
開祖 、釈迦の生誕を祝福する仏教行事。 お釈迦様は、今から 約2500年前 、
インド亜大陸・ネパール のルンビニーで生誕した。お釈迦さまの父親は釈迦族
の王様で 浄飯王 、母親は 摩耶姫 といい、出産のため、実家に向かう途中
の ルンビニー園 で生まれた。 花祭り・花まつり より

唯我独尊、三界皆苦、我当度之 人は誰でもこの世に一人だけであって、予備
の人間はいない。 命は貴いものである。 私は苦しむ人々を救うことを第一と
しよう と言った。 すると、天に住む竜が感激して甘露の雨を降らした…と言われている。

白い像 の引く車の上か、白像の背に乗せた 花御堂 (はなみどう)を造り、いろいろな花で飾った
小さなお堂の中に、甘茶の入った水盤を置き、赤ちゃんの姿のお釈迦様の像 誕生仏 を祀り、甘茶
をかけてお祝いをする。 花御堂はルンビニー園を、甘茶は龍が降らした甘露の雨を表わす。

以来の歴史がある。 推古天皇代に 聖徳太子 の提唱で 元興寺 で行われたのが最初と言われる。

仏生会 ぶっしょうえ・ 浴仏会 よくぶつえ・ 降誕会 こうたんえ・ 竜華会 りゅうげえ がある。