
法然上人の生家跡に建つ 誕生寺
岡山県久米郡久米南町
皆 様
クリック・宜しくお願いします
にほんブログ村
誕生寺は
法然の弟子である法力房蓮生(ほうりきぼう れんせい)によって
建久4年(1193年)
浄土宗の宗祖、法然上人の生家跡に建てられた由緒ある浄土宗のお寺です。
山 号 栃社山(とちこそさん)
宗 派 浄 土 宗
寺 格 特 別 寺 院
本 尊 圓 光 大 師
父は久米郡で押領使(おうりょうし)をつとめる 漆間時国(うるまのときくに)
1141年(保延7)稲岡荘の領所 明石定明の夜襲をうけ、そのときの傷がもとで落命。
臨終に先立ち、復讐の無益であることをさとし、勢至丸(せしまる)に出家するように遺言したといわれる。
その遺言どおり
保延7年(1141年)9歳のとき菩提寺の院主であった、母方の叔父の僧侶・観覚のもとに引き取られた。
天養2年(1145年)、比叡山延暦寺に登り、源光に師事した。
承安5年(1175年)43歳の時、
善導の(ぜんどうとは、中国浄土教(中国浄土宗)の僧) 『観無量寿経疏』(『観経疏』)によって回心を体験し、
専修念仏を奉ずる立場に進んで浄土宗を開き、
比叡山を下りて東山吉水(現在の知恩院)に住んで、念仏の教えを広めた。
この年が浄土宗の立教開宗の年とされる。
法然上人
幼名を勢至丸
大師号は圓光大師
浄土宗 総本山知恩院
誕生寺・山門 (国の重要文化財)
浄土宗寺院の中では非常に規模が大きい
樹齢850年の大いちょう
境内に勢至丸のお手植えと伝えられる
紅葉は見事です
御影堂(本道) (重要文化財)
大 仏
誕生寺御影堂の守護仏として1745(延享2)年に守護仏として開眼される
、高さは6.4m、重さは450kg
旅立ちの法然さま
久安3年(1147)春、
比叡山へ旅立った15歳の勢至丸(法然さま)の
無事を祈る母 泰氏さまの尊像
客 殿
この奥に方丈・庭園がある
念ずれば 花ひらく
方丈・庭園
撮影は6月18日
ブログ再開1号は誕生寺を選びました
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
沢山のお写真を拝見し
勉強になりました、ありがとうございます^^
昔何かの研修で一度行ったのですが
うっすらと甦って懐かしいです^^ ポチ☆
合掌いたしました。
とくに法然上人が好きですから。
今日もそれはすばらしい庭園に、
度肝を抜かれた感じでした。
鬱陶しい天気続きで参りました。
応援ポチ☆
こんばんは^^
お邪魔させていただきます。
年代を感じる杉群ですね◎
いちょうも850年!
親子何代受け継がれているのでしょう。。。
お手入れの行き届いたお庭も
すごいです☆★☆
応援ポチです♪
再開初日 見ごたえがありました。お庭で寄り添うお地蔵さまがとても可愛いですね。
これからも楽しみにしています。
素敵な画像を心待ちにしておりました。
早速、歴史の勉強をして厳粛な気分に浸りました。
風前の灯の我がXPも、騙しが効かなくなってきました。
誕生寺の謂れを、読ませて頂きました。
栃社山(とちこそさん)の山号が、フリカナが無いと読めませんね。
庭の地蔵さまの表情が、何とも微笑ましい♪
灯篭の創りも、少し変わっていましたね。
京都の寺へ行きましたが・・・
勉強不足で、もっと下調べすれば良かったと後悔しています。
でも、当日まで行き先が分からなかったから、仕方無いですね^^
記憶があります。あの当時だから、津山線に
乗って行っています。
その後「駅から歩こう」などでチャンスはあったのですが、まだ行っていません。いつかゆっくり見たいところです。
復活おめでとうございます。
誕生寺素敵なところですね。
そうそう、台風で大雨が心配です。
気を付けてくださいね。
応援ぽち。
その1日目が誕生寺ですね。
名前は聞いたことがありますがもごとな御影堂ですね。
そして850年というオオイチョウに元気を頂きました。
台風の影響はいかがでしたか。
山口維新公園の6月の花達に御付き合い頂、コメントを有り難うございました。
☆まずはにほんブログ村に・・・応援クリック!!
*総本山・知恩院は何度か拝観しましたが親鸞上人の詩である浄土宗開祖の法然上人が此処の地の出であった事は知りませんでした。
誕生寺として今も残っているのですね。
寺をご案内頂き有り難うございました。
居乍らにして良い勉強をさせて頂ました。
('_')今朝は同じ山口の維新公園に咲く花菖蒲と都都逸をコラボさせ動画とDBにしましたので御覧下さ~ィ!!
('_')来訪閲覧の感想コメントをお待ちしていま~す!
!(^^)!それでは楽しい週末をお過ごしくださ~ィ!!バイ・バ~ィ!!
岡山には立派なお寺さまが多いですね
WEB画面からお参りしました。
台風の影響がなければ良いのですが
再開されてよかったです、
又此れから楽しみにしてます(^^♪
大阪在住時、息子が通う高校は
法然上人の教えで創立された学校でした。
ブログ再開、待ってました☆~
久しぶりにwingtomさんの映像が観れて幸せで舞い上がりそう(^_-)-☆
新しいOSは慣れるまで大変だと思いますが、頑張って更新してくださいね!!!
誕生寺はまだ訪れた事がありません。
観光気分で拝見させて貰いました。
応援ポチッ☆彡
いつもご訪問いただきまして温かいお言葉・応援ポチッ☆彡を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
政治的な宗教になっていく延暦寺の高僧たちにとって
金にならない人助け宗教などを起こした法然は
とんでもない存在だったようですね
法然によって、どれほど多くの心が救われたことか
写真を見ていますと、
寺院という伝統を守っている
建物の姿がありますね。
村に応援
ブログの再開、待っていました!
法然上人、歴史的にも有名な方ですよね。
お写真も、法然上人の生い立ちが率直に伝わってくる内容ですね。
今回も素敵なお写真を見せて頂き、ありがとうございます♪
P☆
今日はこれから出かけるので、応援ポチッ☆ だけで失礼します。
我が家は浄土宗です。
ですので
法然という名前には
特別な思いがありますね。
PS.ブログ再開待っていましたよ(^^)
応援ポチ
そしてpcの復帰おめでとう御座います
これからも宜しくお願い致します
安人のブロ友1号さんです(何回も書いてますが(笑)・)
誕生寺 前にも見せて頂きましたよね
今朝は石像を 沢山upですね
説明も親切に書いて頂き有難う御座いました
(o^-^o) ポチ
又、楽しみに見せて頂きます。。。。。ポチ