goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するデジカメ 我が人生

ご近所の紹介から遠くの観光地までカメラを持って歩きます。

出雲路 は 縁結びの神々 玉造湯神社

2014年01月26日 00時26分16秒 | 神社仏閣
出雲路 は 縁結びの神々 玉造湯神社 そっと触れ願うと叶う「幸縁」スポット -たまつくりゆじんじゃ- 島根・松江市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村     願い事を叶えてくれる石 境内の奥には、 古くから「湯山主之大神」として崇められてきた 丸い自然石「願い石」があります。 この石に「叶い石(かないいし)」と呼ばれる天然石を重 . . . 本文を読む

出雲路 は 縁結びの神々 八重垣神社 2/2

2014年01月25日 00時16分53秒 | 神社仏閣
出雲路 は 縁結びの神々 八重垣神社 2/2 鏡の池で縁を占う「ご縁」スポット -やえがきじんじゃ- 島根・松江市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   占い用紙に百円か十円硬貨をのせ浮かべてお祈りします。 用紙が早く沈む(十五分以内)と良縁が早く 遅く沈む(三十分以上)と縁が遅いといわれ 近くで沈むと身近な人と 遠くで沈むと遠方の人と結ば . . . 本文を読む

出雲路 は 縁結びの神々 八重垣神社 1/2

2014年01月24日 00時33分00秒 | 神社仏閣
出雲路 は 縁結びの神々 八重垣神社 1/2 鏡の池で縁を占う「ご縁」スポット -やえがきじんじゃ- 島根・松江市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   八岐大蛇退治で知られる 素戔嗚尊(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなはひめ)の夫婦が 御祭神で祀られており「縁結び」の神社として知られています。 本殿 奥には 姫が鏡として使っていたといわ . . . 本文を読む

出雲路 は 縁結びの神々 揖夜神社

2014年01月23日 00時45分27秒 | 神社仏閣
出雲路 の 縁結びの神々 揖夜神社 将来を誓う縁に恵まれる「寿縁」スポット -いやじんじゃ- 島根・東出雲町   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   鬱蒼とした松林の中に鎮座し、 日本神話で有名な 伊弉冉命(いざなみのみこと)を主祭神とする神社。   この神社の「恋みくじ」は、 恋愛が叶うようにと「成就みくじお守り」と表裏一体にな . . . 本文を読む

厄払いは 清水寺 in 安来市

2014年01月22日 00時33分14秒 | 神社仏閣
厄払いは 瑞光山 清水寺 -ずいこうざん きよみずでら- 島根・安来市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   瑞光山 清水寺 開山は尊隆上人、 1420年余前の587年に開かれた天台宗の古刹。 十一面観音様をご本尊に厄払いの寺として慕われています。 鬱蒼と茂る杉林を登ると瑞光山の山腹に清水寺はあり、 5万坪余りの境内には、山陰唯一の三重塔 . . . 本文を読む

大神山神社 本社

2014年01月21日 00時07分40秒 | 神社仏閣
大神山神社 本社 -おおかみやまじんじゃ- 鳥取・米子市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   伯耆大山の中腹に鎮座する大神山神社奥宮(大山町)は 全国最大級の壮大な権現造りであり、 大山の麓に鎮座する大神山神社本社(米子市)は、 平野の中に六千坪の境内と湧水、それに外苑を持ち、 いずれもその神徳により多くの方々に崇敬されてきた。 大神山神 . . . 本文を読む

餘慶寺は一山一寺多院制を今に残す in 瀬戸内市

2014年01月19日 00時05分37秒 | 神社仏閣
餘慶寺は一山一寺多院制を今に残す 岡山・瀬戸内市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   餘慶寺(よけいじ)は 天平勝宝元(749)年、報恩大師によって開山され、 1250年以上の歴史があるお寺です。   寛文六年(1685)の古文書には 「頂坊 本乗院、寺中 定光院、吉祥院、他末寺を含め十一坊」の名が記されていますが、 現在は、 . . . 本文を読む

上寺山 餘慶寺(よけいじ) in 瀬戸内市

2014年01月18日 00時45分42秒 | 神社仏閣
上寺山 餘慶寺(よけいじ) 岡山・瀬戸内市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   天平勝宝元(749)年、 報恩大師によって開山され、 1250年以上の歴史があるお寺です。 境内には本堂、薬師堂、三重塔、地蔵堂、阿弥陀堂、他の諸堂に加え 恵亮院、本乗院、吉祥院、定光院、明王院、圓乗院の 6つの支院が現存しています。 これらの数の多さは中国 . . . 本文を読む

ボケたらあかん 長生きしなはれ in 餘慶寺

2014年01月09日 00時00分01秒 | 神社仏閣
 ボケたらあかん 長生きしなはれ ! 岡山 瀬戸内市 餘慶寺    応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村     瀬戸内市にある 天台宗上寺山 餘慶寺(うえてらやま よけいじ)社務所で こんな詩の入った 手ぬぐいを見つけました。 作詞は 天牛将富さん YouTubeを調べてみると 杉良太郎さんが歌われて . . . 本文を読む

田倉牛神社 に初詣 in 岡山・備前市

2014年01月06日 00時04分15秒 | 神社仏閣
田倉牛神社 に初詣 岡山・備前市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   田倉牛神社(たくらうしがみしゃ)は 古代易道思想と共に疫除神として渡来したと伝えられている ご神体は石で彫刻された牛で、 回りには、信仰によって奉納された備前焼の牛馬像が無数に積まれ、 その数は十万、二十万とも言われ、それが神座となっています。 飼牛の病気平癒を祈願する . . . 本文を読む

縁結びの神様 出雲大社にご参拝

2014年01月02日 00時31分14秒 | 神社仏閣
縁結びの神様 出雲大社にご参拝   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   雪が降るたびにJR木次線撮影を尋ねる私です。 大雪が降ったと聞いたので 12月29日島根県雲南市に向かいました。 と言うのも 1週間前に撮影したコンデジのSDカードに異常が出て 3割くらいが再生できませんでしたので 今日は出雲大社に参拝する前に再度の取材をしました。 . . . 本文を読む

福を授ける馬 in 鶴崎神社

2014年01月01日 00時31分47秒 | 神社仏閣
撮影許可を頂いております 福を授ける馬 in 鶴崎神社 岡山・早島町   新年明けましておめでとうございます。 新しい年が 皆さまにとりまして素晴らしい年でありますようお祈り申し上げます。 これからも宜しくお願い申し上げます。   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   今年の干支にちなんで 早島町にある鶴崎神社に イグサで作った馬 . . . 本文を読む

紅葉の 高貴山 菩提寺 (町指定名勝史跡) in 奈義町

2013年12月05日 00時00分00秒 | 神社仏閣
紅葉の 高貴山 菩提寺 岡山・奈義町指定名勝史跡   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   菩提寺は、 浄土宗の開祖・法然上人が 9歳から13歳まで修行を積んだ「法然上人初学の地」であり、 修行のために菩提寺にいる叔父の元に向かうときに、 麓にあるイチョウの枝を杖にして登り、 この枝を「学成れば根付けよ」と挿したものが 現在の大イチョウになった . . . 本文を読む

神話の町 に 神話の神社 in 奥出雲町 稲田神社

2013年11月26日 00時36分29秒 | 神社仏閣
神話の町 に 神話の神社 稲田神社 島根県・奥出雲町   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   NHK 『鶴瓶の家族に乾杯』が奥出雲にやってきました。 ゲストは 伊武 雅刀(いぶ まさとう、1949年3月28日)さん 放送は11月25日(済)と12月3日 私が木次線周辺の撮影に通っている奥出雲です    奥出雲町は、 八俣 . . . 本文を読む

神仏習合の佇まいを今に残す 木山寺

2013年11月22日 00時32分35秒 | 神社仏閣
神仏習合の佇まいを今に残す 木山寺 岡山・真庭市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   木山寺(きやまじ)は高野山真言宗別格本山の寺。 伝承によれば、平安時代前期の弘仁6年(815年)に弘法大師が開いたとされる。 山号は医王山。 詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。 本尊は薬師瑠璃光如来、十一面観世音菩薩。   この . . . 本文を読む