスログ、エラーログを見ると、カウンターのプラグインでエラーが出ていたので、管理者画面にログインしてこれをはずすと、ウエブサイトが見えるようになった。

めでたし、めでたし。(PHPというよりWordPressのバージョンに対して古かったのか?)



iPhoneに簡易DNSサーバーの設定を追加し、無線LAN経由でも、ウエブサイトが見えた。いまさらながら、レスポンシブ・ウエブ・デザイン素晴らしい。

 

<BackWPup>

WordPressのコンテンツのフォルダのパスを少し変えたが、BackWPupのバックアップ・ジョブにも反映されていて、ジョブもそのまま実行できた。

 

From) DIY PC

192.168.xxx.xxx/wordpress/
Ubuntu 14.04 LTS, Kernel 3.19 on VMWare
MariaDB 5.5, PHP 5.6, Nginx 1.4

 

To) Intel NUC 

www.local-domain.com/
Ubuntu 16.04 LTS(β1), Kernel 4.4
MariaDB 10.0, PHP 7.0, Nginx 1.9