
神の国の駅 JR木次線 出雲八代駅
いずもやしろ - Izumo-Yashiro
島根・奥出雲町
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
JR木次線とは
島根県松江市の山陰本線 宍道駅~
広島県庄原市の芸備線 備後落合駅に至る路線
駅 舎 (2007年8月14日)
乗車人員 28人/日(降車客含まず)2010年
備 考 簡易委託駅
開業年月日 1932年(昭和7年)12月18日
神話の愛称名 手摩乳 (てなつち)
開業以来の木造駅舎で訪れる人も多そうです。
島根県の瓦 石州瓦(せきしゅうがわら)が美しい
三州瓦(愛知県)、淡路瓦(兵庫県)と共に日本三大瓦
撮影は2013年8月8日
愛称名 手摩乳
奇稲田姫(くしいなだひめ)の母神。
駅の西方に鎮座する伊賀武(いがたけ)神社の境内に八重垣(やえがき)神社があり、
素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫(くしいなだひめ)、
脚摩手摩(あしなづち)、手摩乳を祀っています。
奥出雲おろち号 トロッコ電車
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
おきてがみは左サイドにあります
クタクタなので
応援のみで失礼させていただきます
すいません
出雲八重垣、有名ですね、4人もお祀りしてあるのですね
出雲八代駅はそれ故、神の駅なのですね^^
古のロマンを感じましたよ、有難うございます♪
ブルーのアクセントが綺麗なオロチ号
崖っぷちを走っていて絵になりますね~^^ ポチ☆
列車の色とかは全く違いますが 嵯峨野トロッコ列車 思い出しました。
こうしてレトロな駅舎を、
ご紹介して頂いてうれしいことです。
恥ずかしいことにまったく、
知らないから勉強をしながら、
今日も画像とお話を、
見せて聞かせて頂きました。
まだまだあって見られるところが、
きっとあるのでしょうね。応援ポチ☆
もう30年前かなぁ…
備後落合駅の佇まい
亀嵩駅の感動(砂の器が好きなもので)
出雲三成のスイッチバック
もう一度行きたいなぁ。
応援ぽち
こんばんは^^
お邪魔させていただきます。
すごく風情のある椅子や扉。
そこにあるだけで画になりますね◎
整備もきちんとされているからでしょう。。。
ここら辺では見られない光景です☆
応援ポチです。
のんびりとここ和む風景ですね。
今日は暑いくらいの陽気です。
おでかけ日和ですよ。
応援ぽち。
風情のある駅舎
ステキですね☆~
レトロな駅舎の風情、昭和の雰囲気もあって良いですね。
トロッコ電車も機会があったら乗ってみたいです。
鉄橋を駆け抜ける姿もカッコイイですね♪
P☆
こういう駅に降り立ってみたいなぁ。
もうめっちゃ写真撮りまくりたい!
いつか乗ってみたいと思っています。
ただ少し遠いのでいつになるのかわかりませんが・・・
トロッコ列車の撮る場所がいいですね。
とても素晴らしく、私のブログで紹介しておきました。
番所の棚田、もう少し奥へ行けばよかったと、後悔しています
でも、お昼前でしたので、あのカメラマンの姿見たら、諦めました(笑)・・
トロッコ電車に乗ってみたいですね。
これからの紅葉が綺麗でしょうね。☆ъ(*゜ー^)v♪
応援ポチッ☆彡
いつもご訪問いただきまして温かいお言葉・応援ポチッ☆彡を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
田舎のあちこちに見るので
おそらくは旧日本国有鉄道の規格品なのでしょう
すわり心地は今一つ好きではないのですが
見て飽きないカーブです
出来ればポストはこれではなく、丸型が良かった…
応援ポチッ☆
色々と有難う御座いました
カメラを持って有るかなくても良いかなと思って買いました(その辺の散歩には・・)
それを上手くupしたいなと・・
チョット難しかったです
1か月でやっと色々と出来る様に成りました
思ったより難しかったです(笑う・)
1ヶ月待てば新機種が出たのに~
でも使いこなせないかも知れません
又 写真 色々と教えて下さい
辛口 OKです 宜しくお願いしますね
ポチ(*^^*)