日本最古の天王社 木山神社
岡山・真庭市
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)
牛頭(ごず)天王 (天照皇大神の御弟神)
当社の創建は弘仁7年(816年)と伝えられており、
古くは木山牛頭天王とも言われ、
京都祇園の八坂神社、晩秋国広峯神社の牛頭天王などと並び、
日本最古の天王社と . . . 本文を読む
中国地方屈指の古刹国宝の寺 浄土寺
広島県尾道市
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
真言宗泉涌寺派 大本山 浄土寺しんごんしゅうせんにゅうじは
御本尊 秘仏十一面観世音菩薩(重文)(古くから『身代わり観音』として信仰されています)
616年、聖徳太子の創建と伝えられるています。
足利尊氏が九州平定や湊川の戦の際、戦勝祈願をした寺としても有名で . . . 本文を読む
真言宗醍醐派 大本山 西国寺
広島県尾道市
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
西國寺は、
天平年間中(729〜749)、行基菩薩創建と伝えられる。
ある日、
尾道に立ち寄られた行脚の中の行基は、
その夜、加茂明神霊夢を見られ、その御告げによってこの地に開山したと言い伝えられます。
坂の町尾道で . . . 本文を読む
備中国 総鎮守 総社宮
岡山 総社市
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
御祭神
大名持命(おおなむちのみこと) 須世理姫命(すせりびめ)
昨日UPしました
力自慢による 力石総社が行われた社
総社の地名の由来となったといわれる社。
総社は、
国の領地 . . . 本文を読む
版画庵 毎来寺 (2)
まいらいじ
岡山・真庭市久世
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
昨日からの続きです。
現二十八世住職 岩垣正道さんは
絵が好きだったということもあり、
趣味の版画で刷った般若心経を寺院のふすまに貼ったのがきっかけで版画を彫り続け
今では襖絵、掛軸など約300点あまりを展示しています。
住職さんの留守 . . . 本文を読む
版画庵 毎来寺
まいらいじ
真庭市久世
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
室町時代の応永年間、
旧落合町の瑞景寺三世・幸中梵巴(ぼんぱ)和尚によって開山された曹洞宗の寺院。
当初は米来寺だったが、途中毎来寺となり、
1976(昭和51)年、当時無住だった寺に現二十八世住職 岩垣正道さんが入山し復興されました。
. . . 本文を読む
「砂の器」 の舞台 少彦名命 を祀る 湯野神社
奥出雲町亀嵩
応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村
関連ブログ神の国の駅 JR木次線 亀嵩駅
昨日UPさせていただいた
木次線 亀嵩駅 の神話の愛称名となっている
少彦名命を祀った湯野神社にお参りさせていただきました。
旧名称:湯野社(ゆぬのやしろ)
湯野神社は、いつ頃創立され . . . 本文を読む
法然上人の生家跡に建つ 誕生寺
岡山県久米郡久米南町
皆 様クリック・宜しくお願いしますにほんブログ村
誕生寺は
法然の弟子である法力房蓮生(ほうりきぼう れんせい)によって
建久4年(1193年)
浄土宗の宗祖、法然上人の生家跡に建てられた由緒ある浄土宗のお寺です。
山 号 栃社山(とちこそさん)
宗 派 . . . 本文を読む
信州優雅な休日 in 戸隠神社 奥社
長野市戸隠
ランキングに挑戦中!クリック宜しくお願いしますにほんブログ村
戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、
奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、
創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、
現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、
祭神 . . . 本文を読む
五流尊瀧院(ごりゅうそんりゅういん)(修験道・総本山)倉敷市林
ポチッ!よろしくお願いいたしますにほんブログ村
奈良時代(8世紀)
修験道の始祖・役小角(えんのおづぬ)の高弟たちが
紀州熊野の十二社権現の神体をこの地に遷し祀ったものと伝えられる。
明治の神仏分離政策によって現在の五流尊瀧院と熊野神社とに分かれた。
天台修験 . . . 本文を読む
日本第一熊野神社
倉敷市林
ポチッ!よろしくお願いいたしますにほんブログ村
明治の神仏分離まで、
日本第一熊野十二社大権現と呼ばれていました。
修験道の始祖・役小角(えんのおづぬ)の高弟たちが
紀州熊野の十二社権現の神体をこの地に遷し祀ったものと伝えられる。
明治の神仏分離政策によって現在の熊野神 . . . 本文を読む
蝋梅咲く 禅光寺安住院
岡山市中区国富
ポチッ!よろしくお願いいたしますにほんブログ村
天平勝宝年間(749~756年)に
名僧「報恩大師」が開創した禅光寺は、
備前48ヶ寺のひとつで安住院はその本坊であった。
数多くの塔頭が無くなり、安住院が禅光寺の後を継いでいる。
江戸時代には
池田光政公を初め池田家累代の大名から . . . 本文を読む
蝋梅咲く 国富山・少林寺
岡山市
ポチッ!よろしくお願いいたしますにほんブログ村
少し天気が良くなってきたので
蝋梅咲く2つのお寺を回ってきました。
最初は少林寺です。
椿の花も数本有り、咲き誇っていました。
これから咲いてくる曙椿(少林寺椿)は、
ここにあるのが原木である。
マンサクも咲き始めです。
臨済宗妙心寺 . . . 本文を読む
新義真言宗 総本山 根来寺(ねごろじ)
和歌山県岩出市
にほんブログ村
詳しくは一乗山大伝法院根来寺
本尊は大日如来
開山は覚鑁(かくばん、興教大師)
室町時代末期の最盛期には坊舎450(一説には2700とも)を数え一大宗教都市を形成し、
寺領72万石を数え、根来衆とよばれる僧衆(僧兵)1万余の一大軍事集 . . . 本文を読む
世界遺産 熊野本宮大社 と 熊野古道 瀧尻王子宮
南紀田辺
にほんブログ村
YouTube
世界遺産 熊野古道 中辺路ルート 龍尻王子宮
もてなし人 水本好則さんのお話
画面上をクリックしてご覧ください。
熊野速玉大社、熊野那智大社とともに熊野三山と呼ばれる。
三山の中で . . . 本文を読む