goo blog サービス終了のお知らせ 

大衆化パソコンは~

ヤフー掲示板の控-このブログも単にウインドウズ批難ではないです、ひたすらに易しいパソコンへの声。winすき?!(^_^)

オープンオフイスで劣るところは~2

2015-04-08 | オープンオフィスに~
先回に続き、オープンオフィスも「表計算」ソフト
の方でわかったことがあります。

先日、久々にオープンオフィスのマイクロSでいう
ところのエクセルの「表計算」の方で写真貼り付け
をしました。~家でブログの急ぐことがありました。
(家の私のパソコンは安上がりにしてネットからの
ダウンロードのオープンオフィスを近年使っており
ます)

それでわかりましたが-マイクロSでベンリに慣
れていたのではっきりわかりましたが-オープン
オフイスのそれは例えば、「一度コピーにより貼
り付けたセルの中の写真」をオートフィルコピー
や普通のコピーも出来ませんね。(あれはベンリ
なのですけどね・・・)

このことはネットでも調べましたので、はっきり
としてしると思います。
もし、同じ画像を何度も表示するにも挿入より
画像の呼び出しを毎回しなければなりません。
(大手間)~こういうところの格差が、いわゆる
「文書作成ソフト」・マイクロソフトoffice が
未だに高価にされているところでしょうか。。

(余談:そうです「格差化」という言葉です、世間
でよくいう「差別化」という言葉はおかしいと思
います、話のついででしたが(^_-))


オープンオフイスで劣るところは~  (yah 174)

2015-03-22 | オープンオフィスに~

オープンオフィスもけっこう使っている人が増え
たようですね。~堂々と?教えてほしいと持って
見えられる方が多くなりました。

オープンオフィスも、マイクロソフトが2007
年からの新方式(リボン方式)になればまたそれに
よく似たものになっていて、ほとんどちがいがな
いようになりましたが。。。

しかし、先日もある方のオープンオフイスでの
パソコン勉強のお手伝いをしていますと、その方
には肝心の「フォントの種類」がその表示もまる
でわかりにくく探すフォントに近いものを出すの
に容易ではなくない?ようでした。

その方に肝心ーといいますのは、その方は音楽や
映画の鑑賞会のお仕事をされていて、ご自分でも
そのちらしや券を作られる方でした。

パソコン購入された価格は、参考に聞きますとだ
いぶ安く上がっていたようですが、こういう方こ
そはやはり差額は少し高くなりますが購入費用を
それなりにかけてほしかったですね。


おせっかい機能 ~ブルータスおまえもか!

2011-11-29 | オープンオフィスに~
先日、オフィスは キ〇グオフィス2010
のパソコンを持って見えられる方がありました。

「あ~、マイクロソフトのではないですね、もしか
すぐにわからないことも多少あるかもしれません」
とスタートしたワケですが。。。

最近、マイクロソフトでも新しい方式は途惑う
くらいなもので、それに比べるとマイクロ の
ほぼ前の方式にほとんど似ていてわりにすいすい
行けます。

ところが、やはりこの2010のオフィスも近
頃よく見られる「おせっかい機能」が働いていて、
特に邪魔なのがアルファベットの最初が大文字に
なるものですね。(^_-)

ホントウに、「ブルータス、おまえもか!」と
思わず内心に叫びました。(>_<)

マイクロソフトの時にも申しましたように、一般
に「頻度」の高いのは、メールアドレスを打った
りただの単語と思いますよ。
「誰がそんなに、英文を打つのじゃ」(^。^)

マイクロの場合は、前の方式はツール~ すぐに
ありました、新方式はオフィスオプションからこれ
もわかりにくく、~文章校正の 右上にありました。

このキ〇グさんのは、どちらともちがいますね。
「調べて置きましょう」として調べましたが-、
ツール ~オプション ~編集  にありますか。。。

ともかく、「おせっかい」と世間に呼ばれている
のでどちら様も引っ込めて下さいませ。
 (要る人のみの設定でせう (^_-)) 




オフィスフリーソフト~

2010-08-22 | オープンオフィスに~

先日、オフィスフリーソフトのキン〇ソフト
を入れている人の「表計算」のほうで、また
久々対面しました。

ほとんどマイクロソフトのXP・2003の
「エクセル」に似ていてよく出来ています。

これだから?新聞広告での某通販会社がしきり
にこのキン〇オフィスを入れている筈です。

しかし、マイクロSさんはどう考えられている
のでしょう。今回のまたオフィス2010の
表示柄(インターフェイス)を変えてきて、こ
れで3パターンになるのですが。。。

公のところで教えるとして、どれで教えるとい
うのでしょうか?

これまでの「ワード」「エクセル」は、だいぶ
大衆に行き渡った大事な財産です。
せめて、パソコンの新しい型を出そうと、オフィ
スのみは、2003までのを主流に販売店でも
すぐ選択できるとよいと思います。

  参考ページ
http://freesoft-100.com/pasokon/office.html
     (リンクさせていただきました)



1431 オープンオフィスに対してのあせり?

2010-07-23 | オープンオフィスに~
オープンオフィスに対してのあせり? 2010/ 6/25 3:46 [ No.1431 / 1469 ]

投稿者 :
winsuki2007

2007オフィスの時もそういえばあった
ので、そうでもないかもしれないが?
今は、そうでもありそうな。。。(^_-)

先ごろ、オフィス2010を限られた範囲
で「無料ダウンロード」かと思っていたが、
今見ると「60日間お試し」のようです。

 ちなみに- このページ
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/trial/default.mspx

このだいぶ前に、某オープンオフィスを
使って私の方わかるところまでお教えして
いる としていましたかが、やはりその方
側からマイクロSのにとやり替えられました。
その途中、やはりアイコンからしてわかりに
くいものがあったからでしょうか?

今は、某キングソフトのそれを入れている
人があり、やっております。
キングSの分は、ページ設定もマイクロと
同じメニュー他先の某オープンよりは、マイ
クロのにより似ていますので少しよいように
思いますが、どうなることやらですが。。。

しかし、ホントウにオープンオフィスも増え
ましたよ~。
マイクロさんは、あの2007からでの方式
でずっと行かれるのでしょうか?
 ~だいぶ慣れてきてはいますが、やはり
  時にまとめの悪さを思いますね~(^_-)


1390 Open Office を使ってみていますが~

2010-07-15 | オープンオフィスに~
Open Office を使ってみていますが~ 2010/ 5/25 18:39 [ No.1390 / 1457 ]

投稿者 :
winsuki2007

前回少し述べたと思いますが、今回は
持って来られるパソコンにてオープン
オフィスをわかる範囲でお教えすると
担当しています。

よいネットのサイトもありますので、
わからないところでもあればすぐ調べ
つつもどうにか進んでいます。
(一度は、かって自分でやってみている)

しかし、やはりわかりにくいですね。(>_<)
ほぼマイクロSさんのに似てはいるの
ですが、今回「均等割付」がすぐアイコ
ンでわかりにくかった。
また、「線消し」も消しゴムなどなく
結合方式。。。

まあこういうのはいいのですが、圧倒的
に「元に戻す」アイコンを例として、
あまりわかりやすくない が感想。(^_-)

~う~ん、マイクロS オフィス2007
系でもなく、やはり2003までを推奨
しますね。(^_^)

         ★

テンタさんへ 今の話題の当初よりありが
とうございます。
せっかくですが、ここのところどうやら
「大衆化」でないところまで来ていますね。

みなさんへも
どうでしょう?すみませんが私はここの
開始者で時折「交通整理」をしなくては
いけません。
この先ももしむつかしい熟達者さんのお話
になりそうな場合は、トピックを移動して
みていただけませんか?
さいわい、このカテゴリによいトピックが
あるようです。 よろしく

また、私のトピックでは特にお願いしたい
のですが、トピックタイトルの出し方を
始めて読まれる方にも「辞書引き」?出来
わかるようにタイトルしていただけたらと
思います。
       ~どうぞよろしく


1274 ついにオープンオフィス~

2010-06-25 | オープンオフィスに~
ついにオープンオフィス~ 2010/ 5/ 4 4:36 [ No.1274 / 1430 ]

投稿者 :
winsuki2007

wa_______ さん 
ユーモアUPをありがとうございました。
連休前にまったくこのカテゴリみなを誰かが
いたずらカラアゲしていましたね、その対応
としてはとてもおもしろかったデス。(^_^)
さて、ちょうどwaterさんにはよろこんで?
いただくような私の今回の記事です-

先日より、ついに「オープンオフィス」で人に
お教えすることになりました。その方が自分の
パソコンを持って見えられますので。

ココでご存知の人もおられるでしょうが、私や
身内?一同はパソコン関係の仕事のため、初心
(初級)の方へのみは人にお教えすることもあ
ります。いちおう、資格試験のカジリ?は持って
いますが、一寸インスト☆トラクターとしてい
ます。(トラクターなので一気に早いデスヨ(^_-)

先日よりついに、オープンオフィスを堂々と?
持って見えられる方があり(-時代かな~) 、
遂行しつつあります。

前も1、2度持って見えられる方がありまし
たが、スムーズにお教え出来ないのでお断り
していました。

その後、ココにも少し書いていますか?何時
間かかけて私も格闘しています。

とはいえ、今回はご本人の「書類作り」の意気
込みが強いので、MSに替えていただいて・・・
と理由を説明しかかりましたが、ついに今回この
「オープン~」で行く事にしました。

もうネットによい説明サイトもあります。
そのソフトも某「キン〇~」でなく、オープン
オフィス~オーオーオーのorg・オーアールジー?
でしょう。

   「オープンオフィスの使い方」
 http://www.ne.jp/asahi/pa/sta/openoffice.html

これさえあれば? (^_-)
~ですから、マイクロSさんも ばらける
のはちょっとマズかったのではないでしょうか?
次回は、戻ることを推奨します? 
後に長い間の中では、ほんの6年くらい間違い
だった?(@_@) と。(^_-)