開運神社
龍神を祀る(海と水の安全の祈願)
三宝荒神 「 神崎神社 」
(かんざきじんじゃ)
鳥取県琴浦町
にほんブログ村
御祭神 ; 素戔嗚尊 スサオウノミコト(海の神様)
地元では「荒神さん」の愛称で親しまれ、
水産開運、牛馬の守護神として県内外から厚い信仰を集めています。
本店の彫刻と拝殿の龍の彫 . . . 本文を読む
因幡伯耆國 開運八社巡り
にほんブログ村
鳥取県の旧伯耆國は古来より良質の砂鉄が取れることから
「たたら文化」が隆盛した歴史を持っています。
近年話題にのぼる「金持神社」の名前は
良質な鉄が産出する地域「金持」に由来すると言われ、
「樂樂福神社」の伝承に「ささ」は砂鉄のことであり
「ふく」は製鉄所への送風の . . . 本文を読む
開運神社
豊かさと繁栄を招く 「豊榮神社」
(とよさかじんじゃ)
鳥取県琴浦町
にほんブログ村
集落の南側、見通しの良い田畑の中に
鎮守の森を構える趣のある神社です。
昔ながらの信仰がここには生きています。
ご覧のみなさまも
豊榮神社に参拝されて、心豊かになられてはいかがでしょうか。
狛犬(こまいぬ)とは、
. . . 本文を読む
開運神社 ・ 富貴(ふうき)が増す 「富益神社」
鳥取県米子市
(とみますじんじゃ)
にほんブログ村
萬延元年に勧請、創建。
江戸末期の安政5年(1858)になって、
伊勢神宮の御分霊を勧請し『富益大神宮』として鳥取藩の崇敬を受けるようになったとされる。
集落内にある小さな神社は、地元の方に大切に守られています。
富益とい . . . 本文を読む
開運神社
楽しい生活と幸福を招く 「樂樂福神社」
鳥取県日南町
(ささふくじんじゃ)
にほんブログ村
長年住民を苦しめた鬼退治に成功し、その一番の貢献者である
人皇第七代孝霊天皇を主神とし、其の御一族を祀る旧県社。
創建は千百年以上の昔、開運招福・願望成就の福の神として人々の崇敬を集めています。
今ではその名前から、
大きな福を呼ぼ . . . 本文を読む
田倉牛神社 ( 野上牛頭天王宮 )
備前市
たくらうしがみしゃ
にほんブログ村
今日は開運神社をお休みさせていただき、
今日お参りしました牛神社をUPさせていただきます。
田倉牛神社は
古代易道思想とともに疫除神として渡来したと伝えられています。
「牛頭天王」を祭神として、
流行病や天変地異の災害から氏 . . . 本文を読む
開運神社 ・ 幸運を呼び込み、繁栄を招く神社
「 福 榮 神 社 」
鳥取県日南町
にほんブログ村
古くから「印賀鋼」など
全国的に有名な玉鋼を産出し、
たたら製鉄で栄えていたこの地は、
良質な玉鋼の原料となる
砂鉄が取れる山が多く存在します。
金持神社(日野町)
もうけ(茂宇気)神社(鳥取市鹿野町)を . . . 本文を読む
開運神社 ・ 福に成る神社
「 福 成 神 社 」
鳥取県日南町
にほんブログ村
福に成る、成功祈願
社殿から境内を望むと正面に大倉山が広がります。
「荒神神楽」は
ここから伝わったと言われ、幸い転じて福と成す!
成功祈願の参拝客が多く見られます。
関連ブログ
金運上昇 金持神社
この日(1月3日)はあいにくの雪
傘とカ . . . 本文を読む
折り紙 で表現する 新年の干支
早島・鶴崎神社
にほんブログ村
初詣の準備に追われている鶴崎神社に
干支の折り紙を見に行ってきました。
赤白とも2.6m×1.4mの長方形を3枚使って折り出しています。
右側に鶴崎神社 左側に八幡神社が祀られています
. . . 本文を読む
えんま大王裁判所 黒見山観音寺
岡山美作市
【ランキング】
応援のクリックをお願いします
にほんブログ村
ありがとうございましたペコッ
紅葉を見に行った私でありますが
観音院本堂の中を見せていただく機会を得ました。
(写真撮影の許可はいただいております)
観音寺本 . . . 本文を読む
1988年(昭和63年)4月9日 宇高連絡船最終日の様子です
宇高連絡船最終日
画像上をクリックしてご覧ください
宇喜多与太郎神社
(宇喜多興太郎神社)
応援のクリックをお願いします
にほんブログ村
ありがとうございましたペコッ
鎮座地
岡山県玉野市八浜町大崎2764
. . . 本文を読む
良寛さんの 円通寺
倉敷市玉島
円通寺(えんつうじ)は、
倉敷市西部の玉島にある曹洞宗の寺院。
山号は補陀落山。
本尊は聖観音菩薩。
中国三十三観音霊場7番札所、
山陽花の寺二十四か寺17番札所、
備中国浅口三十三観音霊場一番札所。
奈良時代の僧行基によって開かれたと伝えられる。
応援のクリックをお願い牛ます
. . . 本文を読む
瑠璃寺 と お猿さん
兵庫県佐用町
神亀5年(728)2月聖武天皇の勅願寺として
行基によって開創したとつたえられている。
「播麻鑑」には行基瑠璃寺の地に赴く発端となった「神亀5年乾」方に」
「夜々瑞光有聖人・村・老・行客・漁父あやしみをなさすといふことなし」という奇瑞を記している。
本道は千手観音、奥の院は薬師如来がそれぞれ祀られている
. . . 本文を読む
由加神社本宮
日本三大権現の一つ、
また厄除けの総本山として知られる由加山 由加神社本宮は
*二千有余年*の歴史を持つ神仏混淆のお山です。
また、『ゆがさん・こんぴらさん両参り』と云われ、
両社をお参りすればご利益が沢山頂けるという『両参り』の風習が広がり、
今も全国津々浦々から信仰されております。
過去の歴史などから見ても由加の権現様・大神様は
『 . . . 本文を読む
撮影許可を頂いています。
由加山 蓮台寺
倉敷市児島
今から1200年前の奈良時代に
行基菩薩が五塵の五垢を洗う聖地瑜伽山に一寺を開き、
阿弥陀如来、薬師如来の二尊を
瑜伽大権現としてお祀りしたのが瑜伽山蓮台寺の始まりです。
厄除けの権現さまといわれ
池田継政以降の岡山藩主の篤い信仰を集めた一方で、
瀬戸内海随一の信仰の聖地としても、
金毘羅大権現と共に一生に一 . . . 本文を読む