今日から2年目に入ります
皆様から
お祝いのお言葉を頂きまして、大変嬉しく思っております。
ありがとうございました。
これからも どうか宜しくお願い申し上げます。
トータル閲覧数 : 233.777 PV
トータル訪問者数 : 62.138 IV
ご近所の田植
梅雨に入った中国地方
岡山県北に続いて
南部でも田植が始まりました。
. . . 本文を読む
高知県の棚田(大豊)
大豊には豊かな山々があり、何処に行っても棚田を見ることが出来ます。
四国山脈の山里ならではの寒暖の差や朝霧など、写真に撮る場面は意外に多い。
朝日や夕日は場所を選んで撮ると良いです。
棚田100選に登録している棚田だけが良いのではないですよ。
にほんブログ村
クリックをお願いします
. . . 本文を読む
茅葺農家
岡山県を代表する田舎のたたずまいである
美作市内にある茅葺屋根のお宅を訪ねてみました。
一般的な百姓家屋である
庶民のお宅である
6月になると蛍祭りも始まります。
多くの人出 賑わうので来てくださいとご主人
にほんブログ村
クリックをお願いします
. . . 本文を読む
玉 島 桃 源 郷
にほんブログ村
クリックをお願いします
倉敷市玉島八島地区の丘陵地が桃の花でピンク色に染まっています。
高速道路を走る車も
緑からピンクに変わる山の色にびっくりされているのではないでしょうか。
地元の農家の方によりますと、
今では岡山県南全体に桃栽培は広がっていますが、
県内で最初に桃を植えたところですと教えてくれました。
品種的に . . . 本文を読む
今日も
矢鳴優花 さんの歌声からお聞きください。
#5 矢鳴優花 / わたしの彼は左きき ~
メイキング映像 Part1~ 美声♪
関連ブログ
矢鳴優花(やなる ゆか)/ ぽかぽかてくてく(童謡) ~3歳6ヶ月&17歳~.:*☆★
映画 戦火の馬..:*☆★
酒津公園の桜 魚眼で見る光景...:*☆★
  . . . 本文を読む
岡山県新見市千屋~鳥取県伯耆町に至る
雪国を走って来ました。
道路は除雪してあり、
苦労することなく走ることが出来ましたよ。
千屋では除雪作業をしていたご主人からお話をお聞きしました。
千屋はお米、もち米、千屋牛が美味しいと人気があります。
お土産まで頂きましてありがとうございました。
伯耆町では
大山アークカントリークラブでお話をお聞きしました。
. . . 本文を読む
大根干し
大根は2週間程度干すと80%近い水分が飛んで、味が凝縮し甘みが増す。
干す期間は天気&風の有無によって変わってくる。
雨に濡れると黒ずんで見てくれが悪くなる。
ここは倉敷・真備町の高台にあり、風の通りが良く乾燥が速い。
美味しい大根の漬物になると良いですね。
. . . 本文を読む
牡蠣の養殖
養殖する方法は一般的に
牡蠣の幼生が浮遊し始める夏の初めにホタテの貝殻を海中に吊るすと
幼生が貝殻に付着するので、後は餌が豊富な場所に放っておくだけというものである。
しかし、
品質良い牡蠣を作るためには良い幼生が必要と言うことで、
寄島では毎年
宮城からホタテの貝殻に付着させたカキの稚貝を購入していたそうです。
(養殖牡蠣のほとんどが宮城産稚貝である . . . 本文を読む
最近はめっきり少なくなってきた稲わら干しですが、
畑作もしている農家であれば残しておけば役に立つことが多い。
稲わらはそのままにしておくと腐敗してしまうので
先端を縛り三角すいの形にして稲わらを干している姿が見受けられる。
コンバインが普及して稲わらを細かく裁断するようになってから
こんな干し方は少なくなってしまった。
こんなのもありまし . . . 本文を読む
枯れ山水
枯れた蓮など誰にも見向きもされないだろうが、
私にはあの美しい花の余韻が今も残っています。
多くの人に見られて誇らしかった花は今はなく
支え続けた幹の姿だけが目にとまる。
君は
美しい花のためだけに頑張ったんだよね。
心より有難うと言います。
ありがとぉ~!
. . . 本文を読む
雲海の上で干し柿づくり
倉敷の西部にある矢掛町は
山陽道の宿場町として栄え、大名行列が行われる歴史の町である。
この町の山ノ上地区で昔から干し柿つくりが盛んに行われています。
冷たい風と太陽の恵みに加え、
標高が高く、年間を通して霧がかからない地理的条件を活かし、
この地では古くより干し柿づくりが営まれてきた。
ここで使われている柿は味の最高峰、あ . . . 本文を読む
瀬戸内海に面した児島で”下津井名物 干し蛸”を見てきました。
下津井は瀬戸内海でも有数のタコ漁が盛んな場所である。
10月に入って”タコ漁”が始まり、その下津井港が活気づいている。
本格的になるのは下旬頃になる模様で、
瀬戸大橋のお膝元は
今日も多くの観光客でごった返していました。
. . . 本文を読む
棚田100選
美咲町にある棚田・大垪和西(おおはがにし)棚田は
今、稲刈りのシーズンを迎えています。
岡山県内で棚田100選に選定されている4箇所(*)の中で一番多きい棚田である
私は毎年、田植え時期と稲刈り時期に訪問して来ました。
棚田枚数は約850枚 岡山県を代表する棚田である。
* 北庄(きたしょう)、上籾(かみもみ)、小山(こやま)
  . . . 本文を読む
高知は雨だった
四国山脈の中腹にある大豊町も雨とガスの中に沈んでいた。
山岳集落と無名の棚田が数多く見られる大豊町。
棚田100選には選ばれていないが、自然に恵まれて気持ちがリラックスできる山岳の町である。
土佐紫刈の里
吉延の棚田
まだまだ青い稲
黄金色に染まる頃、再訪してみたい棚田でし . . . 本文を読む
2003年に始められた
阪神タイガースの活躍を願い造られた田んぼです。
最初は簡単なものでしたが、今では芸術の領域に入った感じです。
次から次えとお客さんが訪れ、一番人気の田んぼです。
撮影した25日は曇っていた空から午後には大雨が降ってきてずぶぬれです。
電車と田んぼを撮りたいものですから、濡れるのも覚悟でカメラを構えて待ちました。
(雨の時はぼんやりとしか撮れません . . . 本文を読む