goo blog サービス終了のお知らせ 

WOODBASE BLOG.

普通の主婦が製材所の事務員さん始めました。

山陵の家

2015-07-07 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成
みなさんこんにちは☆

日曜日に山陵の家完成見学会にお邪魔させていただきました。



床には古材を使っています。
薪ストーブも素敵です。



和室には大きな窓があり、裏の竹林が青々としているのが見えます。
ゆったりとした時間が流れそうな、とても落ち着いたおうちでした。

施主さんの奥さまは、綿花から糸を紡ぎ、その糸で織物を作る作家さんらしくって、
工房には色々な機械がたくさん置いてありました。



足踏みミシン・・・懐かしい。
ちょっとばかりタイムスリップした気分になれました(*^.^*)

最後にDER BAR(デルベア)www.derbar.jp
さんの出張かき氷をごちそうになりました。
ふわっふわで、口に入れるとしゅわっとなくなって、いくらでも食べられそう。


甘さ控えめなミルク味で、施主さん手作りのあんこも入っています。
上にかかっているのはきな粉。
かき氷にきな粉・・・意外だけど、これがぴったり!
あ~美味しかった。ごちそうさまでした。


【朱雀の家】完成しました。

2013-04-09 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成
先週末は奈良市での完成見学会にお邪魔していました。








[構造材] 吉野杉一等(天然乾燥)
[床板] 吉野杉赤勝ち一等本実板
[デッキ] 吉野桧赤一等



強風と小雨の中、40組近くの方に来ていただき大盛況の一日でした。
お足もと悪い中皆さんありがとうごあいますm(__)m
改めて施工事例、近々更新しようと思います。

【吉野貯木】まちあるき&フォーラムのお知らせ

2012-12-08 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成

「吉野材を使った暮らしの道具デザインコンペ」 最終審査のご案内



「まちがひとつの製材工場」 吉野貯木。
この地は昭和14年から木材の集散地として栄えた場所です。
最盛期には80件を超える製材所、木工所、樽丸工場が軒を並べ、
貸車の引き込み線が貯木場内を縫うように走っていました。まさに日本の木の文化の発信基地!

「まちあるき」は、今も30件近くある製材所、路地裏、材木市場、木でできた工場、
そこに住む人々を長年見守ってきた橋など、貯木場のふだんの仕事風景や木の香りが
感じられる「まち」そのものを歩きます。地元ガイドさんの案内も必見!

連合会旧事務所にて木の道具展示ブースと一緒に出展しています。
是非お立ち寄りください♪




デザインコンペホームページ⇒http://yoshinostyle.jp/yoshinotokurasu.html
フェイスブックページ⇒http://www.facebook.com/yoshinotokurasu
吉野貯木まちあるき特設サイト⇒http://yoshinochoboku.okoshi-yasu.net/

12月15日(土)のまちあるき、交流会、宿泊、16日(日)のフォーラムは、事前申込みが必要です。【12月10日まで】のお申込みのご協力をお願いいたします。
参加申込フォームはこちら!⇒http://yoshinostyle.jp/pg132.html

堺の家完成 火入れ式でした。

2012-11-20 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成
一段と寒くなってきました。
何かと11月はイベントが多いですが、先週の土曜日は雨には降られたものの、
無事「吉野ツアー」を終えることができました。

ご協力いただいた皆様のおかげで内容のあるツアーとなりました。
雨の中、ご参加いただきましたお客様、ありがとうございました。
また詳しいレポートは後日に

日曜日、堺の家が完成し、火入れ式がありました。


これからの季節、薪ストーブが大活躍ですね。
木の家のぬくもりが感じられる羽根建スタンダードの詳細はこちらへ。



新稲の家 完成見学会

2012-04-09 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成
ぽかぽかあたたかい、春らしいお天気にめぐまれ、新稲の家完成見学会が無事終わりました。
「合板に頼らない家」がコンセプトの、木の家です。

川沿いに建築ということもあって傾斜を活かした設計。
川側にはまもなく桜が見ごろを迎え、居間からのぞく景色がとても美しかったです。











吉野杉・桧は構造、内装、下地にいたるまで、お納めさせていただきました。
地上階、大黒柱の7寸角の吉野杉はお施主様にも喜んでいただけました。

構造材の墨付・刻みの見学会に始まり、上棟、構造見学会、そして完成の見学会と一棟の家ができるまで参加させていただけたことで、完成したときの感動もひとしおです。
木の家は完成したときが終わりではなくて、これから住み始めてこそ、どんどんいい家になっていくんだと思います。

見学させていただきましたお施主様、スタッフ様ありがとうございました。


設計 お施主様+(有)羽根建築工房
施工 (有)羽根建築工房

西明石の家 完成しました。

2012-02-27 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成
吉野材を納品させていただいた、西明石の住宅がいよいよ完成
ご施主様のご厚意で開催された完成見学会にお邪魔しました。

外観は町家のイメージの屋根と格子が続きます。

幹自然住宅工房 設計







吉野杉の赤で揃えた格子、とても素敵でした。


中庭をのぞむリビングとキッチンです。
白い珪藻土の塗り壁と吉野杉の対比が美しかったです。

子供部屋はのびのびと遊べるように、節のある板壁がふんだんに使用されていましたよ^^


ご施主様、関係者の皆さま、どうも有難うございました。

千代田の家 完成しました。

2011-11-30 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成
吉野杉の構造材、下地材、建具・造作材など材料を納めさせていただきました。


設計:熊澤安子建築設計室
施工:(有)羽根建築工房








2階の和室の柱、吉野杉総赤のべっぴんさんを納めさせていただきました^^
和室仕切りの障子建具の収まりもおもしろかったです。

12月には、(有)羽根建築工房様施工、吉野杉の家の構造見学会も企画中です。
吉野杉枚マイ箸づくりコーナーも出展します^^

木の住まい 完成

2011-05-27 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成
最近、吉野の木を使用した住まいをご紹介します。

吉野杉(赤杉)を納めた、建具屋さんから完成したよとお便りをいただきました。


建具枠の組子のデザインが素敵です。
木で建具、っていうとどっしり重厚な印象になることもありますけど、デザイン次第ですっきりした印象になるんですね。

岸和田の大谷建具様より写真をいただきました。
ご施主さまにも喜んでいただけたそうで、ありがとうございます。
他にいただいた写真はホームページの納入事例(建具材)でもご紹介していきます。


続いて先週末に完成見学会を終えた南生駒の家。
設計:一見設計工房
施工:羽根建築工房





デッキは水に強い杉の赤身の部分を使っています。
雨あがりできれいでした。




にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ Blogランキングに参加してます
一票お願いします!

【火打ち丸太の家】 完成しました!

2011-01-15 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成
この度、材木(おもに吉野杉・桧)を納めさせていただいていた【火打ち丸太の家】が完成しました


門柱に玄関建具と、さっそく吉野杉でお出迎えです^^

今日はお宅の内部を見学させていただきました。

とっても素敵なおうちです。





火打ち梁に使った丸太や、明るい吹き抜けが印象的なリビング。



やっぱり、吉野杉の梁って美しいなと思えた2F小屋組。


思えばお施主さんは遠い吉野まで何度も足を運んでくださり、吉野の山や木のお話をさせていただいたり、
ご自身のテーブルにする木を直接選んでいただいたりと、木の家づくりを本当に楽しんでおられた方でした。


吉野に来られた時に、見つけた長さ6mもある吉野杉のカウンターは腰かけにもなります。
床板は、杉の温かみがあると見学に来られた他のお客様にも好評でした。


同じく、吉野に来られたときに吟味した一枚板を丸くはぎ合わせて作ったテーブル。


こちらの、和室スペースに設けられた掘り炬燵式の書斎テーブル、ケヤキです^^

住まい手さんの丁寧な家づくりをひしひしと感じた家でした。
見学させていただき、ありがとうございました。

設計・施工をされた(有)羽根建築工房さまのホームページはこちらからどうぞ。
このほか、吉野杉・桧を使った施工事例集もご覧ください^^

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ Blogランキングに参加してます
一票お願いします!

木組みの家 見学会

2010-09-14 | ⇒ 吉野杉×住宅 完成
土・日・月と(有)羽根建築工房が主催する住宅の構造・完成見学会に行ってきました






土台の桧から、梁・柱の杉に至るまで、吉野産です^^
ご施主さまは春の吉野ツアーにも参加していただいた方で、棟の上がった住まいに対していっそう完成のイメージが膨らんだようでした。
ウッドベースのホームページにも構造材のページを追記しました。
ぜひご覧ください^^

また、京都でも一件の住宅が完成しました。
(堀部安嗣建築設計事務所 設計、(有)羽根建築工房 施工)

見学にご来場いただきました皆様、お仕事に携わらせていただきましたスタッフの方々、ありがとうございました。



にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ Blogランキングに参加してます
一票お願いします!